イヨボヤ小ネタ帳 イヨボヤ小ネタ帳

 

鮭のまち・村上の鮭に関する話題を
こつこつ紹介しています。

 

あなたが知らなかった
鮭トリビアにも出合える!?
……かもしれませんよ。

 

記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

 

○●○

 

こちらもご覧ください!
鮭 ― いよぼや ―

 

2023/03/25

【2022-23】鮭の子 観察日記(3・終)

昨年12月13日から、鮭の発眼卵*を飼育展示している駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」。飼育を始めてから年も変わり、3月ももう過ぎ去ろうとしています。卵からふ化し、仔魚(しぎょ)**から稚魚へ成長した案内所の“鮭の子”たち。いよいよ旅立ちの時を迎えました。
*卵の膜の中に、魚の眼が見える卵のこと
**卵からふ化し、稚魚へと成長するまでの間の状態

 

駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」
https://www.sake3.com/spot/1893

これまでの観察日記はこちら
【2022-23】鮭の子 観察日記(1)
【2022-23】鮭の子 観察日記(2)

 


 

2023年3年10日(金)

2023-03-10-1

この日も冷たいペットボトルの周りに集まっていた鮭の稚魚です。飼育を始めて88日目、どの稚魚も体つきがしっかりしてきました。

 

2023年3年17日(金)

2023-03-17-1

飼育を始めて95日目。体長も4~6cmまで大きくなり、案内所スタッフの間では「そろそろ川に放さないといけないね」という話も出てきました。

水槽の中でここまで成長した“鮭の子”たち、そろそろ長く厳しい旅に出る時が迫っています。

2023-03-17%e9%ad%9a%e3%81%ae%e6%ad%a3%e9%9d%a2
かわいい(?)稚魚の正面

 

2023年3月23日(木)

2023-03-23-2

飼育を始めて101日目のこの日、案内所の“鮭の子”たちは、生まれて初めて水槽の外に出ました。いよいよ旅立ちの時、三面川(みおもてがわ)へ放流します。

2023-03-23-1

放流を手伝ってくれたのは、昨年に続き(写真右から)加藤暁人(あきと)君・惟月(いつき)君の兄弟です。

20220321%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82
(2023年3月21日撮影)
二人も大きくなりましたね

2023-03-23-3

二人は「バイバーイ!!」と声を掛けながら放流、「元気に帰ってきてほしい」(暁人君)、「おいしい鮭になって戻ってきてね」(惟月君)と旅立った“鮭の子”たちへエールを送りました。

放流した鮭が生まれた川へ戻ってくるのは3~5年後のことといわれています。長い旅を終えた“鮭の子”たちが、再び三面川に戻ってくる日を楽しみにしていましょう。

2023/03/05

【2022-23】鮭の子 観察日記(2)

JR村上駅前にある駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」では、昨年12月から鮭の発眼卵*を飼育展示しています。卵からふ化し、仔魚(しぎょ)**から稚魚へ成長する“鮭の子”の様子を紹介します。
*卵の膜の中に、魚の眼が見える卵のこと
**卵からふ化し、稚魚へと成長するまでの間の状態

 

駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」
https://www.sake3.com/spot/1893

前回の観察日記はこちら
【2022-23】鮭の子 観察日記(1)

 


 

2023年2年10日(金)

2023-02-10

この写真の一週間ほど前から、水槽を覆っていた黒い幕を外して餌*をやり始めました。与え始めは、餌を認識させるため、少量ずつ・複数回に分けて与えます。自ら餌を捕るようになると、仔魚から「稚魚」と呼ばれるようになります。
*飼育中の稚魚には、アユやマスなどの養殖に用いる餌を与えています。餌の主な原料はオキアミです。自然の川で育つ稚魚は、小さな動物性プランクトンを食べて育ちます

 

2023年2年17日(金)

2023-02-17

餌やりをはじめて2週間ほどが経ちました。水槽の底でチョロチョロ動き回っていた“鮭の子”も泳ぐのがだいぶ上手になってきました。

 

2023年2月24日(金)

2023-02-24

この日、写真を撮りに行くと“鮭の子”たちが水槽の上層に集まっていました。写真右側に写っている、凍らせたペットボトル(中身は水)に集まっているようです。鮭は冷水(水温15度以下)を好むため、より冷たいペットボトルの周りに集まってきたのでしょうか。

 

2023年3月3日(金)

2023-03-03-1

あっという間に2月が逃げ去り、3月になりました。“鮭の子”たちの成長は著しく、体つきもずいぶんしっかりとしてきました。旅立ち(放流)の時も近づいています。

2023-03-03-2

さて、この日は上巳の節句(ひな祭り)でした。村上市の旧町人町一帯では、第24回 城下町村上 町屋の人形さま巡りが開催中(期間:3/1~4/3)です。駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」でも、箱階段にひな人形を飾るなどして、いつもより華やかな雰囲気でお客様のお越しをお待ちしています。お立ち寄りの際は、今しか見られない鮭の稚魚や“人形さま”にもご注目ください。

第24回 城下町村上 町屋の人形さま巡り
https://www.sake3.com/ningyousama/246

先頭に戻る