観光スポット
大手門(または追手門)は城に入るための正門で、その規模は城門中でも最大であったといわれています。
慶長3(1598)年に村上周防守頼勝(9万石)が、加賀小松より移ってくると城下町の整備と城郭の造営を行いました。村上氏は元和4(1618)年に改易になり、その後に堀丹後守直竒(10万石)が入封、村上氏の造営した城郭をさらに充実させるべく、大がかりな城普請に取りかかり、やがて完成させました。大手門も同時期に造られたといわれています。
慶長3(1598)年に村上周防守頼勝(9万石)が、加賀小松より移ってくると城下町の整備と城郭の造営を行いました。村上氏は元和4(1618)年に改易になり、その後に堀丹後守直竒(10万石)が入封、村上氏の造営した城郭をさらに充実させるべく、大がかりな城普請に取りかかり、やがて完成させました。大手門も同時期に造られたといわれています。
住所 | 村上市三之町 |
---|---|
アクセス(車) | 日本海東北自動車道「村上瀬波温泉IC」から車で約5分 |
アクセス(電車・バス) | JR羽越本線「村上駅」から徒歩で約20分 |