HOMEおすすめ特集 > MURAKAMI@ctivity

MURAKAMI@ctivity MURAKAMI@ctivity

海・山・川がそろった魅力的なフィールド。
長い時間をかけて醸成された独自の文化。
村上でしか体験できないモノやコトを
あなたもやってみたくありませんか?

 

当コンテンツでは村上市で体験できる
さまざまなジャンルの体験プログラムに実際に参加!

 

やってみなければ分からない
本当の面白さ・楽しさをレポートします。

 

 

記事中で紹介している体験料金・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

2022/03/25

[村上木彫堆朱の木彫体験]後日談:My箸が届きました!

%e5%ae%8c%e6%88%90%e5%93%811

 

2022年1月上旬、村上木彫堆朱会館で箸の木彫体験を楽しんだわれわれ3人。

%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%b9%e3%81%b9 mura %e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3_%e3%81%99%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8a

木彫体験当日の様子はこちら。
http://www.sake3.com/activity/97

 

あれから2ヵ月が経ち、ついにMy箸が手元に届きました! 自分たちで模様を彫り、塗師が漆を塗って仕上げてくれた箸、感慨もひとしおです!! なぜでしょう、この箸で食べるご飯は2割増しでおいしく感じます。
IKEA効果(自分で作ったものに対して愛着を感じ、その価値を過大評価してしまう認知バイアスのこと)かな?

%e7%99%bd%e7%b1%b3%e3%81%a8%e7%ae%b8
わが家の白飯(岩船産コシヒカリ)。

さて、こうして無事に届いた箸ですが、自分たちの手を離れたあとの工程が気になりませんか? わたし、気になります!(米澤穂信『氷菓』より)ということで、今回は木彫体験のその後の工程を知るため、塗りを担当する塗師のもとを訪ねました。
体験後、作品(箸・急須台)はそのまま持ち帰ることも可能ですが、別途料金(箸1,200円/急須台2,000円)を支払うと塗師が漆を塗って仕上げ・自宅まで発送してくれます。

 


 

%e5%b0%8f%e6%9d%89%e5%96%9c%e4%b8%96%e5%ad%90%e3%81%95%e3%82%93
撮影のためマスクを外しています。

木彫体験の塗りを担当するのは、村上堆朱事業協同組合に所属する塗師です。今回、われわれが彫った箸の塗りは小杉漆器店の小杉喜世子(きせこ)さんが担当してくれました。
※小杉漆器店では、通常は作業見学を行っておりません。今回は取材のため、特別に作業を見せていただきました。

 

%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b5%e3%83%aa%e3%83%bc
小杉漆器店の店内の様子。

小杉漆器店は、村上木彫堆朱の店では一番の老舗。喜世子さんは、14代目店主の小杉和也さん(塗りの伝統工芸士)の奥様としてともに働き、主にネックレスやブローチといったアクセサリー類や小間物などの塗りを担当しています。

小杉漆器店の公式サイトはこちら。
https://tuishu.jp/

 

村上木彫堆朱の塗りの工程(木彫体験の箸の場合)を簡単に紹介します。

1,木賊(とくさ)がけ
彫られたものにサンドペーパー(かつてはトクサという植物を用いた)をかけて研磨する。

2,木固め
生漆に紅殻(べんがら/赤色顔料)を少量混ぜたものを塗り込み、木地の耐久性を強くする。

3,中塗り
彫刻された模様を埋めてしまわぬよう、タンポやはけを使って朱漆を塗る。

4,中塗り研ぎ
村上砥石と呼ばれるキメの細かい砥石や水やすりを使って、塗り面を水研ぎする。

5,上塗り
中塗り同様、タンポやはけを使ってさらに朱漆を塗る。

 

作品によって工程は異なります。
村上木彫堆朱の工程は公式サイトでご覧ください。
https://tsuishukumiai.jp/step/

 

%e6%9c%a8%e5%9b%ba%e3%82%81

この日は中塗り研ぎまで終わっていたので、上塗りの様子を見せていただきました。

 

%e6%bc%86%e3%82%92%e7%b7%b4%e3%82%8b

固さを調整した朱漆を作業台に出します。

 

%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%9d

ゴム製のタンポを使い、彫った模様を漆で埋めないよう、トントントンと手早く塗っていきます。

 

%e6%bc%86%e3%81%8c%e3%81%91

次に、はけを使って表面を整え、漆の厚みを均一にします。

 

作業の様子を動画でもご覧ください。

 

%e3%81%93%e3%81%ae%e6%97%a5%e3%81%ae%e4%bd%9c%e6%a5%ad%e7%b5%82%e3%82%8f%e3%82%8a

本日の作業はここまでです。
箸を立てているのは古米を入れた木桶。昔からのやり方だそうです。

箸を塗る場合、持つ部分を確保するため、上下を2回に分けて塗ります。漆がしっかり固着するまで次の作業は行えないことから、手元に届くまでに時間がかかるのですね。こんなに手間がかかっていると知ると、さらに愛着が湧きます。

 

木地師(堆朱のベースになる木地を作る職人)・彫師・塗師と匠たちの手を渡り歩き、さまざまな工程を経てようやく完成する村上木彫堆朱。木彫体験を通じて、さらにその奥深さを知ることができました。皆さんもぜひ、木彫体験を楽しんで、村上木彫堆朱の魅力を知ってください。

 

 

%e5%bb%ba%e7%89%a9

村上木彫堆朱会館
所在地 村上市松原町3-1-17
電話番号 0254-53-1745
開館時間 10:00~16:00
休館日 不定休
駐車場 5台   

公式サイト
https://tsuishukumiai.jp/

 

村上木彫堆朱の木彫体験
●体験料金
・箸 …800円
※塗りをお願いする場合は別途1,200円がかかります。
・急須台 …2,000円
※塗りをお願いする場合は別途2,000円がかかります。

●所用時間
・箸 …1時間程度
・急須台 …2時間程度

 

先頭に戻る