HOMEおすすめ特集 > 赤かぶ

赤かぶ 赤かぶ

村上市山北地区は県内有数の林業地であり、 焼畑は植林と深く結び付き、現在まで受け継がれてきました。
焼畑からは、森林を破壊しないよう、そして有効に利用しようとする先人たちの英知が感じられます。

 

山北地区で行われている焼畑とそこで作られる赤カブ
そして、赤カブ漬けについてご紹介します。

 

 

2021/01/10

冬の常備菜「赤カブ漬け」

%e8%b5%a4%e3%82%ab%e3%83%96%e6%bc%ac%e3%81%91

 

村上の冬の常備菜といえば、なんといってもこの赤カブ漬けでしょう。作り方は各家庭で違うため、井戸端会議の「議題」にもよくなります。このページでは、地元でよく作られている3種類の漬け方を紹介します。

 

 

千切り漬け


%e8%b5%a4%e3%82%ab%e3%83%9615

千切り漬けは、赤カブの収穫が始まった頃(10月中旬頃)によく作られます。スライサーを使って赤カブを薄くスライスし、調味料(砂糖や酢など)に漬けて1~2日後には食べられるようになります。シャリシャリとした歯ごたえで、これが食卓に並ぶと「冬が近いな……」と感じるそうです。

 

%e8%b5%a4%e3%82%ab%e3%83%9616

スライサーの刃を換えて、細長くスライスして漬け込むこともあります。

 

 

切り漬け


%e8%b5%a4%e3%82%ab%e3%83%96%e5%88%87%e3%82%8a%e6%bc%ac%e3%81%91

晩秋の頃、寒くなって保存が効くようになると作られるのが切り漬けです。比較的手軽に作れ、パリン! ポリン! という赤カブならではの食感も楽しめるためよく作られています。

 

 

丸漬け


%e8%b5%a4%e3%82%ab%e3%83%9623

赤カブ漬けといえば、本来はこの丸漬けのことをいいます。赤カブを丸のまま漬け込むため、赤カブ本来のうま味と歯ごたえが存分に楽しめます。長期保存を目的としているため、寒さが厳しくなってから漬け込みます。

 

漬け込んで日が浅いと辛みが強く、でも「これがおいしい!」という人もいます。各家庭でそれぞれの漬け方・調味料の配合があり、時期によって温度・湿度も変わるので出来上がりはさまざま。丸漬けはまさにその家の味です。

 

 

先頭に戻る