HOMEおすすめ特集 > 瀬波大祭

瀬波大祭 瀬波大祭

 

瀬波大祭で唄われる木遣りは勇壮でテンポが速く
引き手の心意気が感じられます。
 

 

 

開催日

 

●宵祭り●
9月3日
※午後 町内巡行

 

●本祭り●
9月4日

 

●露店開設●
例年9月4日・5日

 

2017/03/23

瀬波大祭の由来

%e7%80%ac%e6%b3%a2%e5%a4%a7%e7%a5%ad

瀬波大祭は、西奈彌[せなみ]神社の祭礼です。


朝、神霊が神輿に移されると、祭りの始まりを告げる先太鼓を先達に、渡御行列が始まります。これに5台の屋台が続きますが、先頭の浜町の屋台には、神社の祭神である気比大神が敦賀から海路を使い、瀬波の地に上陸したことに由来して、気比丸(お船様)が乗せられます。屋台は、夜遅くまで町内を練り歩きますが、人々が唄う祭唄(木遣り唄)は、勇壮でテンポが速く、引き手の意気が感じられます。

 

%e7%80%ac%e6%b3%a2%e5%a4%a7%e7%a5%ad_%e6%b0%97%e6%af%94%e4%b8%b8
気比丸(お船様)

いつの頃から屋台が出るようになったのか、その記録は残っていません。しかし、瀬波上町に伝わる祭礼車道具入箱に享保4(1719)年と書かれているので、その頃には屋台があったと思われます。また、寛政6(1794)年に村上の大工町が屋台を新造したとき、古い屋台を180貫文で瀬波中町に売ったという記録があります。

 

先頭に戻る