HOME観光スポット > かなくそ小路

観光スポット

かなくそ小路

城下町村上町屋エリア
歴史・文化

案内板

村上の小古路

鍛冶町から北側鍛冶町裏に抜ける小路を、昔から、かなくそ小路と呼んでいた。
江戸時代初期、細工町にあった鍛冶町を防災の関係から現在地に移した。元和5(1619)年、現在地に移されたと伝えられる。この時、6軒の鍛冶職が集められた。当時は、新鍛冶町と呼ばれたようである。
「かなくそ」とは、鉱石を溶かす時にできる滓(かす)、または鉄を鍛える時に剥がれ落ちる滓のことであるが、この辺りに落ちていたといわれている。


村上ロータリークラブ 2017-2018
村上小古路プロジェクト発行「村上小古路マップ」より
住所 村上市鍛冶町
アクセス(車) 日本海東北自動車道「村上瀬波温泉IC」から車で約8分
アクセス(電車・バス) JR羽越本線「村上駅」から徒歩で約10分
大きなマップで目的地までのルートチェック
スポットを
お気に入りに登録して
オリジナルのMy旅コースを作ろう!
My旅コースの作成

関連スポット

御蔵屋敷通り

「御蔵」とは、藩の米蔵のことである。この場所には藩の米蔵があったので、米蔵が撤去された以降も御蔵屋敷通りといわれた。 この蔵屋敷の上と下には、吉田門と小石垣門があり、両脇は堀であった。現在、堀は埋められ、土居は崩されて、当時の姿を見ることはできない。しかし、この狭い路を通ると、重要文化財 若林家住宅の裏の生け垣などがあり、武家町の小路としての雰囲気を漂わせている。 村上ロータリークラブ 2017-2018 村上小古路プロジェクト発行「村上小古路マップ」より

飯野門通り

城下絵図には飯野門が描かれているが、長井町・上町(かんまち)境から飯野門に至る路を飯野門通りといった。 江戸時代を通じて、羽黒神社祭礼の屋台や神輿は、朝から飯野門前に集合し、この門から城内を巡って、片町の庚申堂桝形(ますがた)から町人町(ちょうにんまち)に出て巡行を続けた。 沿道の藤基(ふじもと)神社入り口の石積の階段は、市道 飯野門線の道路拡幅の際、いったん撤去されたが、伝説の石工集団「穴太(あのう)衆」によって積み直され、復旧したものである。 村上ロータリークラブ 2017-2018 村上小古路プロジェクト発行「村上小古路マップ」より

牢屋小路

牢屋小路という名前の通り、かつては牢屋があった。現在は加賀町まで通り抜けられるが、当時はできなかった。 牢屋は武家地にあることから藩が直接管理していた。榊原氏当時もここは牢屋であった。牢屋の先に「川原作事」とあり、人足寄場(にんそくよせば)のようなものがあったのではないかと思われる。 明治維新時代の村上絵図では、加賀町との間には堀があるが、現在は清水川であり、橋が架かっていて、かつては「なみだ橋」または「見返り橋」と呼ばれていた。 村上ロータリークラブ 2017-2018 村上小古路プロジェクト発行「村上小古路マップ」より 榊原候時代の村上城下絵図をひろげると、庄内町から加賀町の方にぬける路のところに「御材木蔵」とあり、その横の小路を入った奥に「籠屋」と書かれています。これは牢屋があったところです。どんな建物であったのかは資料が残っていないのでわかりませんが、テレビによく出る江戸は伝馬町の牢屋を小さくしたようなものだったのでしょうか。 鈴木鉀三 著『村上市歴史散歩』より抜粋

茶の子町通り

堀氏によって本格的に城下町の整備が行われた江戸時代初期の城下絵図には「ちゃのこまち」の記載があり、かなり古い町名である。現在、町名としては使われていないが、市道路線名には、大工町茶の子町線として残っている。 「茶の子町」の由来については、詳しいことは分かっていないが、この通りは昔から茶の子通りといわれており、実際的な町の機能としてよりも、古称として伝えられてきたものと思われる。 村上ロータリークラブ 2017-2018 村上小古路プロジェクト発行「村上小古路マップ」より

地蔵様小路

久保多町(くぼたまち)の通りから北に入る小路で、久保多町の地蔵様に通ずる小路を称す。さらに、この小路を左に曲がると秋葉神社に至る。 江戸時代頃の城下絵図には、現在の道筋に加え、地蔵様から右にも小路が続き、片町の「はんにむ小路」に通じていた。元禄時代、榊原氏の頃の城下絵図では、この小路の北側(川寄り)には下級武士の組屋敷があったため、小路としては比較的長い道筋となっている。 市道路線名は「萱場(かやば)線」で、萱場があった。地蔵様は萱場地蔵と呼ばれる。 村上ロータリークラブ 2017-2018 村上小古路プロジェクト発行「村上小古路マップ」より

専念小路

庄内町から杉原に至る道。沿道にある専念寺に由来する。この通りには、善龍寺と専念寺が並んでいる。善龍寺は浄土真宗で寛永16(1639)年創立。専念寺は浄土宗鎮西派で元和7(1621)年創立。 専念寺には「千体仏」と呼ばれる千体のお地蔵様がある。二度の火災で焼失したが、明治29(1896)年から3年かけて復興した。本堂には地獄絵図が掛けてある。また、本堂前には九品仏(くほんぶつ)の一つである阿弥陀如来の石像がある。元は同町内の養楽院にあった。この小路が専念小路と呼ばれるようになったのも、それだけ参詣人が多かったのであろう。 村上ロータリークラブ 2017-2018 村上小古路プロジェクト発行「村上小古路マップ」より

五軒丁通り

城下絵図には、町人地と接し、5軒の武家屋敷が記載されている。「五軒丁」というのは、ここに5軒の武家屋敷が並んでいたことに由来する。 城下町の町割りは、大きく武家町・町人町とに分けられるが、この細工町のように武家地と町人地が隣接しているところは多くはない。 現在では、この辺りを五軒丁と呼ぶ人は少なくなったが、この通りに入ると、今でも武家町の雰囲気が漂い、町人地との違いを感じることができる。 村上ロータリークラブ 2017-2018 村上小古路プロジェクト発行「村上小古路マップ」より

安泰寺通りと親不孝坂

市道名 安泰寺線は、始点を塩町と小町(こまち)境の坂から、塩町十字路を経て北線道路に至る市道をいう。寺町~小町~塩町というつながりの中で安泰寺に至る道のことが名前の由来であろう。安泰寺は臨済宗妙心寺派、享保5(1720)年、内藤侯とともに村上に来た。幕末の青年家老・鳥居三十郎が戊辰戦争の責任を取り、自裁した寺である。 塩町から小町に至る坂道を、かつて「親不孝坂」と呼んだ。明治時代以降、小町・寺町・大工町・細工町には、料理屋・芸者置屋・茶屋などが多くあったことからのゆえんだろうか。 村上ロータリークラブ 2017-2018 村上小古路プロジェクト発行「村上小古路マップ」より

宇左ェ門小路(傘松宇左ェ門小路)

小国町から武家町・飯野に至る通りで、宇左ェ門小路といわれていた。また、「傘松小路」ともいわれていた。 この辺りに、村上の瀧波姓の先祖である「瀧波宇左ェ門」の広大な屋敷があったことから、この名前が付けられたものと思われる。この宇左ェ門屋敷には一本の立派な松があった。四方に枝の広がった立派な傘松であったといわれている。瀧波宇左ェ門は、北前船が瀬波沖で難破したため村上に上陸。手広く商売を始め、成功を収めた。 村上ロータリークラブ 2017-2018 村上小古路プロジェクト発行「村上小古路マップ」より

黒塀通り(安善小路)

城下町の風情が漂う、黒塀が続く小路です。近くには重要文化財の寺院などもあり、歴史と趣が感じられます。ゆっくり歩いてお楽しみください。 【安善小路について】 小町(こまち)から寺町へ抜ける小路。ここは古くから安善小路(あんぜんこうじ)と呼ばれていた。 安善寺に由来する。安善寺は浄土真宗大谷派。明暦元(1655)年創立。安善寺の寺伝によると、この土地は榊原公から拝領したものとある。 その榊原氏が城主の頃の『元禄村上城下絵図』には、安善寺と小路が描かれている。現在、黒塀小路(または黒塀通り)と呼ばれることもあるが、これは景観整備で黒塀を設置したもので当時はない。また、小町側の村上信金金庫 本店辺りは堀氏時代の絵図には「馬ヤ町」の記載があり、「お馬や小路」と呼ばれていた。 村上ロータリークラブ 2017-2018 村上小古路プロジェクト発行「村上小古路マップ」より

先頭に戻る