HOMEおすすめ特集 > 城下町・村上

城下町・村上 城下町・村上

 

新潟県の最北に位置する
村上市は城跡武家屋敷町屋寺町
城下町の四大要素が残る希少なまちです。

 

この魅力ある城下町・村上を
ちょっとひも解いてみましょう。

2018/08/31

小古路(ここみち)を歩こう【1】

 

はじめに    

これから紹介する村上の小古路は、村上ロータリークラブ2017-2018 村上小古路プロジェクトが作成した「村上小古路マップ」からの転載です。新潟県北に位置する城下町・村上は、平成28(2016)年10月3日に国土交通省・文部科学省・農林省の3省から新潟県初の歴史的風致維持向上計画の認定を受けました。「町名に歴史あり」といわれるように、城下町・村上には当時のままの町名はもとより、路線名・小路名にも歴史を感じる名称が残っています。

これから紹介する15の小古路を、ぜひ歩いてみてください。もしかしたら、今の空気に混じって昔の残影が見えてくる…… かもしれませんよ。

 

%e3%81%af%e3%82%93%e3%81%ab%e3%82%80%e5%b0%8f%e8%b7%af%e6%a1%88%e5%86%85%e6%9d%bf

小古路には案内板が設置されています。
下記のそれぞれのマップに設置場所が記載されています

 

 

小古路No.01 はんにむ小路

%e3%81%af%e3%82%93%e3%81%ab%e3%82%80%e5%b0%8f%e8%b7%af

現在の北線道路北側、久保多町(くぼたまち)から片町に入る辺りから山辺里川(さべりがわ)(門前川)の堤防に通ずる小路は市道半右ェ門線であるが、小路の入り口に半右ェ門という人の家があったことから、「半右ェ門」が「はんにむ」となり、通称になったと伝えられる。
この山辺里川の河原には、罪人の打ち首を行う首切場があった。現在、この場所には供養塔が建てられている。脇にある地蔵様は「首切り地蔵」とも呼ばれる。刑を言い渡された罪人は、庄内町にあった牢屋から、市中引き回しの上、ここで刑が執行された。

 


 

小古路No.02 地蔵様小路

%e5%9c%b0%e8%94%b5%e6%a7%98%e5%b0%8f%e8%b7%afnew

久保多町(くぼたまち)の通りから北に入る小路で、久保多町の地蔵様に通ずる小路を称す。さらに、この小路を左に曲がると秋葉神社に至る。
江戸時代頃の城下絵図には、現在の道筋に加え、地蔵様から右にも小路が続き、片町のはんにむ小路に通じていた。元禄時代、榊原氏の頃の城下絵図では、この小路の北側(川寄り)には下級武士の組屋敷があったため、小路としては比較的長い道筋となっている。
市道路線名は「萱場(かやば)線」で、萱場があった。地蔵様は萱場地蔵と呼ばれる。

 


 

小古路No.03 専念小路

%e5%b0%82%e5%bf%b5%e5%b0%8f%e8%b7%af

庄内町から杉原に至る道。沿道にある専念寺に由来する。この通りには、善龍寺と専念寺が並んでいる。善龍寺は浄土真宗で寛永16(1639)年創立。専念寺は浄土宗鎮西派で元和7(1621)年創立。
専念寺には「千体仏」と呼ばれる千体のお地蔵様がある。二度の火災で焼失したが、明治29(1896)年から3年かけて復興した。本堂には地獄絵図が掛けてある。また、本堂前には九品仏(くほんぶつ)の一つである阿弥陀如来の石像がある。元は同町内の養楽院にあった。この小路が専念小路と呼ばれるようになったのも、それだけ参詣人が多かったのであろう。

 


 

小古路No.04 御蔵屋敷通り

%e5%be%a1%e8%94%b5%e5%89%8d%e9%80%9a%e3%82%8a

「御蔵」とは、藩の米蔵のことである。この場所には藩の米蔵があったので、米蔵が撤去された以降も御蔵屋敷通りといわれた。
この蔵屋敷の上と下には、吉田門小石垣門があり、両脇は堀であった。現在、堀は埋められ、土居は崩されて、当時の姿を見ることはできない。しかし、この狭い路を通ると、重要文化財 若林家住宅の裏の生け垣などがあり、武家町の小路としての雰囲気を漂わせている。

 


 

小古路No.05 牢屋小路

%e7%89%a2%e5%b1%8b%e5%b0%8f%e8%b7%af

牢屋小路という名前の通り、かつては牢屋があった。現在は加賀町まで通り抜けられるが、当時はできなかった。
牢屋は武家地にあることから藩が直接管理していた。榊原氏当時もここは牢屋であった。牢屋の先に「川原作事」とあり、人足寄場(にんそくよせば)のようなものがあったのではないかと思われる。
明治維新時代の村上絵図では、加賀町との間には堀があるが、現在は清水川であり、橋が架かっていて、かつては「なみだ橋」または「見返り橋」と呼ばれていた。

 

 

小古路(ここみち)を歩こう【2】へ続きます。

 

目次

先頭に戻る