HOMEおすすめ特集 > 城下町村上 寺社の由来

城下町村上 寺社の由来 城下町村上 寺社の由来

城下町村上 歴史の息吹が甦る

2012/03/04

護法山 善龍寺

%e5%96%84%e9%be%8d%e5%af%ba

 

創立は寛永16(1639)年4月19日、開基は秀円(しゅうえん)和尚。もとは仲間町にあったが、城主・堀丹後守直竒(ほりたんごのかみなおより)が、その場所を「茶屋」にするため、現在地に移したと伝えられている。

 

現在の本堂は天明6(1786)年の飢饉のとき、檀頭・宮川屋彦次郎(本姓 風間)が生活困窮者を救済するため、私財を投じて建てたものである。

 

工期は足かけ2年、大工 6,237人、塗師 871人、経費合計14両2分と銭2,730貫であった。欄間や向拝などの彫刻は、板垣伊兵衛の手になる見事な出来である。

 

●真宗大谷派

 

%e5%96%84%e9%be%8d%e5%af%ba%e7%9c%8b%e6%9d%bf880

 

 

護法山 善龍寺
所在地 村上市庄内町7-11

 

目次

はじめに2012/03/04
庚申堂2012/03/04
伊勢神明社2012/03/04
藤基神社2012/03/04
神明宮2012/03/04
鹽竈神社2012/03/04
西奈彌神社2012/03/04
先頭に戻る