HOMEおすすめ特集 > 城下町村上 寺社の由来

城下町村上 寺社の由来 城下町村上 寺社の由来

城下町村上 歴史の息吹が甦る

2012/03/04

十方山 本門寺

%e6%9c%ac%e9%96%80%e5%af%banew

 

当山は村上地域屈指の古刹で、永仁5(1297)年、日印(にちいん)聖人の開山である。

 

越後伝道の途次、飢饉疫病に苦しむ民を前にした日印聖人は白牛の跪(ひざまづ)く湿地にて祈りを捧げられた。その地より浄水湧き出で蓮華が生じ(蓮華淵[れんげふち])、ここに鬼子母尊神(きしもそんじん)を安置され、化縁の跡を結ばれたのが開闢(かいびゃく)の縁起である。

 

戦国天正期、村上城主 本庄(ほんじょう)氏の崇敬が篤く、繁長(しげなが)の寺領安堵状(じりょうあんどじょう)が残されている。

 

また塩町 安泰寺より移築された本堂には、戊辰戦争時の藩の責任を負い幽閉された内藤藩家老・鳥居三十郎所縁の間がある。

 

●法華宗

 

honmonji_dscf2599

 

 

十方山 本門寺
所在地 
村上市中原1780
公式サイト

 

目次

はじめに2012/03/04
庚申堂2012/03/04
伊勢神明社2012/03/04
藤基神社2012/03/04
神明宮2012/03/04
鹽竈神社2012/03/04
西奈彌神社2012/03/04
先頭に戻る