創立 天文9(1540)年、開基 本庄越前守繁長(ほんじょうえちぜんのかみしげなが)、開山 耕雲寺11世 三心宗尹(さんしんそうい)禅師。
始めは里本庄にあり、本庄氏に従う形で村上に移った。本庄氏が村上を去るのは天正18(1590)年末、福島城主になるのが慶長5(1600)年。その時、同寺は福島へも建立された。福島長楽寺の開山は、宗尹の師の大沖元甫(だいちゅうげんぽ)である。
江戸時代中期には城主 榊原(さかきばら)氏や本多氏などの家中寺として遇されたか、両家の重臣らが菩提寺にしている。参道入口には九品仏の上品下生仏、境内には三十三番観音を祀る。
●曹洞宗
万年山 長楽寺
所在地 村上市羽黒町11-43