HOMEおすすめ特集 > 城下町村上 寺社の由来

城下町村上 寺社の由来 城下町村上 寺社の由来

城下町村上 歴史の息吹が甦る

2012/03/04

大葉山 普済寺

%e6%99%ae%e6%b8%88%e5%af%ba%e5%a4%96%e8%a6%b3

 

創立 大永7(1527)年、開山は耕雲寺八世 固剛宗厳(こごうそうごん)和尚。開基、鮎川清長(あゆかわきよなが)侯。鮎川氏は信濃守(しなののかみ)と称した土豪で、のち上杉家の臣下となる。大葉沢城は鮎川氏の居城であり、城跡は県指定文化財として保護され、特に50条に及ぶ畝型阻塞(うねがたそさい)群は圧巻である。

 

現在の本堂は安政3(1856)年7月5日の火災後に建てられたもので、天井の水墨画は有磯周斎(ありいそしゅうさい)作と推定される。山の斜面に造られた回遊式庭園は作庭家 遠藤太一(えんどうたいち)氏により三十三世現住職代に整備された。

 

普済寺の頭石(あたまいし)
近在に古くから伝わる話に普済寺の頭石なるものがある。住職の遷化(せんげ)(禅僧が亡くなること)が近づくと山より丸い石が出てくる。頭石の大小は住職の徳に依ると云われ、滅後に墓石となる。その頭石に触れば邪気を払い、剛力を得る御利益(ごりやく)があると云われている。

 

●曹洞宗

 

%e6%99%ae%e6%b8%88%e5%af%ba_%e6%a1%88%e5%86%85%e6%9d%bf

 

 

 

%e6%9c%b1%e5%8d%b0%e6%89%bf%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%99

この表示板が「由来案内板」に下げられている時は、朱印の求めに応じられます。

ただし、朱印帳にそのとき記入押印して提供するか
あらかじめ作成した用紙で提供するかは、その時々により異なります。

 

 

 

大葉山 普済寺(だいようざん ふさいじ)
所在地 村上市大場沢1847
公式サイト

目次

はじめに2012/03/04
庚申堂2012/03/04
伊勢神明社2012/03/04
藤基神社2012/03/04
神明宮2012/03/04
鹽竈神社2012/03/04
西奈彌神社2012/03/04
先頭に戻る