HOMEおすすめ特集 > 城下町・村上

城下町・村上 城下町・村上

 

新潟県の最北に位置する
村上市は城跡武家屋敷町屋寺町
城下町の四大要素が残る希少なまちです。

 

この魅力ある城下町・村上を
ちょっとひも解いてみましょう。

2025/03/01

⑭内藤信輝「江戸時代の村上 ~村上藩歴代藩主物語~」

 

江戸時代の村上藩は、藩主が目まぐるしく代わり、9家・21人の藩主が当地を治めました。

江戸中期の享保5(1720)年から、明治政府によって廃藩置県が断行される明治4(1871)年までの151年間を治めたのが、内藤家の9人の藩主でした。今回紹介するのは、前回の内藤弌信[かずのぶ]から家督を譲り受け、代わって村上城主となった信輝です。

 

「江戸時代の村上 ~村上藩歴代藩主物語~」は、2023年11月3日~12月3日まで、おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)で開催された同名の展示を、おしゃぎり会館監修のもと、当サイト用に編集したものです。

おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)
https://www.sake3.com/spot/179

 


 

%e5%86%85%e8%97%a4%e5%ae%b6%e7%b4%8b500

内藤信輝【内藤紀伊守信輝】
ないとう のぶてる

内藤信輝は、天和2(1682)年に陸奥棚倉城で生まれ、幼名は弥十郎と称した。元禄7(1694)年に内藤弌信の嗣子となり、翌年には従五位下・豊前守、宝永6(1709)年には伊予守、享保10(1725)年43歳の時に弌信から家督を受け継ぐとともに紀伊守に任ぜられた。

 

%e6%8e%a8%e5%ae%9a-%e5%86%85%e8%97%a4%e4%bf%a1%e8%bc%9d%e8%82%96%e5%83%8f%e7%94%bb
藤基神社(村上市)所蔵の内藤信輝肖像画(推定)
画像提供:おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)

藤基神社
https://www.sake3.com/spot/317

信輝は同年初入部し、羽黒神社の祭礼を城の月見櫓で見物している。この年の祭礼はお殿様がご覧になるということで、例年の他に各町内から出し物があり、磯部順軒*[いそべじゅんけん]の『記事別集』には「先年無之大祭」と記してある。
*安良町[あらまち]にあった寺子屋の師匠

村上大祭について
https://www.sake3.com/murakamitaisai/

 

しかしこの年の10月、信輝は病気が悪化して城中で亡くなる。城主としては1年にも満たない短期間であった。

 

目次

先頭に戻る