HOMEおすすめ特集 > 村上大祭

村上大祭 村上大祭

 

令和7年 村上大祭は閉幕いたしました。

 

重文・村上大祭の歴史と伝統
村上大祭当日の情報をお伝えします。

 

 

●宵祭り●
2026年7月6日(月)
※午後 町内巡行

 

●本祭り●
2026年7月7日(火)

 

●露店開設●
例年7月6日(月)・7日(火)・8日(水)

 

2017/03/30

村上大祭の由来

%e7%a5%9e%e8%bc%bf3%e5%9f%ba

村上大祭は勇壮にして華麗な祭りです。江戸時代初期の寛永10(1633)年、藩主・堀直竒[ほり-なおより]が今の地に西奈彌羽黒神社[せなみ-はぐろじんじゃ]社殿を造営し、臥牛山の元羽黒から御遷宮した時に遷宮祭を執行したのが、そもそもの起こりとされています。

西奈彌羽黒神社[せなみ-はぐろじんじゃ]
https://www.sake3.com/spot/54

 

%e8%8d%92%e9%a6%ac
荒馬

%e7%a8%9a%e5%85%90%e8%a1%8c%e5%88%97
稚児行列

3基の神輿に御神霊を奉遷して、荒馬14騎、稚児行列を先導に町内を巡行する「お旅神事」ですが、19台のおしゃぎり(屋台山車)運行は圧巻です。彫刻を施し、村上伝統の漆塗りの粋をこらしたおしゃぎりの中には、二百年以上前のものもあり、まさに絢爛たる美しさです。

荒馬
https://www.sake3.com/murakamitaisai/68

 

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e5%a4%a7%e7%a5%ad_%e9%a7%90%e8%bb%8a%e5%a0%b4image

2018年には「村上祭の屋台行事」として、国の重要無形民俗文化財に指定されました。また、新潟三大高市(たかまち=縁日)の一つにも数えられる、歴史と伝統ある祭りです。

 

先頭に戻る