HOMEおすすめ特集 > 村上大祭

村上大祭 村上大祭

 

重文・村上大祭の歴史と伝統
大祭当日の情報をお伝えします。
 

 

 

●宵祭り●
毎年7月6日
※午後 町内巡行

 

●本祭り●
毎年7月7日

 

●露店開設●
例年7月6日・7日・8日

 

 

2017/03/30

村上大祭の屋台 16~19番(片町・上片町・加賀町・泉町)

16番 片町 かたまち

16katamachi_img_4830

片町の屋台は昭和8(1933)年に造られたもので、しゃぎり屋台の形式でありながら、調べはお囃子調子で、乗り子の衣裳は舞楽の楽士の衣裳であるところが特徴的です。乗せ物は、舞楽の「蘭陵王(らんりょうおう)」。屋台後方の見送りは、壮大な唐獅子で、当時の帝展無鑑査の美術作家、初代・小野為郎と山脇敏男の合作によるものです。

 

16h_kata

 


 

17番 上片町 かみかたまち

17kamikatamachi_img_5288

上片町の屋台は、昭和8(1933)年に造られたものです。乗せ物は神代を象徴する岩戸神楽の「天鈿女命(あめのうずめのみこと)」で、山脇敏男の作です。しゃぎり囃しは、岩船町より取り入れられ、乗り子は水色の帷子と黄色の裃を着て、大太鼓、小太鼓、摺り鉦、そして笛の音で荘重の中に優美な調子を奏でます。平成12(2000)年、屋台後方の見送りが新調され、上片町の屋台に新たな1ぺージが加えられました。

 

17h_kamikata

 


 

18番 加賀町 かがまち

18kagamachi_img_5295

加賀町の屋台は、昭和63(1988)年に造り替えられたものです。乗せ物は、日本の昔話「舌きり雀」でおなじみ、良いおじいさんが宝の入ったつづらを担いでいる姿です。加賀町屋台のような、二輪加屋台の特徴は、お囃子屋台の荘重さ、しゃぎり屋台の豪華さとは趣きを異にした、笛と太鼓とが織り成す軽やかなリズム、それに合せた屋台の軽快な動きにあります。いかにも「祭りを楽しむ」という言葉が当てはまるようです。 

 

18h_kaga

 


 

19番 泉町 いずみまち

19izumimachi_img_5298

泉町の屋台は、平成4(1992)年に造り替えられたもので、乗せ物は「二宮金次郎」です。この屋台も、笛と太鼓の軽やかな調子と軽快な動きをする仁輪加屋台ですが、見所の一つに「見送りの松」があります。この見送りの松は三段になっており、取り付けの時に非常に苦労します。しかし、その分仕上がりはきれいになり、見応えのある見送りとなります。また、屋台二階四角に長堤燈を配置しているのも、仁輪加屋台としては特徴的です。

 

19h_izumi

 

先頭に戻る