HOMEおすすめ特集 > 城下町・村上

城下町・村上 城下町・村上

 

新潟県の最北に位置する
村上市は城跡武家屋敷町屋寺町
城下町の四大要素が残る希少なまちです。

 

この魅力ある城下町・村上を
ちょっとひも解いてみましょう。

2018/09/14

小古路(ここみち)を歩こう【3】

 

これから紹介する村上の小古路は
村上ロータリークラブ2017-2018
村上小古路プロジェクト
が作成した
「村上小古路マップ」からの転載です。

%e5%ae%89%e6%b3%b0%e5%af%ba%e9%80%9a%e3%82%8a%e3%81%a8%e8%a6%aa%e4%b8%8d%e5%ad%9d%e5%9d%82%e6%a1%88%e5%86%85%e6%9d%bf

小古路には案内板が設置されています。
下記のそれぞれのマップに設置場所が記載されています

 

 

小古路No.11 安泰寺通りと親不孝坂

%e5%ae%89%e6%b3%b0%e5%af%ba%e9%80%9a%e3%82%8a%e3%81%a8%e8%a6%aa%e4%b8%8d%e5%ad%9d%e5%9d%82

市道名 安泰寺線は、始点を塩町と小町(こまち)境の坂から、塩町十字路を経て北線道路に至る市道をいう。寺町~小町~塩町というつながりの中で安泰寺に至る道のことが名前の由来であろう。安泰寺は臨済宗妙心寺派、享保5(1720)年、内藤侯とともに村上に来た。幕末の青年家老・鳥居三十郎が戊辰戦争の責任を取り、自裁した寺である。
塩町から小町に至る坂道を、かつて「親不孝坂」と呼んだ。明治時代以降、小町・寺町・大工町・細工町には、料理屋・芸者置屋・茶屋などが多くあったことからのゆえんだろうか。

 


 

小古路No.12 茶の子町通り

%e8%8c%b6%e3%81%ae%e5%ad%90%e7%94%ba%e9%80%9a%e3%82%8a

堀氏によって本格的に城下町の整備が行われた江戸時代初期の城下絵図には「ちゃのこまち」の記載があり、かなり古い町名である。現在、町名としては使われていないが、市道路線名には、大工町茶の子町線として残っている。
「茶の子町」の由来については、詳しいことは分かっていないが、この通りは昔から茶の子通りといわれており、実際的な町の機能としてよりも、古称として伝えられてきたものと思われる。

 


 

小古路No.13 五軒丁通り

%e4%ba%94%e8%bb%92%e4%b8%81%e9%80%9a%e3%82%8a

城下絵図には、町人地と接し、5軒の武家屋敷が記載されている。「五軒丁」というのは、ここに5軒の武家屋敷が並んでいたことに由来する。
城下町の町割りは、大きく武家町・町人町とに分けられるが、この細工町のように武家地と町人地が隣接しているところは多くはない。
現在では、この辺りを五軒丁と呼ぶ人は少なくなったが、この通りに入ると、今でも武家町の雰囲気が漂い、町人地との違いを感じることができる。

 


 

小古路No.14 宇左ェ門小路(傘松宇左ェ門小路)

%e5%ae%87%e5%b7%a6%e3%82%a7%e9%96%80%e5%b0%8f%e8%b7%af

小国町から武家町・飯野に至る通りで、宇左ェ門小路といわれていた。また、「傘松小路」ともいわれていた。
この辺りに、村上の瀧波姓の先祖である「瀧波宇左ェ門」の広大な屋敷があったことから、この名前が付けられたものと思われる。この宇左ェ門屋敷には一本の立派な松があった。四方に枝の広がった立派な傘松であったといわれている。瀧波宇左ェ門は、北前船が瀬波沖で難破したため村上に上陸。手広く商売を始め、成功を収めた。

 


 

小古路No.15 かなくそ小路

%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%81%9d%e5%b0%8f%e8%b7%af

鍛冶町から北側鍛冶町裏に抜ける小路を、昔から、かなくそ小路と呼んでいた。
江戸時代初期、細工町にあった鍛冶町を防災の関係から現在地に移した。元和5(1619)年、現在地に移されたと伝えられる。この時、6軒の鍛冶職が集められた。当時は、新鍛冶町と呼ばれたようである。
「かなくそ」とは、鉱石を溶かす時にできる滓(かす)、または鉄を鍛える時に剥がれ落ちる滓のことであるが、この辺りに落ちていたといわれている。

 

 

 

先頭に戻る