HOME食べる > 鮭

鮭

魚の中の魚 鮭

鮭を愛し、守り、育ててきた村上市。村上の豊かな文化は、鮭によって育まれてきた そういっても過言ではありません。村上の方言で、鮭は「イヨボヤ」と呼ばれます。イヨ=魚、ボヤ=魚で「魚の中の魚」という意味です。鮭の全てを無駄なく使い切る、村上の鮭料理は百種類を超えるともいわれています。村上の冬の風物詩・塩引き鮭をはじめ村上の祭りには欠かせない、鮭の酒びたし。白いご飯の上で、ルビーのごとく輝くはらこ。骨やヒレの一枚まで、捨てることなく食べ尽す村上人最愛の魚、鮭をどうぞ召し上がれ。

鮭と村上の歴史

鮭と村上の歴史

村上の鮭を語る上で、青砥武平治(あおと ぶへいじ)の存在は欠くことができません。鮭の母川回帰に着目し、三面川(みおもてがわ)の支流・種川を整備。鮭が産卵しやすい環境を整え、鮭の稚魚が川を下り始める春の漁を禁止しました。これが「種川の制」と呼ばれる自然繁殖法の基盤です。

伝統的な鮭漁・行事

伝統的な鮭漁・行事

三面川で行われている伝統漁法「居繰網漁(いぐりあみりょう)」は見学が可能。大川では「コド漁」と呼ばれる珍しい鮭漁も行われます。また、鮭を愛する村上のまちでは、鮭に感謝をささげる「鮭魂祭(けいこんさい)」や「水神様」などの神事・行事が毎年執り行われています。

塩引き鮭、鮭の酒びたし… 多彩な鮭料理の数々

塩引き鮭、鮭の酒びたし… 多彩な鮭料理の数々

例年11月下旬頃から始まる鮭の遡上(そじょう)。「鮭が帰ってきた」の声を聞けば、村上の人たちはもうソワソワ。じきに各家で「塩引き鮭」作りが始まります。年取り魚はもちろん鮭。手製の塩引き鮭で年を越す家も多いです。祭礼のお膳には「鮭の酒びたし」。村上の鮭は、普段の食事はもちろん、ハレの日には決して欠かせない存在です。

詳しくはこちら


鮭が食べられるお店

こだわり検索をする

やすらぎ処 石亀

季節の食材を使用し、安心安全をモットーに親子で営業しています。ランチは15品目以上の食材が摂れるようにメニューを作っています。

割烹 味作

当店イチオシ「岩のりのおにぎり」を ぜひお召し上がりください。
ご昼食に、夜のご宴会に、ぜひご利用ください。

割烹 松浦家

季節のお料理・村上の鮭料理・村上の牛料理など、ご用命ください。

海鮮処 番屋

岩船港近くの海を眺めながらのお食事はいかがですか? 海の幸いっぱいの「ちらし海鮮丼」「はらこ海鮮丼」などの丼の種類も豊富。自家製の鮭のみそ漬けが付いた「特製番屋定食」もオススメ。

たにがわや

郷土色豊かな料理が人気。団体様にはお弁当やご会食など、ご予算に応じ、予約にて対応しております。夜は予約制で、おまかせコース(4,400円~)を中心に営業しております。
[2023.10.24現在]

海鮮 一鰭[かいせん-いちびれ]

創業二百余年の老舗魚屋「越後村上うおや」の直営店です。鮮度抜群の魚介を用いたお刺し身や海鮮丼、老舗の技が詰まった焼き物・蒸し物などの多彩な美味の数々が楽しめます。

割烹 善蔵[ぜんぞう]

自然に恵まれたこの村上で四季折々、旬の素材を大切に料理いたしております。

石田屋

地元・村上のお酒としょうゆを使用した特製だれで漬けた「はらこ丼」が名物です。新鮮な魚料理、村上野菜を使った手作り料理をご提供いたします。

石挽き蕎麦と和食処 悠流里[ゆるり]

永徳 鮭乃蔵に隣接し、石挽きそばや鮭料理の数々、地場の魚介類、村上牛をお手軽にお楽しみいただける和風レストランです。店内の石臼で自家製粉した本格的なそばメニューも多数ご用意いたしております。

千年鮭きっかわ 井筒屋

かつて旅籠であった建物は、江戸時代中期の俳人・松尾芭蕉とその弟子の曾良が「おくのほそ道」の道中で二泊した宿としても知られ、国の有形文化財にも指定されています。店内では、鮭の名店「千年鮭 きっかわ」(村上市大町)の塩引鮭をはじめとした鮭加工品・珍味を提供し、土鍋で炊いた関川村産コシヒカリとともに味わえます。そのままはもちろん、特別に仕立てた出汁茶をかけて、塩引鮭のお茶漬けにして食べるのもオススメです。
※10/1~12/15の期間は、鮭料理の季節のため無休で営業します
※1・2月は火・金曜日が定休日です
※変則的な休日となる場合があります。詳しくは下記URLをご確認ください

▶お品書き
・鮭料理8品 …3,025円(税込)
・鮭料理11品 …4,048円(税込)
・鮭料理14品 …5,313円(税込)
・鮭料理19品 …6,578円(税込)
・鮭料理22品 …7,843円(税込)
・極上 豪快はらこ丼 …4,752円(税込)
※2024.06現在の価格です

先頭に戻る