HOMEおすすめ特集むかしの「昔のことせ!」 > 034 政局に揺れる村上城下(5)

むかしの「昔のことせ!」 むかしの「昔のことせ!」

 

このコンテンツでは
過去の「昔のことせ! ー村上むかし語りー
再掲しています。

 

contents5103_bnr

 

 

著者は村上市の郷土史研究家
大場喜代司さん(故人)です。

 

石田光和さんによる
イラストとともにお楽しみください。

 

2023/11/15

034 政局に揺れる村上城下(5)

%e6%94%bf%e5%b1%80%e3%81%ab%e6%8f%ba%e3%82%8c%e3%82%8b%e6%9d%91%e4%b8%8a%e5%9f%8e%e4%b8%8b5

イラスト:石田 光和(エム・プリント

 

松平輝貞在城時の村上の様子は、史料を欠くためよく分からない。ある程度伝えているのは『村上城主歴代譜』などの野史*である。
*正史=公刊の歴史書、野史=非公刊の歴史書

 

本多家は15万石から5万石に減知され、松平輝貞家のとき7万2千石に増知されたとはいえ、家臣は大幅に減少した。その該当者は中間・足軽・徒士ら下級藩士であった。そのため足軽長屋や与力町などはがら空きになり、町人から接収した土地は旧地主に返却したことは既述した。しかし、駒込町の一番丁から四番丁までと片平町や御徒士町などは受け取り人がいない。そこで松平家では売却することにして検地を始めた。正徳2(1712)年のことである。

 

土地の面積と価格は、駒込町の東方の畑地1反、西方の畑地1反が1両3分ずつ。二番丁1反が3両1分、三番丁東方が3両2分、竪町南方が2両2分であった。しかし誰も買う者はいない。そこで藩は、若狭屋九兵衛と松屋忠次郎に命じて売らせたところ、片平町1反は7両余に売れ、徒士町は4両に売れた。(堅町・片平町・徒士町は駒込町の隣地か)

 

その他の払地は、若狭屋と松屋が買ったようであるが確たる証拠はない。両者は当時、村上を代表する分限者[ぶんげんしゃ=財産家]であろうから、藩は強制的に買わせたと考えられる。それらの長屋はことごとく破却され、材木は他の家屋の修繕用にされ、平地は茶畑や田畑に変った。久保多町北裏の足軽長屋や肴町から鍛冶町北裏の足軽長屋も姿を消し、荒地となったり畑地になった。また飯野や与力町にも空地が広まっていった。

 

売却代金11両は荒廃した侍屋敷の修理代に回した。堀家入封以来91年間もの間、大名の入転封が繰り返され、家臣の屋敷は荒れるにまかせていたのだろう。城内の荒廃もひどかった。山麓居城の正面に架かる刎橋は使用不能であったし、城内の備品であった鎧は縅[おどし]糸が朽ちてぼろぼろになっていた。それを松平家も放置していたが、間部家との交替が決まった享保2(1717)年、そのまま間部家に渡すことは体裁が悪いと思ったのか、藩主・輝貞は刎橋の修繕を家臣に命じている。平和な世では城や武具などは無用と思っていたのかもしれない。

 

反面、輝貞は五代将軍・徳川綱吉への追慕の思いは強く、常憲院[じょうけんいん=綱吉]の御霊屋を羽黒口の天休院(のちの光徳寺)境内に建立している。規模は3間に4間の内殿で、大工は江戸から呼び寄せた小森谷金助。内部の装飾はこれも江戸の絵師・長谷川東林雪艚を呼び寄せて描かせた。よほど豪華な堂であったものか、1万千両もの工費であったという。「犬公方」と陰口を叩かれた将軍でも、輝貞にとっては大事な人であったのだろう。常憲院の廟は、松平家が高崎に移るときに解体して運んだという。

 

 

大場喜代司
『むらかみ商工会議所ニュース』
(2010年10月号掲載)村上市史異聞 より

先頭に戻る