HOMEおすすめ特集むかしの「昔のことせ!」 > 056 次太郎騒動(10)

むかしの「昔のことせ!」 むかしの「昔のことせ!」

 

このコンテンツは
『むらかみ商工会議所ニュース』で連載していた
「昔のことせ!ー村上むかし語りーを再掲です。
発行:村上商工会議所

 

著者は村上市の郷土史研究家
大場喜代司さん(故人)です。

 

石田光和さんによる
イラストとともにお楽しみください。

 

2025/09/15

056 次太郎騒動(10)

%e6%ac%a1%e5%a4%aa%e9%83%8e%e9%a8%92%e5%8b%9510
イラスト:石田 光和エムプリント

 

荒井浜の庄次郎が襲われたときのことである。本宅や土蔵が次々と破壊されたが、今一つ最も重要な蔵が発見されていない。そこで暴徒に加わっていた村上庄内町の大工・佐太郎は、実直な職人の容貌を険悪に変え、「俺が普請した穴蔵こそが金蔵なのだわ」そう叫びながら、その穴蔵目がけて突入する。庄次郎にすれば、まさかかつて雇った大工が暴徒になっているとは露知らず、全て略奪されてしまった。

 

しかし、ここに至るとさすがの暴徒も疲れがでた。20人、30人とごそごそと落伍者[らくごしゃ]が相次ぎ、総勢で4~500人程になっていた。これで村松浜へ押し寄せるのだが、関係する藩も黙し難い。まず白川藩預かりの出雲崎陣屋からは、元締役・岡雄左衛門と手代・大塚万右衛門の両名が家来を引き具し*中条へ出張る**。
*引き連れる、伴う
**戦いのために他の場所へ出向く

そして、村々に檄[げき]を飛ばして農兵を募る。これに応じた急造の農兵が千人余。それらを前にした岡は、「一揆の暴徒と間違われぬよう、髪の結び目に白紙を付けよ」と令し、500人は岡、500人は大塚の手兵として、「暴徒奴らが来ぬうちに、逆か寄せに寄せて搦[から]め捕れ。手向かいいたさば多勢で取り巻き、叩き伏せよ」と厳しく申し付けていたところ、高橋村の庄屋・源兵衛からの注進で、「奴らは村松浜の多七を襲い、少しばっか打壊しましたが、ここに至って逃げ失せる者もあります。なにとぞ追撃して捕まえてくだせ。」よし、さらばと岡は勇躍、「まいるぞ、ものども。ぬかるなよ」と下知すると、500のにわか農兵は、昴奮[こうふん]に膝頭を震わせ、引き攣[つ]る唇を奥歯でかみながら、「えいおう!」と鯨波[とき]を上げ、胴震いを止めると、小走りに走り出した。

普段、手にするものは鍬[くわ]や鎌で農作業しか知らぬ者ばかりだが、陣頭指揮は侍だから素晴らしい勢いで、真っ黒になって駈[か]ける。そこへ折よく暴徒の列から外れた少人数に行き逢った。

 

岡は、「それ奴等だ! 引っ捕らえろ!」。その下知にどうと周りを囲むと、暴徒の1人がやみくもに脇差しを振り回す。むろん、にわか農兵は手を束[つか]ねている。岡は、「よし、俺が打ちこらしてやる」と手にした六尺の鉄棒をごうと振る。それも恐れず、かの者はめったやたらに脇差しを振った。それを岡は、二三度空を泳がせて、「えい!」とその脇差しを目がけて打ち下ろすと、青白い閃光が飛び、鉄臭を残して脇差しが地面に転がった。

 

「それっ、ものども縄をかけよ!」その号令を待つまでもなく、農兵はうわっと群がるハチのようになって、高手小手[たかてこて]*に縛り上げてしまった。その他はほとんど逃げ散ったが、1人だけが捕らえられ、都合2人の捕縛者となった。
*人の両手を後ろに回し、首~ひじ~手首に縄をかけて厳重に縛り上げること

 

大場喜代司
『むらかみ商工会議所ニュース』
(2012年8月号掲載)村上市史異聞 より

 

先頭に戻る