HOMEおすすめ特集むかしの「昔のことせ!」 > 055 次太郎騒動(9)

むかしの「昔のことせ!」 むかしの「昔のことせ!」

 

このコンテンツは
『むらかみ商工会議所ニュース』で連載していた
「昔のことせ!ー村上むかし語りーを再掲です。
発行:村上商工会議所

 

著者は村上市の郷土史研究家
大場喜代司さん(故人)です。

 

石田光和さんによる
イラストとともにお楽しみください。

 

2025/08/15

055 次太郎騒動(9)

%e6%ac%a1%e5%a4%aa%e9%83%8e%e9%a8%92%e5%8b%959
イラスト:石田 光和エムプリント

 

村上藩相手の交渉は次太郎らの思いどおりになった。なすすべもなくただ傍観の体の藩兵を尻目に、次太郎らはその下道を通り桃崎の家並にかかると、大勢の村人足が酒飯を仕度して接待する。そしてまた、次の目標である荒井浜までの浜道を率先して案内する。そのとき桃崎村が放出の約束をした米は1,003俵で、さらに3カ月間米の津出はしない、というものであった。

 

時は暮れ六ツ(午後6時頃)、どこかの寺の鐘が聞こえてきた。桃崎村とすれば、暴動から逃れたい一心で次太郎らの要求を呑んだものだが、村上藩とすればまさに屈辱そのものである。どだい一揆そのものが天下に対する非道であり、公儀に対する反逆である。にもかかわらずだ。これでは法度の存在も無に等しいということになり、屈辱なんてものではない。それをはるかに上回る行為で、藩主には公儀からきつい沙汰があってしかるべきである。

 

ただ間が良かったか悪かったか、藩主・内藤信敦[のぶあつ]は、このとき幕府の寺社奉行の任にあったため江戸定府で、村上にはいなかった。従って領内の統轄[とうかつ]は家老にあった。また、村上城下も食糧難に陥り、歳の暮れには721人もの飢人が出たほどである。

 

ところで、荒井浜に向かった次太郎は、かねて知り合いの与八郎宅の前に出張[でば]った。そこで与八郎はもとより、女房も母親も血相を変えて唇をわななかせ、「米の五百俵や千俵ならば、4~5日中に積みそろえるで穏やかにしてけろ」そう言うし、与八郎とも懇意にしていた次太郎であるから、さればと与八郎宅をあとにして庄次郎という家屋を襲った。そこでの破壊略奪、狼藉がものすごい。日頃、庄次郎はよほどの強欲だったか、民衆から恨みを買っていたのか。群衆は竜巻のように襲いかかり、戸障子を叩き砕き、掛け矢で土蔵の扉を破ると、まるで血に飢えた群狼のようにどっと中に入り、衣類といわず膳部[ぜんぶ]といわず、陶器やあらゆる什物[じゅうもつ]や骨董品、また金銭までも強奪し、残余の衣類などは火を付けて燃やしてしまった。その数百余、また奪った金銭は450両と銭204貫に及んだというから落花狼藉も極みに達した。

 

そして、群狼のごとき一揆衆は勝ち誇ったかのように傲然[ごうぜん]と肩をそびやかし、醜悪な顔を酒と松明で赤くさせ、濁った目をぎらつかせ、黄色い歯をむきだして、わめきながら村中を歩行する。これに脅えない者はいるわけがない。子どもから女、老人、病人まで声もなく蒼然として顔を寄せ、雨戸を締めて灯を消し、まるで死人の家のようにしていた。なかでも肝をつぶし、魂も消して震え上がったのは、庄次郎に続いた身代の彦七、伝四郎、与五兵衛、治郎左衛門であった。彼らは鳩首[きゅうしゅ]すると、「ともかくひでぇ奴らだ。あのぼっ壊すようは、たまったもんでねえ。次は俺たちが狙われる」「んだでば、そうなる前にまんず4人で502斗の米だばどうだや。これで納得すてもらうべ」。

 

大場喜代司
『むらかみ商工会議所ニュース』
(2012年7月号掲載)村上市史異聞 より

 

先頭に戻る