HOMEイベント情報 > 塩引き鮭・新巻鮭 即売会

イベント情報

塩引き鮭・新巻鮭 即売会

2024年12月14日(土)

漁協職員が丹精込めて作った塩引き鮭・新巻鮭を販売します

▶販売本数
150~200本程度(すべて山北産のオス鮭[3~6kg]です)

▶販売方法
・先着順に並んでいただき販売をいたします。
・午前8時に開場し、来客人数によっては本数制限をいたします。
・品物がなくなり次第、販売終了となります。
・お買い上げいただいた鮭の「さばき」は行いませんのでご了承ください。

▶注意事項
・会場内は滑りやすいので足元にご注意ください。
・防寒対策をしてご来場ください。
・体調のすぐれない方はご遠慮ください。
住所 村上市寝屋149 新潟漁業協同組合山北支所 荷捌き所
電話番号 0254-77-3141(新潟漁業協同組合山北支所) 0254-77-3141(新潟漁業協同組合山北支所)
開催期間 2024年12月14日(土)
開催時間 【販売開始】9:00 ~ なくなり次第終了
アクセス(車) 日本海東北自動車道「朝日まほろばIC」から車で約40分
アクセス(電車・バス) JR羽越本線「勝木駅」から徒歩で約10分
駐車場(台数) 約500台
主催者 新潟漁業協同組合山北支所
大きなマップで目的地までのルートチェック

関連スポット

鈴玉

清流・荒川を遡上する鮭を使用。山桜のチップで燻し、香り豊かな鮭加工品「鮭ごころ」シリーズを製造販売しています。 商品は、駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」、朝日みどりの里 物産会館、とれたて野菜市かみはやし等で取り扱っています。 ●鮭ごころ スライス オス鮭の身を寒風にさらし、山桜のチップで燻したおつまみ。 包丁を使い、手作業で一枚一枚スライスしています。 香ばしい匂いと凝縮された鮭のうま味がやみつきに! ●鮭ごころ 鮭みそ 温かいご飯に、おにぎりの具に、お弁当にもオススメです。 キュウリや大根、ミョウガに付けて食べれば、お酒のあてにもなります。 ●鮭ごころ フレーク 鮭の中落ちなどの身を集め、白ゴマや陳皮(ちんぴ)等を加えてフレークに。 あったかいご飯にのせて召し上がれ。

又上 岩船本店[またじょう-いわふねほんてん]

鮭を中心とした海産物の専門店です。村上名産の塩引鮭、鮭の酒びたし、鮭の味噌漬などを販売しております。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りいただけますと幸いです。

きせつ料理 たく味[たくみ]

四季折々の食材・地元食材を生かした「おまかせ料理」はじめ、単品料理も、ゆっくりお召し上がりいただけるお店です。

やすらぎ処 石亀

季節の食材を使用し、安心安全をモットーに親子で営業しています。ランチは15品目以上の食材が摂れるようにメニューを作っています。

海鮮処 番屋

岩船港近くの海を眺めながらのお食事はいかがですか? 海の幸いっぱいの「ちらし海鮮丼」「はらこ海鮮丼」などの丼の種類も豊富。自家製の鮭のみそ漬けが付いた「特製番屋定食」もオススメ。

千年鮭きっかわ 井筒屋

かつて旅籠であった建物は、江戸時代中期の俳人・松尾芭蕉とその弟子の曾良が「おくのほそ道」の道中で二泊した宿としても知られ、国の有形文化財にも指定されています。店内では、鮭の名店「千年鮭 きっかわ」(村上市大町)の塩引鮭をはじめとした鮭加工品・珍味を提供し、土鍋で炊いた関川村産コシヒカリとともに味わえます。そのままはもちろん、特別に仕立てた出汁茶をかけて、塩引鮭のお茶漬けにして食べるのもオススメです。 ※10/1~12/15の期間は、鮭料理の季節のため無休で営業します ※1・2月は火・金曜日が定休日です ※変則的な休日となる場合があります。詳しくは下記URLをご確認ください ▶お品書き ・鮭料理8品 …3,025円(税込) ・鮭料理11品 …4,048円(税込) ・鮭料理14品 …5,313円(税込) ・鮭料理19品 …6,578円(税込) ・鮭料理22品 …7,843円(税込) ・極上 豪快はらこ丼 …4,752円(税込) ※2024.06現在の価格です

岩船港鮮魚センター

地元・岩船や粟島で水揚げされた鮮魚をはじめ、当店自慢の鮭のみそ漬、粕漬、手作り干物。新鮮でおいしいお魚を販売しております。

割烹 千渡里

お昼は気軽なランチを。そして、夜は四季折々の食材を地酒とともに。カウンター席では、スタッフとの会話も肴にして、村上の宵をお楽しみください。 ※「かいじょ犬」についてはご相談ください

永徳 鮭乃蔵 本店

村上名産の鮭製品・塩引鮭や鮭の酒びたしを販売しています。他では見られない、鮭の皮で加工した鮭皮財布や名刺入れ。2階の鮭干場には約8,000本まで鮭が吊るせる干場があります。希望があればご案内します。

割烹 松浦家

季節のお料理・村上の鮭料理・村上の牛料理など、ご用命ください。

先頭に戻る