三面川の居繰網漁(みおもてがわのいぐりあみりょう)
【令和3(2021)年度 居繰網漁の中止について】 例年10月下旬~11月末に実施している居繰網漁ですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、令和3(2021)年度も中止することになりました。「鮭のまち・村上」晩秋の風物詩、三面川の居繰網漁を楽しみにされていた方々には大変なご迷惑をおかけします。今後とも、当事業にご理解とご協力をたまわりますようお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 居繰網漁(いぐりあみりょう)は、現在は三面川(みおもてがわ)だけに残る江戸時代から伝わる伝統漁法です。居繰網漁は、「小回し舟」という川舟3艘で行います。3艘のうち2艘は網を操りながら川下に「八」の字で下ります。もう1艘は、2艘の舟の間に鮭を追い立てます。鮭が網にかかると双方の漁師が網を上げて鮭を捕らえます。居繰網漁は、村上の秋~初冬にかけての風物詩です。