HOME観光スポット > 総合食品さいとう

観光スポット

総合食品さいとう

城下町村上町屋エリア
その他

越後名産・村上の塩引き鮭を手掛けて五十年

お店は、その日のおかずを買いにくる近所のお客様がほとんどです。そのお客様たちが、普段のおかずに食べていただける価格で、塩引き鮭をはじめ、鮭の加工品も販売しております。
おすすめ! 鮭の焼漬・小(4切入り)
住所 村上市飯野1-2-38
電話番号 0254-53-0156 0254-53-0156
FAX 0254-53-5191
メールアドレス shop@saitofood.jp
URL http://www.saitofood.jp
営業時間 9:30~17:00
アクセス(車) 日本海東北自動車道「村上瀬波温泉IC」から車で約5分
アクセス(電車・バス) JR羽越本線「村上駅」から徒歩で約15分
駐車場(台数)
定休日 日曜日、祝日
予約 不要
カード 不可
ペット可 不可
大きなマップで目的地までのルートチェック
スポットを
お気に入りに登録して
オリジナルのMy旅コースを作ろう!
My旅コースの作成

関連スポット

越後村上うおや

「越後村上うおや本店」では、お刺し身・お惣菜・お弁当のほか、季節限定の商品(サクラマス・岩ガキ・マダラ)などを。令和2年夏にオープンした「うおや塩引館」では、村上名産の鮭製品を中心に、各種切り身加工品や干物・お土産に喜ばれる郷土の逸品などを販売しております。 夏には、岩ガキを店内でお召し上がりいただくことも可能(販売期間中のみ)です。 姫御膳・殿御膳などのお弁当はご予約を承りますのでお問い合わせください。

岩船港鮮魚センター

地元・岩船や粟島で水揚げされた鮮魚をはじめ、当店自慢の鮭のみそ漬、粕漬、手作り干物。新鮮でおいしいお魚を販売しております。

千年鮭 きっかわ

築130年の村上の典型的な町屋(登録有形文化財)で、天井の梁から吊り下がっているたくさんの鮭をご覧いただきながら、説明もさせていただいております。

永徳 鮭乃蔵 本店

村上名産の鮭製品・塩引鮭や鮭の酒びたしを販売しています。他では見られない、鮭の皮で加工した鮭皮財布や名刺入れ。2階の鮭干場には約8,000本まで鮭が吊るせる干場があります。希望があればご案内します。

又上 岩船本店(またじょう いわふねほんてん)

鮭を中心とした海産物の専門店です。村上名産の塩引鮭、鮭の酒びたし、鮭の味噌漬などを販売しております。 お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りいただけますと幸いです。

岩船港直売所

岩船港直売所は、漁師市場(鮮魚・干物等の販売)、漁師食堂(魚介料理の提供)、農産市場(農作物・特産物等の販売)の3部門で構成されています。鮮魚は地物にこだわった新鮮さが売りです。

山正鮮魚

JR桑川駅前にある、創業100年以上にもなる鮮魚店です。 ご家庭だけでなく、旅館・ホテル、料亭、飲食店からもご用命をいただいております。 遠方のお客様には、電話・FAX・ホームページからのご注文で全国発送可能です!

マルト鮮魚

卸問屋ならではの新鮮な食材をご提供いたします。

鈴玉

清流・荒川を遡上する鮭を使用。山桜のチップで燻し、香り豊かな鮭加工品「鮭ごころ」シリーズを製造販売しています。 商品は、駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」、朝日みどりの里 物産会館、とれたて野菜市かみはやし等で取り扱っています。 ●鮭ごころ スライス オス鮭の身を寒風にさらし、山桜のチップで燻したおつまみ。 包丁を使い、手作業で一枚一枚スライスしています。 香ばしい匂いと凝縮された鮭のうま味がやみつきに! ●鮭ごころ 鮭みそ 温かいご飯に、おにぎりの具に、お弁当にもオススメです。 キュウリや大根、ミョウガに付けて食べれば、お酒のあてにもなります。 ●鮭ごころ フレーク 鮭の中落ちなどの身を集め、白ゴマや陳皮(ちんぴ)等を加えてフレークに。 あったかいご飯にのせて召し上がれ。

三面川の居繰網漁(みおもてがわのいぐりあみりょう)

<2023(令和5)年度の実施概要> ■実施期間 2023年10月21日(土)~11月30日(木) ■実施時間 ●月・火・木・金曜日…9:00頃~ ●土・日曜日、祝日……9:00頃~/13:00頃~ ※水曜日は休漁です ※各時間1回のみの出漁です ■料金 見学無料 ■備考 ●三面川左岸で実施します ●柵(ウライ)の延長線上から300~400メートル下流で行います ●漁の状況によって早く終了する場合があります ●悪天候や西風が吹くとき等は出漁しない場合があります ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- <例年の実施概要> 居繰網漁(いぐりあみりょう)は、現在は村上市の三面川(みおもてがわ)だけに残る、江戸時代から伝わる伝統漁法です。「小回し舟」という川舟で三面川の流れに乗り、網を操りながら八の字で川を下っていきます。川を上ってくる鮭が網にかかると、双方の漁師が呼吸を合わせて網を上げて鮭を捕ります。村上の秋から初冬にかけての風物詩です。 ■実施期間 例年10月中旬~11月末

先頭に戻る