新潟県最大面積の市
平成の大合併で新潟県で最大面積を誇る市になりました。 ちなみに全国でみれば14番目の面積です。
新潟県の最北に位置し、「県北の城下町」と呼ばれる村上市。
臥牛山(通称:お城山)山頂に築かれた村上城跡には、
戦国時代の竪堀や虎口、江戸時代の石垣など、
時代が異なる遺構が現存します。
村上藩の藩士邸宅が移築・保存されており、
往時の武家の生活を肌で感じることができます。
また、昔ながらの町屋も現役の商店・住居として利用されており、
その中で、人形や屏風などを公開するイベントが人気です。
北前船の寄港地として栄えた村上市塩谷。
平成28年には、杉板張り・妻入りの町屋4軒7棟が
国の登録有形文化財に。
また、令和6年には日本遺産「荒波を超えた男たちの夢が紡いだ異空間
~北前船寄港地・船主集落~」に追加認定されました。
村上大祭を皮切りに、瀬波大祭、岩船大祭と祭りが続く村上市。
絢爛豪華な山車(通称:おしゃぎり)が巡行するさまは、壮大な時代絵巻のよう。
村上大祭は国重要無形民俗文化財、岩船大祭は県無形民俗文化財に指定されています。
大須戸集落に伝わる伝統芸能で、
県無形民俗文化財に指定されています。
毎年4月3日と8月15日に大須戸集落の八坂神社にある
能舞台で能や狂言が披露されています。
村上のまちは、三面川を遡上する鮭によって繁栄し、
独自の鮭文化が生まれました。
伝統的な漁法、百を超える鮭料理、鮭のために行われる神事など、
村上と鮭は、切っても切れない縁で結ばれています。
村上市などで肥育される「村上牛」は、
全国的な品評会でナンバー1に輝いた銘柄牛です。
厳選した肥育素牛を自然豊かな環境で育て、
飼料に岩船米の稲わらなどを与え、愛情いっぱいに育てています。
宮尾酒造「〆張鶴 (しめはりつる)」と
大洋酒造「大洋盛(たいようざかり)」は村上が誇る二大酒蔵。
水・土・米に恵まれた土地で、それぞれの蔵が切磋琢磨しています。
約400年の歴史を持つ、北限の茶処・村上。
現在も茶畑を守り、村上茶の製造販売を続け、
明治期に輸出していた村上茶の紅茶も復活させました。
村上茶をよりよく知ってもらいたいと、各種体験イベントも行っています。
経済産業大臣指定伝統的工芸品の一つ、村上木彫堆朱。
他の堆朱に比べ、躍動感のある彫りと奥深いつやが特徴です。
使い込むことにより、つやが増し、さらに愛着が湧く名品です。
シナノキ科の樹木の樹皮で作る、古代布の一つ・羽越しな布。
現在は、山形県鶴岡市関川と村上市雷(いかづち)、
山熊田集落でのみで織られています。
こちらも、経済産業省の伝統的工芸品に指定されています。
染色した繭玉を使って作る「シルクフラワー」。
村上茶で染め抜いた布製品。
木や竹、和紙を使った玩具やオブジェなども、
村上のお土産品として人気です。
約50キロメートルにおよぶ海岸線を有する村上市。
中でも、村上市浜新保~寒川までの美しい海岸を「笹川流れ」と呼びます。
透明度が高く、波の浸食でできた奇岩が続く海岸は、
国指定名勝天然記念物、新潟県立自然公園に指定されています。
「平成の名水百選」に選ばれ、
一級河川水質調査結果でも3年連続日本一に輝いた荒川。
一年を通じて、釣りやキャンプに訪れる人が絶えません。
秋の「荒川サケ有効利用調査」では、全国から多くの釣り客が訪れます。
「日本の滝百選」に選ばれた、名瀑・鈴ヶ滝。
ブナ林の遊歩道を進んでいくと、落差55メートル・幅10メートルの滝が現れます。
滝壺近くまで進めば、轟音とともに爆風と水しぶきが降りかかり、
爽快な気分が味わえます。