HOMEおすすめ特集むかしの「昔のことせ!」 > 016 村上城の築城(4)

むかしの「昔のことせ!」 むかしの「昔のことせ!」

 

村上商工会議所「むらかみ商工会議所ニュース」内
『村上市史異聞』(大場喜代司著)を転載するのが
昔のことせ! ―村上むかし語り―です。

 

 

contents5103_bnr

  

 

現在ご覧のむかしの「昔のことせ!」
昔のことせ!」のかつての原稿を再掲しています。

 

石田 光和さんによる
イラストとともにお楽しみください。
※「むらかみ商工会議所ニュース」掲載は2008~2015年

 

***
著者の郷土史研究家・大場喜代司さんが
2024年3月27日にご逝去されました。
村上市の郷土史研究に多大な功績を残された
大場先生のご冥福をお祈り申し上げます。
***

 

2022/05/15

016 村上城の築城(4)

%e6%9d%91%e4%b8%8a%e5%9f%8e%e3%81%ae%e7%af%89%e5%9f%8e4
イラスト:石田 光和(エム・プリント

 

完成した村上城の外観を述べると、山麓下の居城はコの字形をした6間幅の内堀に囲まれ、土塁上には三層櫓1棟、二層櫓2棟、平櫓1棟を建てた。二の丸の堀は6間幅で4棟の門があった。三の丸の堀も6間幅であったが、大堀(広見とも)は城下最大の31間幅であった。

 

追手門(大手門)は西面の中央に、その南には飯野門を設け正面の防護施設にした。それに対して搦手[からめて](裏手)の堀は8間幅で、堀片や新町の堀は5間幅で4棟の門を備えていた。

 

総堀[そうぼり](外構[そとがまえ])は堀片の最東端から片町、庄内町を経て塩町に達し、一方、牛沢口から飯野を経て肴町に達する。総延長は直線距離にして東西2.3km、南北1.4kmに達する越後最大の規模であった。

 

ちなみに高田城は約1.4km×1.1kmであった。

 

山上の櫓は最高所に三層の天守櫓を建て、各曲輪(郭)[くるわ]にはそれぞれ櫓を設け、多聞[たもん]と呼ぶ廊下状の櫓や塀で連結する。山城の定番が寝泊まりする建物は、七曲がりを登りきった所から少し上の東面、つまり季節風の当たらない場所で、城郭の中央部に置かれた。

 

屋根は板葺であろう。当時、瓦師は畿内にはいたが、関東以北、わけて越後から東北地方には皆無であったから、運搬費などを含めると割り高となるので、多くの城は板葺にせざるを得なかった。

 

現存する新発田城は瓦葺であるが、江戸後期のものである。とまれ村上城は越後国内では最大の規模と防御力を誇るもので、嘉永7(1854)年、剣術修業のため村上藩を訪れた佐賀藩の牟田文之助は、堀丹後守の築いた城ゆえに、堅固の城であると感嘆している。

 

 

大場喜代司
『むらかみ商工会議所ニュース』
(2009年4月号掲載)村上市史異聞 より

 

先頭に戻る