令和7年 村上大祭の開幕まであとわずか! 本項では、村上大祭 本祭りで行われる屋台巡行の見どころ8カ所(Ⓐ~Ⓗ)を紹介します。ご観覧の参考にしてください。
ご注意ください
●村上大祭の屋台行列は巡行距離・時間が長く、一定の場所に長く留まっていません。見どころⒶ~Ⓗにはおよその時間が書いてありますが、予定が早まる場合もあるので、早めにお待ちになることをオススメします。
●大工町は屋台修理のため巡行しません。
≫見どころⒶ
およその時間
2:30~3:30(深夜)
ポイント
庄内町の荒馬出発・久保多町屋台の小町坂の坂がかり。荒馬のかけ声と久保多町屋台のお囃子の音色が、村上大祭の始まりを告げます。
≫見どころⒷ
およその時間
4:30~5:30(早朝)
ポイント
各町内の屋台が出発して、集合地の西奈彌羽黒神社[せなみ-はぐろじんじゃ]へ向かう屋台の列。12番屋台の肴町が通過しないと先に進めない町内屋台の待ちきれない様子がうかがえます。
≫見どころⒸ
およその時間
6:30~9:10(朝)
ポイント
西奈彌羽黒神社に集合した各町内の屋台をはじめ、その先を行く荒馬やお神輿などの行列が一度に見学できます。
≫見どころⒹ
およその時間
10:30~11:10
ポイント
小町[こまち]・上町[かんまち]屋台が、三面川[みおもてがわ]支流・門前川に架かる山辺里[さべり]橋を渡る勇壮なシーンがご覧いただけます。
≫見どころⒺ
およその時間
11:20~14:20
ポイント
久保多町にて昼休憩。屋台はこの場所に3時間ほど留まるので、じっくりと見学できます。
≫見どころⒻ
およその時間
14:45~15:20
ポイント
寺町通りは比較的道幅が狭く、静かな通りで、そこをゆっくりと進む屋台巡行を見ることができます。寺院などの歴史的建造物が背景となり、風情を醸し出します。
≫見どころⒼ
およその時間
18:30~19:30
ポイント
帰り屋台。各町内の屋台が肴町を順次出発していくさまは壮観。次第に暗くなり、屋台の提灯がともると、屋台の装飾が映えてきます。
≫見どころⒽ
およその時間
20:00~22:00
ポイント
大町交差点では、右に左に曲がって町内に帰る屋台・折り返して帰る屋台・名残り惜しくしばらく留まる屋台などさまざま。村上大祭の終わりを告げる眺めです。