HOMEおすすめ特集 > 鮭 ―いよぼや―

鮭 ―いよぼや― 鮭 ―いよぼや―

鮭を大切に守ってきた村上のまち。
その鮭に、村上のまちは育まれてきました。

 

長い歴史とその中で培われた文化。
連綿と受け継がれてきた技と味。
鮭と村上とが紡いできた物語をご覧ください

 

 

鮭に関する小ネタがいっぱい!
%e9%ae%ad%e5%b0%8f%e3%83%8d%e3%82%bf500x500
マークをクリックしてください

 

 

2017/03/24

三面川・大川・荒川の鮭漁 ~ 村上の河川で行われている鮭漁を紹介 ~

%e5%b1%85%e7%b9%b0%e7%b6%b2%e6%bc%81880

三面川の居繰網漁[みおもてがわのいぐりあみりょう]
https://www.sake3.com/spot/2476

1艘の川舟に漁師が2人ずつ乗り込み、2艘の舟で川の流れに乗ってひし形に展開します。前方(下流側)の漁師は櫂で舟を操り、後方(上流側)の漁師は水中に下ろした「サイ縄」を握り、鮭が網にかかると呼吸を合わせて引き上げます。今では三面川でしか行われていない伝統の鮭漁です。

 


 

%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%a6%e3%83%a9%e3%82%a4

%e3%82%a6%e3%83%a9%e3%82%a42_880

三面川のウライ漁

三面川の川幅いっぱい設けた一括採捕(ウライ)に「おとし籠」を設置し、そこに入った鮭を捕る漁です。例年10月下旬~12月上旬まで漁が行われます。

 


 

%e3%82%b3%e3%83%89%e6%bc%81880

大川のコド漁[おおかわのこどりょう]
https://www.sake3.com/spot/1553

コドとは、川の流れを考えて川底に杭を打ち、その杭に竹や杉の皮・ヨシ・柳などを取り付けて、鮭が休息したりする箱型をした装置をいいます。

d-6%e3%82%b3%e3%83%89%e6%bc%811

コド漁は、コドに入ってきた鮭を「ミマド」から覗きながら「カキマド」に鉤を差し込んで、鮭を引っかけて捕獲する漁法です(コドⅠ型)。

 

d-7%e3%82%b3%e3%83%89%e6%bc%812

現在は、伝統的なコド漁を簡略化した「もっかり」(コドⅡ型)と呼ばれる漁獲が多く行われています。

 


 

%e8%8d%92%e5%b7%9d%e3%82%b5%e3%82%b1%e9%87%a3%e3%82%8a880

%e8%8d%92%e5%b7%9d%e3%82%b5%e3%82%b1%e9%87%a3%e3%82%8a2_880

サーモンフィッシング

三面川・荒川では「鮭有効利用調査」としてサーモンフィッシングを実施しています。期間中は大物釣りならではの豪快なやり取りと堪能しようと、全国各地から多くの釣り人が訪れています。

 

先頭に戻る