HOME見る・楽しむ > 自然・景観

自然・景観

日本の原風景 自然景観

新潟県の最北に位置し海や山、川、里にと、豊かな自然に囲まれた村上市。約五〇キロメートルの海岸線には四季折々の表情があり緩やかに連なる山々は登山者たちを喜ばせ、荒川や三面川など清らかな流れも見る人の心を穏やかにします。日本の原風景ともいえる自然・景観が村上にはたくさん残されています。あなたの心に残る景色に出会えるかもしれません。

国指定名勝天然記念物・新潟県立自然公園 笹川流れ

国指定名勝天然記念物・新潟県立自然公園 笹川流れ

村上市浜新保(鳥越山)~寒川(狐崎)に至る約11キロメートル区間の海岸線を「笹川流れ」と呼びます。優れた変化に富む海岸美は、海浪による激しい浸蝕作用によるもので、奇岩・怪岩・孤島・洞窟・開門等の奇観が織り成され、特有の風致を見せます。

日本の滝百選の一つ 鈴ヶ滝

日本の滝百選の一つ 鈴ヶ滝

ブナ林の中を通る約450メートルの歩道、落差55メートル・幅10メートルの滝がつくり出すごう音の爆風は爽快! また、歩道の途中にある落差38メートル・幅5メートルの「小滝」は、その優雅さから滝の貴婦人ともいえる存在です。二つの滝を中心に形成される鈴谷渓谷は、岩肌をむき出しにし、荒々しく変化に富んでいます。

日本海に沈む 美しい夕日

日本海に沈む 美しい夕日

長い海岸線を有する村上市では、日本海に沈みゆく夕日を眺めるのに絶好のスポットがいっぱい。佐渡や粟島の島影、春夏秋冬それぞれの美しさをお楽しみください。

村上で発見! 心の原風景

自然・景観情報

こだわり検索をする

荒川

荒川(あらかわ)は、山形県・新潟県・福島県を流れる一級水系・荒川水系の本川です。
国土交通省の一級河川水質調査結果で三年連続(2003~2005年)日本一になりました。

★アユが釣れる時期は7月中旬~9月中旬と10月中旬~下旬です
★サケが釣れる時期は11月中旬~12月下旬です

日本国

▲標高555m
▲所要時間1時間30分

「日本国」は、新潟県の県北に位置する村上市伊呉野[いぐれの]と山形県鶴岡市温海大字鼠ヶ関字原海を起点とし、朝日連峰に連なる県境の稜線上約6.4kmの地点に位置し、すり鉢を伏せたような山容から別名・石鉢山とも呼ばれています。毎年5月5日に山開きおよび日本国イベントが開催されます。 ※水場あり

お幕場森林公園

塩谷から岩船までの海岸約3kmの間、国道345号と海に挟まれた美しい赤松林。この松林のどこをいうのかははっきりしませんが、一帯を「お幕場」と呼んでおり、この松林の愛称になっています。
お幕場森林公園は、それぞれ緑豊かな生活環境や自然環境の保全や創出、地域住民のレクリエーションの場として、利用しやすいように花木の植栽や遊歩道、あずまやの整備をしています。

二子島森林公園

四方を山々に囲まれたダム湖岸に、バンガローやテントサイト、オートキャンプ場が整備されています。ダム湖では、釣りやサイクルボートなどを楽しみましょう。ファミリーやカップル、友達同士でアウトドアライフを満喫してください。

≫2025年の二子島森林公園キャンプ場について
2025(令和7)年の開園期間は4/29(火・祝)~11/3(月・祝)を予定しています。新潟県が実施する災害復旧工事のため利用期間・利用施設が縮小になります。期間中の土日祝日、ゴールデンウイーク(5/3~6)、お盆期間(8/9~17)のみの営業となります。宿泊は休前日のみ可能です。
詳細は、村上市朝日支所産業建設課 産業観光室(TEL 0254-72-6883)までお問い合わせください。

≫利用できる施設
・オートキャンプ場エリアの各施設(トイレ、シャワー、炊事場)
・スワンボート、手こぎボート
・管理棟
※キャンプサイト、バンガロー、浮桟橋、二子島島内の各施設(遊具・遊歩道など)はご利用いただけません

≫開園期間中の連絡先
TEL 090-3478-5090(発電所周辺整備管理組合)
※お問い合わせは11:00~14:00までにお願いします

大平山

▲標高561m
▲所要時間:登り1時間45分・下り1時間15分・周遊5時間

登山口は南大平ダム湖公園にあり、山頂付近にはブナの原生林が広がります。
新緑や紅葉の頃には素晴らしい景色が楽しめます。
※晴天で乾燥した日を除き、沢すじには降りないでください
※ヤマビル対策が必要です

ポーラースター神林

1994年に完成したツインドームの天体観測施設です。口径35センチメートルと40センチメートルの望遠鏡が2台配置されており、素晴らしい星空の眺めと神秘的な宇宙観察をすることができます。

水明橋

村上市街地から国道7号を北上、三面川に架かる橋です。緩やかなカーブと、その下をとうとうと流れる三面川が印象的。現在の橋は平成8(1996)年竣工の二代目。橋長は374メートルです。

出羽街道(小俣~大沢)

村上市山北地区の山間を18kmにわたり横断している、かつては松尾芭蕉が「奥の細道」の旅で越後入りした街道。芭蕉は元禄2(1689)年8月12日に中村(現:北中集落)に宿をとったといわれています。緑豊かな自然の中に、昔あった番所や宿場の集落が現在に息づいています。北中芭蕉公園、大沢峠の石畳、小俣集落のまち並みなどが見どころです。

下渡山[げどやま]

▲標高237.8m
▲所要時間30分

下渡山は、蒲萄山塊の最南端の三面川のほとりに、村上市街地に立つ臥牛山と向かい合う山です。1597年頃に作られた「越後国瀬波郡絵図」には、山頂に下渡ヶ嶋古城があったと記されています。下渡山は、登山道が整備され、山頂からはゆったり蛇行する三面川と対岸に城下町・村上のまち並み、村上市のシンボル・お城山もよく見えます。

お幕場・大池公園

美しい赤松林に囲まれた、広さ約3haの砂丘湖・大池[おおいけ]は、白鳥の飛来地としても知られています。飛来する白鳥の数は年々増加し、今では1,000羽を超えるほどになりました。
※白鳥およびその他の野鳥への餌やりは禁止されています
※白鳥の多くは、日中は周辺の田んぼへ餌を食べに出かけます。大池での観察は早朝・夕方がオススメです

先頭に戻る