HOMEイベント情報 > 北限の茶「村上在来」の手摘み体験

イベント情報

北限の茶「村上在来」の手摘み体験

体験

2024年9月14日(土)・15日(日)

冨士美園の村上在茶園で茶摘み体験(イメージ)

工場での製茶見学(イメージ)

村上茶飲み比べ(イメージ)

冨士美園の村上在来茶園

お茶をつうじて新潟・村上の食を満喫&在来茶に新たな価値を再構築

【ご注意ください】
このイベントへの参加は事前申込が必要です。下記URLからお申し込みください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

冨士美園(新潟県村上市)と在来茶プロジェクト(お茶愛好家コミュニティー)が、村上在来茶の茶摘み体験、製茶見学などの村上の茶と食を味わう二日間の体験会を企画しました。
この体験会では、村上在来茶園を持つ冨士美園で手摘み、製茶、テイスティングが体験できます。全国的にも貴重な在来茶(古来よりその土地に根付いたお茶のこと)を参加者とともに手摘みし、村上在来茶100%のお茶を特性に合った方法で製茶し製品化。数量限定で販売まで行う予定です。
村上市での観光はもちろんのこと、新商品リリースに関わっていただき、販売前の新しい村上在来茶を先行して味わえます。通常の旅より、地元村上に一歩踏み込める体験をしてみませんか?

▶催行日
2024年9月14日(土)・15日(日)

▶コース
【9/14】12:00JR村上駅集合→13:30~16:30冨士美園(茶摘み・茶畑見学・途中休憩有)→17:00~18:30瀬波温泉(希望者のみ)・時間まで自由行動→19:00~21:00交流会→解散
【9/15】7:00宿(朝食)・チェックアウト→8:30工場(製茶見学)→10:30~12:00冨士美園(村上茶飲み比べ)→解散
※自由時間には、お茶以外の観光も各自お楽しみいただけます

▶講師
●飯島剛志さん(冨士美園6代目)
●松尾俊一さん(製茶指導)

▶参加特典
①茶摘み体験・製茶見学(冨士美園の茶畑で貴重な茶摘みを経て、その茶葉を使って自分たちのお茶を作ります)
②村上を味わう交流会(講師2名を迎えて、豊かな村上食材を味わっていただける交流会です)
③在来茶のお土産(自分たちで摘んだ茶葉から出来上がったお茶をプレゼントいたします)
※参加特典のすべてを受けるには、にいがた観光ファンクラブ『Niicle(にーくる)』(下記参照)へ会員登録してください

▶体験会参加費
●一般料金23,000円
●Niicle会員19,000円
※宿泊費別途

▶定員
20名様

▶にいがた観光ファンクラブ『Niicle(にーくる)』について
にいがた観光ファンクラブ『Niicle(にーくる)』は、新潟が大好きな方や観光で訪れる方の「もっと新潟を知りたい!」「また新潟に行きたい!」という想いに応えるファンサイトです。
※Niicle会員様はこの体験会参加費が4,000円割引にてご参加いただけます
【公式サイト】https://www.niigatafan-niicle.com/
開催期間 2024年9月14日(土)・15日(日)
URL https://zairaicha-murakami240914.peatix.com
主催者 村上在来茶研究会(冨士美園+在来茶プロジェクト)

関連スポット

村上マリーナ

夏の日本海は、青く澄み、波は穏やかで絶好のレジャースポット。ボートセイリングをはじめ、スキューバダイビング、ジェットビーグル、水上スキーなど、あらゆるマリンスポーツが楽しめます。

大洋酒造 和水蔵[なごみぐら]

和水蔵は「大洋盛」[たいようざかり]を製造販売してる大洋酒造の展示場です。昔の酒造りの様子が分かる展示やお酒の試飲(有料)、ここでしか買えないお酒のお買い物などをお楽しみいただけます。 ▶内容 ≫展示コーナー…大洋酒造の酒造りの様子が分かります ≫試飲・販売コーナー…ここでしか味わえない原酒も試飲できます ≫仕込み水飲み場…地下20メートルから汲み上げています ≫旧仕込蔵見学(要予約)※お電話またはメールにてご予約ください

下渡山[げどやま]

▲標高237.8m ▲所要時間30分 下渡山は、蒲萄山塊の最南端の三面川のほとりに、村上市街地に立つ臥牛山と向かい合う山です。1597年頃に作られた「越後国瀬波郡絵図」には、山頂に下渡ヶ嶋古城があったと記されています。下渡山は、登山道が整備され、山頂からはゆったり蛇行する三面川と対岸に城下町・村上のまち並み、村上市のシンボル・お城山もよく見えます。

鷲ヶ巣山

▲標高1093.3m ▲所要時間 約4時間 建久(1190)年間に開山した山で、13体の祭神が祭られ、前ノ岳・中ノ岳・奥の院の三峰から成り立っており、尾根づたいに続く山稜は登り・下りが激しいのが特徴です。峰々の頂からは、三面ダムの湖水が静けさの中にくっきりと見え、人造湖とは思えない神秘性を漂わせています。国道7号・水明橋からの遠望は魅力的で、見る者を一層ひきつけます。

山のおいしさ学校 食堂IRORI[いろり]

旧高根小中学校(平成12年閉校)の校舎を改装し、往時の懐かしい雰囲気がそのまま残る教室で、村上・高根集落の郷土の食が味わえます。手打ちそばに郷土料理の大海[だいかい]等がセットになった「そば定食」をはじめ、揚げたての「天ぷら盛合わせ」や「山ぶどうゼリー」もオススメです。 ▶石焼ピザ作り体験(要予約)もやっています! ・受入期間は例年4月中旬~11月中旬です。 ・具材(トッピング)はご持参ください。 ・体験希望日の1週間前までに予約をお願いします。 詳細はお問い合わせください。

虚空蔵グリーンパーク

野鳥の森、散策、展望の森、やすらぎの森、大杉の森、さくら並木、花木の森、砦の森、虚空の森など、見る・歩く・楽しむ・学ぶといったエリアがそろっています。

村上市スケートパーク

日本国内最大規模の屋内スケートボード施設で、オリンピック種目の「パーク」「ストリート」のセクションを設置。他にも、ボルダリングやトレーニングコーナー(スラックライン・トレーニングマシン)、ランニングコースを併設。全天候型スポーツ施設として、スケートボードをはじめとしたスポーツを愛する全ての方にご利用いただけます。 【施設について】 1階 …アリーナ(パーク・ストリート)、ボルダリング、多目的スペース 2階 …トレーニングコーナー(スラックライン・トレーニングマシン)    ランニングコース(1周 約170m)、観客席(290席) 【スケートボードセクションの特長】 パーク …世界最高峰「VANS TOUR」と同様の難易度を確保。国際大会の開催可能 ストリート …さまざまなレベルの競技者が楽しめる規模と難度。国内大会の開催可能 【利用料金】 ●アリーナ(個人)/大人500円・小人200円 ●アリーナ(占用)/1時間4,000円 ●トレーニングコーナー(個人)/大人200円・小人100円 ●トレーニングコーナー(占用)/1時間2,000円 ●ボルダリング(個人)/大人200円・小人100円 ●ボルダリング(占用)/1時間2,000円 ●ランニングコース(個人)/大人100円・小人50円 ●ランニングコース(占用)/1時間1,000円 ●多目的室(占用)/1時間300円 ●施設全館(占用)/1日(8時間)74,400円 【レンタル料金】 ●スケートボード …大人500円・小人200円 ●ヘルメット …大人200円・小人100円 ●プロテクター …大人200円・小人100円 ●ボルダリングシューズ …大人200円・小人100円

あおぞら農産いちご園

【2025.02.07更新|2025年の開園情報】 ・2025年2月22日(土)10:00から開園します。 ・2月の開園日は2/22(土)・23(日祝)・26(水)です。 ・3月初めの開園日は3/1(土)・2(日)・5(水)です。 ・3月8日(土)から毎日営業予定です(~6月上旬まで)。 ※イチゴの生育状況により休業する場合があります ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 新潟県のブランドイチゴ「越後姫」は大粒でジューシー! 甘みが強く、果肉が柔らかいのが特長です。 ▶開園期間 例年2月下旬~6月上旬(予定) ▶営業内容・料金 ・食べ放題(30分)…中学生以上1,800円、4歳以上1,400円(3歳以下無料) ・摘み取り量り売り…100g 260円 ・パック販売 ※料金は税込です ※時期によって料金の変動があります ※レジ袋有料のためエコバッグ等をご持参ください。衛生面に配慮し、空箱の提供も致しませんのでご了承ください ▶施設の特長 ・大きなハウスの中には、ゆったりとした間隔で高設の苗床が並んでおり、車いすやベビーカーでの入園もできるように作られています。高設式なのでかがむ必要がなく、楽な姿勢でイチゴ狩りが楽しめます。 ・お子様のちょうど目の前にイチゴがなる高さになっており、喜んでもらえることと思います。地面がむき出しになっていないので、泥でぬかるんだり、靴が汚れる心配もありません。

村上木彫堆朱会館(村上堆朱事業協同組合)

当組合は、昭和26年に設立し、昭和30年に新潟県無形文化財に指定され、現在20社あまりの組合員で活動しております。村上木彫堆朱は伝統的工芸品として「手の技・手の誇り」を信条とし、伝統の技を後世に伝えるべく、当組合では消費者ニーズに合わせた現代の生活様式にもマッチする商品を製作する努力を続けております。

粟島汽船[あわしま-きせん]

先頭に戻る