HOME見る・楽しむ > 体験・レジャー

体験

気分は職人? 体験

村上を訪れたなら、村上ならではの製作体験にチャレンジするのも楽しいかも。村上茶染めのコースター作り、シルクフラワー(繭玉)製作体験、村上の冬の風物詩・塩引き鮭や、村上木彫堆朱、羽越しな布も作れます。自分だけの作品を作り、村上の旅の思い出にどうぞ…。

伝統工芸の「掘り」に挑戦 木彫体験

伝統工芸の「掘り」に挑戦 木彫体験

「村上木彫堆朱会館」では、急須台と箸の木彫体験を実施しています。どちらも希望すれば、塗師が製品に仕上げてくれます(別途料金が必要)。染色した繭玉を使ったアートフラワー製作体験が人気の「朝日シルクフラワー製作工房」。ハワイアンレイやプレゼントボックスなど、どれも手軽・短時間で製作可能です。「山上(やまがみ)染物店」では、村上茶を用いた北限の茶染体験が楽しめます。ハンカチなどを独特の渋い色合いで染め抜き、自分だけの作品を作ることができます。

※どの製作体験も事前予約が必要です。個店情報をご確認の上、ご予約をお願いします
四季を体感 季節もの体験メニュー

四季を体感 季節もの体験メニュー

村上の四季の移ろいが感じられる、季節ものの体験メニューも人気です。毎年5月には「茶摘体験」、秋~冬には「赤かぶ体験ツアー」や「越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場」など、楽しい企画がめじろ押し。どうぞお見逃しなく!

汗を流して気分爽快! レジャー&スポーツ施設

汗を流して気分爽快! レジャー&スポーツ施設

「ぶどうスキー場」は、上級者向けの急斜面が人気で刺激的な滑りが楽しめるスキー場です。荒川河川敷の「あらかわゴルフ場」は、平坦なコースでゴルフ初心者にもオススメ。最終ホールは全国でも珍しいロングコース(par7)、雄大な自然の中で自分らしく攻略してください。また、道の駅・朝日みどりの里に併設の「朝日きれい館」は、まほろば温泉を利用した温水プール。一年を通じて利用できます。村上自慢のレジャー&スポーツ施設で、爽快な汗を流しませんか?

どれにチャレンジ?体験プログラム

体験・レジャー情報

こだわり検索をする

農家民宿 ざいごもん

田植え体験・稲刈り体験ができます。

●田んぼでの作業
夏にも田んぼでの作業はたくさんあります。

●そば打ち体験
高根で採れたそばをご自分で打って召し上がれます。

●雪かき(雪下ろし)
毎年数メートルの降雪があります。
※スノーモービルに乗ることもできます

瀬波温泉 噴湯公園

明治37(1904)年、温泉が噴出した温泉源泉井戸がある公園です。周辺には、伊夜日子神社や竜神の碑、与謝野晶子の歌碑などがあります。源泉脇では温泉卵(温泉ゆで卵)を作ることができます。
※生卵は瀬波温泉観光案内所や温泉街のお土産物店で購入できます

大平山

◇標高561m
◇所要時間登り1時間45分、下り1時間15分、周遊5時間
登山口は南大平ダム湖公園にあり、山頂付近にはブナの原生林が広がります。
新緑や紅葉の頃には素晴らしい景色が楽しめます。
※晴天で乾燥した日を除き、沢すじには降りないでください
※ヤマビル対策が必要です

いこいの森児童公園

公園のシンボル・恐竜の滑り台は子どもたちに大人気! バーベキュー施設もあり、グリーンシーズンはファミリーでにぎわいます。また、背後には道玄池いこいの森森林公園として、遊歩道やあずま屋が整備されています。例年4月中旬~5月上旬に見られる桜も見どころの一つです。

【施設概要】
●駐車場(2,000平方メートル)
●遊具広場
●展望広場
●自然散策路(7,300メートル)

村上市ぶどうスキー場

【2022-23シーズン営業について】
<営業期間>2022年12月24日(土)~2023年3月5日(日)※予定
※降雪状況により営業期間は変動します
※非圧雪コースは今シーズンは開設しません
※グレープロード(第一駐車場への連絡コースを含む)を閉鎖します

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

県内最北端のスキー場。ゲレンデからの眺めが良く、山頂からは日本海・鳥海山・月山・朝日連峰を一望できます。積雪量・雪質ともに◎ パノラマゲレンデには上級者も大満足のダウンヒルもあり! 路面整備の行き届いた国道沿いにあるので、雪道運転の苦手な人でも安心のスキー場です。

●ダイナミックゲレンデ(滑走距離850m/最大斜度22度・平均斜度16度)
最大斜度22度の「ダイナミックゲレンデ」は、スキーヤー・スノーボーダーの腕の見せどころ。こぶ斜面もあって人気の高いゲレンデです。

●パノラマゲレンデ(滑走距離1,200m/最大斜度30度・平均斜度20度)
標高650mのパノラマゲレンデでは、上質なパウダースノーを満喫。雪質は最高です! 晴れた日には、山頂から鳥海山や日本海も一望できます。

●クラシタ山ゲレンデ(滑走距離430m/最大斜度18度・平均斜度15度)

●グレープロード(滑走距離1,500m/最大斜度18度・平均斜度15度)
「ダイナミックゲレンデ」を迂回する初級コース。細く、斜度のきついところもありますが、楽しい蒲萄道です。

山のおいしさ学校 食堂IRORI(いろり)

手打ちそばに郷土料理の大海(だいかい)等が付く「そば定食」、イワナの塩焼きに地物の山菜や野菜を使った素朴な料理がセットになった「IRORI定食」が人気! 岩船産コシヒカリを使った「どぶろく雲上(くものうえ)」もオススメ。

石焼ピザ作り体験(要予約)もやっています!
●受入期間は例年4月中旬~11月中旬です。
●具材(トッピング)はご持参ください。
●体験希望日の1週間前までに予約をお願いします。
●詳細はお問い合わせください。

越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場

村上では、鮭の料理法が百種類を超えるといわれています。鮭との関わりが大変深いまちであり、頭から尾びれの先まで余すことなく料理し、食すのです。数ある料理法の中で、代表的なものが塩引き鮭です。初冬になると、各家々では塩引き鮭作りが始まります。製法については一家一流の手法があり、各家庭でこだわりを持って作っています。干し上げのため、軒先に塩引き鮭が並ぶ風景は、村上の冬の風物詩といえるでしょう。

毎年、イヨボヤ会館では「越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場」を開催し、村上の伝統的鮭料理・塩引き鮭の製法を伝承しています。村上の鮭文化を体験できる講習会です。

【製法の主なこだわり】
●止め腹
内臓を取るため腹を切りますが、腹びれ先で止め、一部を残して胸びれ辺りまで切ります。城下町村上では、切腹を忌み嫌うということから、このような製法が生まれました。
●干し上げ
尾びれの付け根に縄を縛り、頭を下にして干し上げます。頭から干し上げると、首吊りを連想させることから、頭を下にして干し上げます。

Toi陶房(といとうぼう)

日々の生活に花を添えるような器との出合い。
Toi陶房で「特別な日常の器」を見つけてみませんか?

陶芸教室では「土」のぬくもりを感じて
自分だけのオリジナルの器を作ってみよう。

交流の館「八幡」

廃校になった中学校を改装し、体験交流の宿泊施設に。温泉もあり! 地元の食材を使った料理が食べられます。

【日帰り入浴の営業時間変更について】
新型コロナウイルス感染症予防対策として、当面の間は下記の通りとさせていただきます。
11:00~18:00(最終受付17:30)

【食堂(食の工房 かがり火)営業時間変更について】
11:30~13:00(Lo 12:30)
17:30~19:30(Lo 19:00)

三面川中州公園(みおもてがわ なかすこうえん)

国の「ふるさとの川モデル事業」で三面川の河川敷を利用して造られた、緑豊かな公園です。多目的芝生広場やバーベキュー施設、観光茶畑などがあります。

先頭に戻る