HOME見る・楽しむ > 歴史・文化

歴史・文化

悠久の時に触れる

新潟県最北の城下町・村上市には、武家文化、町人文化が今も色濃く残り、訪れた人たちを楽しませます。また、縄文時代の土器や石器などが出土する奥三面地域では、有史以前の人々の暮らしが体験できる施設が幅広い年代に人気です。悠久の時に触れることができる、村上のまち。あなたはどの時代にトリップしますか?

村上のシンボル 村上城跡

村上のシンボル 村上城跡

村上市のシンボル・村上城は、臥牛山(がぎゅうさん)に築かれた城で、築城年代は不明ですが、16世紀前期には存在していたものと考えられています。現在も、戦国時代に築かれた竪堀や虎口、江戸時代の石垣の遺構が混在して残り、その姿が貴重であると国史跡に指定されています。また、村上のまちには重文・若林家住宅をはじめ、数軒の武家屋敷が保存されており、往時の武士の生活を垣間見ることができます。さらに、町人町(ちょうにんまち)と呼ばれる地区には伝統的な町屋が残り、公開しているところも多く、散策ポイントの一つとなっています。

詳しくはこちら
霊験あらたか 村上の寺社

霊験あらたか 村上の寺社

全国の漆関係者が訪れることで知られる漆山神社。この小さな社の後ろにそびえる明神岩は、県北一のパワースポットといわれています。また、仏海上人の即身仏が安置される観音寺、カメを氏神の使いとして大切にまつる鹽竈(しおがま)神社など、村上には霊験あらたかな寺社があります。

詳しくはこちら
日本初・鮭の博物館 イヨボヤ会館

日本初・鮭の博物館 イヨボヤ会館

三面川ほとりの鮭公園(サーモンパーク)の中心施設「イヨボヤ会館」は、日本初の鮭の博物館。三面川の鮭に関する歴史や文化を分かりやすく紹介しています。「おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)」では、村上大祭の名物・おしゃぎり(山車)や荒馬などを常設展示。二階展示場では、村上藩歴代城主に関する資料や刀剣・甲冑などの歴史資料を展示しています。「縄文の里・朝日」は、体験型の考古・民俗ミュージアム。奥三面ダム建設に伴い水没した、三面集落の民俗資料や考古資料(旧石器~縄文時代)を展示しています。まが玉作りや土器作りなどが体験できるイベントも人気です。

歴史薫る村上の名所いろいろ

歴史・文化情報

こだわり検索をする

庚申堂

創建は天文9(1540)年。行海上人が摂津国(大阪)から勧請し、安良町に祭ったといわれています。寛文7(1667)年に現地へ移りますが、それは現地が村上城下の中心「札の辻」(大町・上町・安良町の接点)からみて表鬼門に当たるため、城下の鬼門封じのためだったといわれています。

西奈彌神社[せなみ-じんじゃ]

千年以上も前に書かれた『延喜式神名帳』にある磐船郡8座の中にあり、長い歴史があります。福井県敦賀市にある氣比[けひ]神宮と深く関わりがあるといわれ、明治の初めまでは「氣比大明神[けひだいみょうじん]」「氣比大神宮[けひだいじんぐう]」と呼ばれていましたが、その後「西奈彌神社」と呼ばれるようになりました。現在でも、福井県の氣比神宮と同じ9月4日が祭礼です。江戸時代からの社殿は、明治18(1885)年10月の大火で焼失しました。本殿は、平成3(1991)年に再建されています。
『瀬波っていいね』(活気ある町瀬波まちづくり推進協議会)より

筏場通り[いかだばどおり]

庄内町から泉町に至る路で「筏場[いかだば]通り」といわれていた。筏場とは、三面川上流から筏を組んで流してきた木材の陸揚げ場で、ここから材木屋や木羽[こば]屋に運ばれた。
文政3(1820)年の『塩町軒付帳』には、木挽[こびき]9軒、木宿8軒。文久3(1861)年の『加賀町軒付帳』には、木挽11軒とある。
木挽とは、木材を製材する職人をいい、また木宿とは薪や炭を扱う薪炭[しんたん]屋をいう。
以後、近年まで塩町と加賀町には材木屋や製材所が集中していた。

村上ロータリークラブ 2017-2018
村上小古路プロジェクト発行「村上小古路マップ」より

地蔵様小路

久保多町(くぼたまち)の通りから北に入る小路で、久保多町の地蔵様に通ずる小路を称す。さらに、この小路を左に曲がると秋葉神社に至る。
江戸時代頃の城下絵図には、現在の道筋に加え、地蔵様から右にも小路が続き、片町の「はんにむ小路」に通じていた。元禄時代、榊原氏の頃の城下絵図では、この小路の北側(川寄り)には下級武士の組屋敷があったため、小路としては比較的長い道筋となっている。
市道路線名は「萱場(かやば)線」で、萱場があった。地蔵様は萱場地蔵と呼ばれる。


村上ロータリークラブ 2017-2018
村上小古路プロジェクト発行「村上小古路マップ」より

御蔵屋敷通り

「御蔵」とは、藩の米蔵のことである。この場所には藩の米蔵があったので、米蔵が撤去された以降も御蔵屋敷通りといわれた。
この蔵屋敷の上と下には、吉田門と小石垣門があり、両脇は堀であった。現在、堀は埋められ、土居は崩されて、当時の姿を見ることはできない。しかし、この狭い路を通ると、重要文化財 若林家住宅の裏の生け垣などがあり、武家町の小路としての雰囲気を漂わせている。


村上ロータリークラブ 2017-2018
村上小古路プロジェクト発行「村上小古路マップ」より

筥堅八幡宮社叢[はこがたはちまんぐうしゃそう]

筥堅八幡宮は、延喜21(921)年に福岡筥崎宮の八霊を筥堅山に迎えて建設されました。社殿は、日本海の荒波を望む海抜約60mの北側と西側に絶壁のある岩山(筥堅山)の山頂に鎮座しています。筥堅山は、文字通り筥(箱)を積み重ねたように海岸に突き出た山容をしており、山全体が神を祭る巨大な磐境[いわさか]になっています。神の山として社叢内を保護したため、原始林相が保たれました。カヤ・アサダの大樹は県内一といわれています。

おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)

村上大祭で引き回される「おしゃぎり」と呼ばれる山車を常時4台(うち1台は展示用)展示していることから「おしゃぎり会館」と呼ばれています。2階展示場には、村上藩歴代城主の資料や刀剣・甲冑などの歴史資料の展示を行っています。毎年3月には「城下町村上に伝わるひな人形展」を開催しています。

海巗山 諸上寺[かいがんざん-しょじょうじ]

寺伝によれば、大化年間(645~49)には感應寺[かんおうじ]という天台宗(真言宗とも)の寺で、石船神社の別当であった。その後、一時期廃絶したが、文明7(1475)年3月に耕雲寺5世の徳嶽宗欽[とくがくそうきん]大和尚によって再興されるが、再び荒廃する。天正元(1573)年5月にいたり、村上領主・本庄繁長[ほんじょう-しげなが]侯が巖室文松[がんしつぶんしょう]大和尚を招いて開山とし、寺号を諸上寺と定めた。

開基は村上領主・堀直竒[ほり-なおより]侯で、寺領地も堀家の寄進によるものであった。躑躅[つつじ]の咲く庭園は見事なもので、虚空蔵[こくぞう]堂が立つ。裏山には三十三番の観世音菩薩が祭られている。現在の本堂は天保元(1830)年に再興されたもの。
(「城下町村上 寺社の由来」より)

如意山 十輪寺

創立は不詳。参道には九品仏の一つ、中品下生仏と閻魔堂があり、十輪寺のご本尊・地蔵菩薩は「火消し地蔵」と呼ばれて地域の守り神として親しまれています。
毎月23日には、厄払い・開運の「護摩祈祷」を行っています。また、3~10月の第4日曜日には、町屋通りにて「十輪寺えんま堂の骨董市」が催され、多くの人出でにぎわいます。

平林不動滝

国指定史跡の平林城跡のある神林地区・要害山中にある。要害山には至るところに清水が湧出しており、それらが流れ込み不動滝を形成している。滝つぼの奥には岩を削って造られた祠があり、数百年前から大日如来と不動明王の石像が童子石像とともに安置されている。
「新潟県の名水 関川村・村上市 県北名水巡りマップ」(新潟県)より抜粋

【備考】
●不動滝登山道 駐車場(古刀比羅[金比羅]神社前)から不動滝までは徒歩で約50分です。
●滝へと至る山道(不動滝登山道)は、ぬかるんでいたり、急な上り下りもあるので、履きなれた靴(登山靴がオススメ)でお越しください。
●クマやヘビ、ハチといった危険動物・昆虫に十分ご注意ください。

【不動滝と目薬の由来について】
永禄の昔、色部氏第13代勝長が、上杉謙信の命により川中島合戦の出陣に際し、領内の安泰と戦勝を祈願するため、不動滝に祠を築造し、そこへ大日如来と不動明王の石像を安置されたものと推測されている。
また、天正時代、信州松本の名家・小笠原貞慶一族が、色部氏を頼って家臣となり、小笠原家伝来の軍法・兵法・馬術、さらに目薬の製法に至るまで色部氏に伝授した。
これにより、色部氏は領民のため、不動滝の真水(まみず)を用い、目薬の開発に努めたという。以来、不動滝の水滴が眼病に効能ありとして、無病息災・家内安全等のご利益を求めて、また村人たちの心の拠り所として、多くの参拝者が訪れたと伝えられている。

【お不動様の起源およびご利益】
一、家運隆盛
一、心願成就
一、徐災招福
一、身体健護
当不動堂の創建は不明であるが、江戸時代後期1813年、権三郎が再建したという文献上の記録がある。以来、村人たちは唯一信仰の場として崇拝してきた。しかし、昭和42年の羽越水害により不動堂および林道山沿い線(参道)は壊滅的被害を受けた。昔から幾多の破壊と補修の試練を乗り越え、この度ようやく参道の改修工事が完了し、不動堂の新築再建に併せ新刻された不動明王立像を奉迎安置したところである。
一方、平安時代初期806年、弘法大師空海が中国より帰朝し、日本に真言宗を開宗した。その後、大日如来を真言密教の根本尊と定めた不動明王は、大日如来の化身であり共に表裏一体の仏様であるといわれている。
なお、不動立像は怒りの相を表現し、背には激しく燃える炎を抱え、不動不変の盤石に立ち、右手には煩悩を断ち切る降魔の利剣、左手には煩悩から抜け出せない人々を救済するための縄を持つ。これは人間が持つ煩悩五欲、つまり心身を悩ます一切の欲望・悪業を追い払い、家運を転換隆盛し招福を招来する。また、あらゆる困難を克服し、勝負に勝って心願を成就する。同時に、仏の救済を必要とするすべての生命に対して慈愛の心で子孫の繁栄を守る。
これが大日如来、不動明王が説く真言密教の教理であり、ご利益の由来であると伝えられている。

先頭に戻る