HOMEイベント情報 > 北限の茶処 新潟県村上市で「新茶のお茶摘み体験<村上茶特製ランチ付>」

イベント情報

北限の茶処 新潟県村上市で「新茶のお茶摘み体験<村上茶特製ランチ付>」

体験

2023年5月27日(土)・28日(日)

茶摘み体験(イメージ)

村上茶の新芽

村上茶を用いた特製ランチ

北限の茶処・村上で、茶摘み体験&村上茶特製ランチを楽しもう!

[2023.05.01更新]
当イベントの募集受付は定員に達したため締切ました。
たくさんの方々にご応募いただき誠にありがとうございました。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

新潟県村上市は、日本海側の商業的な茶産地の北限であることから「北限の茶処」と呼ばれています。例年5月は新茶の季節、北限の茶処・村上で茶摘み体験をしてみませんか? 体験後には、村上茶を食材に使った特製ランチをいただきます。
※雨天決行です。荒天時は内容を一部変更して開催します

【開催日時】
2023年5月27日(土)・28日(日)
両日とも10:30~12:30(2時間程度)

【会場】
茶摘み体験 …三面川中州公園 観光茶畑(村上市塩町 三面川中州公園内)
お食事 …サーモンハウス2F はらこ茶屋(村上市塩町13-34)

【参加費】
お一人様 3,850円(税込)
※未就学児は無料(お食事の用意はございません)

【募集人数】
各日30人
※定員に達したため募集は締切ました
住所 【集合場所】三面川中州公園 観光茶畑(村上市塩町)
電話番号 0254-53-2258(村上市観光協会)※9:00~17:00 0254-53-2258(村上市観光協会)※9:00~17:00
開催期間 2023年5月27日(土)・28日(日)
開催時間 両日10:30 ~ 12:30
URL https://murakamicity.base.shop/
アクセス(車) 【集合場所まで】日本海東北自動車道「村上瀬波温泉IC」から車で約9分
アクセス(電車・バス) 【集合場所まで】羽越本線「JR村上駅」から徒歩で約20分
駐車場(台数) 普通車134台/バス5台
主催者 一般社団法人 村上市観光協会
大きなマップで目的地までのルートチェック

関連スポット

九重園

冨士美園

明治元(1868)年創業、村上茶・雪国紅茶の栽培・製造・販売を行う老舗茶店です。

三面川中州公園(みおもてがわ なかすこうえん)

国の「ふるさとの川モデル事業」で三面川の河川敷を利用して造られた、緑豊かな公園です。多目的芝生広場やバーベキュー施設、観光茶畑などがあります。

村上市営あらかわゴルフ場

清流・荒川の河川敷にあり、初心者から上級者ゴルファーまで楽しめるゴルフコースです。 地形を生かした868ヤードのロングコースや風の影響を生かした各ホールが皆様のお越しをお待ちしております。 ※早朝プレーのみ予約不要です

大光シックスファーム(たいこうシックスファーム)

三面川や日本海、村上市街地を一望にする高台に、土と水にこだわり、おいしさにこだわったブルーベリー狩り観光農園がオープン。10品種・約500本のブルーベリーと素晴らしい眺めが、皆様のお越しをお待ちしております。

虚空蔵グリーンパーク

野鳥の森、散策、展望の森、やすらぎの森、大杉の森、さくら並木、花木の森、砦の森、虚空の森など、見る・歩く・楽しむ・学ぶといったエリアがそろっています。

鳴海森林公園

朝日スーパーライン沿線のブナ原生林と重蔵山、枡形山を望むところにあり、近くには慶長年間全国一の産金量を誇った鳴海金山があります。緑と触れ合いながら、アウトドアライフを充分満喫できます。

つり船 恵陽丸

道具一式、民宿等のご紹介もします。 夜アジ船2便(深夜12:00発)あり。 仕立団貸切もご相談ください。

ポーラースター神林

1994年に完成したツインドームの天体観測施設です。口径35センチメートルと40センチメートルの望遠鏡が2台配置されており、素晴らしい星空の眺めと神秘的な宇宙観察をすることができます。

ゴールドパーク鳴海(鳴海金山)

【公開中止のお知らせ】 2022(令和4)年8月に発生した豪雨により施設周辺や内部に被害があったため、2022年度のゴールドパーク鳴海(鳴海金山)公開は中止となりました。公開を楽しみにされていた皆様には大変なご迷惑をおかけします。ご理解、ご了承のほど何卒お願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 慶長年間には、全国の産金量の3分の1を産出したといわれている鳴海金山跡(黄金坑・大切坑)は、当時のタヌキ掘り(手掘り)の跡と荒々しい岩肌が残されたままになっています。千二百年の時を越え、現代によみがえった鳴海金山の姿をご覧ください。

先頭に戻る