HOME > 観光スポット アクセスランキング

観光スポット アクセスランキング

観光スポット アクセスランキング

注目されている観光スポットをランキングでご紹介します。
どこに行こうか迷ったときの参考にしてください。

石挽き蕎麦と和食処 悠流里(ゆるり)

【2024.04.01更新|夜営業休止のお知らせ】 2024年4月から当面の間、夜の営業を休止します。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 昼営業では平日に990円(税込)よりランチを承っております。ランチではセルフでコーヒーのサービスを行っております。夜営業では〆張鶴や大洋盛など、新潟・村上の地酒をそろえております。4名様以上で1名3,300円(税込)から予約を承ります。

勝木ゆり花温泉「ゆり花会館」

ゆり花会館は、日帰り湯・立ち寄り湯スポットとして、大勢の人が訪れます。休憩室(事前予約制)もあり 、ゆったりとした湯治気分で、わが家のようにくつろげます。

瀬波温泉海水浴場

瀬波温泉街のすぐ裏手に広がる、約1キロメートルのロングビーチ。ご利用の旅館・ホテル・民宿から、水着で遊びに行くことができます。海水浴を楽しんだ後は、温泉に浸かってのんびりしましょう。 ※キャンプ・バーベキューは砂浜でのみ可(予約不要) ※キャンプの予約受付は行っていません ▶開設期間 例年7月中旬~8月中旬 ▶設備等 トイレ(3カ所)・更衣室(3カ所)・水シャワー・水道・浜茶屋

民宿・食堂 ちどり

家族のようにもてなします。 小さな民宿だから、のんびりしていってください。

笹川流れ

村上市浜新保(鳥越山)~寒川(狐崎)に至る約11km区間の海岸線を指し、優れた変化に富む海岸美を形づくっている区間です。海浪による激しい浸蝕作用によるもので、奇岩・怪岩・孤島・洞窟・開門等の奇観が織りなされ、特有の風致をみせています。

【クマ出没・立入禁止】村上城跡

【2025.07.01更新|クマ出没による立入禁止のお知らせ】 7月1日、お城山(村上城跡)山頂手前付近でクマが目撃されたため、お城山は立入禁止になりました。安全が確認されるまで、お城山へは近付かないでください。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 村上城は、標高135mの独立峰・臥牛山[がぎゅうさん]に築かれた城で、築城年代は不明ですが、16世紀前期には城が存在していたものと考えられます。戦国時代には本庄氏の本拠地として、永禄11(1568)年の上杉謙信との篭城戦など、幾度も戦いが繰り広げられました。江戸時代に入ると、村上氏・堀氏・松平氏らの城主によって城の改造と城下町の建設が行われ、村上城は北越後の中心拠点として整備されました。 山頂までの道は整備され、約20分ほどで登ることができます。村上のシンボルとして近隣住民はもちろん、観光客もたくさん訪れる名所です。 ≫ご注意ください ・ゴミ箱は設置されていません。出たゴミは必ずお持ち帰りください。 ・山頂(天守跡)に自動販売機やトイレはありません。自動販売機は登城口に、トイレはお城山児童公園をご利用ください。 ・音の出るもの(熊鈴・ラジオ等)を携行し、複数人で行動するなど、クマとの遭遇を避ける対策を行ってください。

村上駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」

村上へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。 楽しい旅のプランをご提案、村上のさまざまな観光情報をご案内します。 ▶荷物預かり 【受付時間】9:00~16:00 【料金】1個500円(税込) ※支払いは現金のみ承ります ▶レンタサイクル 【期間】2025年3月1日(土)~11月30日(日) 【受付時間】9:00~16:00 【料金】1台500円(税込) ※支払いは現金のみ承ります ※自転車に電動アシスト機能は付いていません ※予約受付は行っておりません ※貸出台数には限りがあり、ご利用いただけない場合もあります ※利用者の安全のため、雨天時には貸し出しは行いません

瀬波はまなす荘

日本海を一望できる大浴場と日本海の海の幸が自慢です。また、源泉かけ流しの露天風呂付き客室も6室ございます。

道の駅 神林(穂波の里)

道の駅 神林(穂波の里)は、地域の中心部を南北に抜ける国道7号沿いに位置し、ドライブ途中のひと休みや観光の拠点としてご利用いただけます。「とれたて野菜市かみはやし」には、岩船米コシヒカリをはじめ、みそ・しょうゆ、餅、地域の新鮮野菜が豊富に並びます。隣接する食堂「穂菜味亭」では、地域食材を用いた定食や麺類が人気。ぜひ一度お立ち寄りください。

道の駅 笹川流れ(夕日会館)

道の駅 笹川流れは、新潟県で11番目の道の駅として1993(平成5)年2月23日付で登録されました。施設から国道345号に架かる陸橋があり、JR羽越本線「桑川駅」にも併設されている、全国的にも珍しいかたちの道の駅です。 ▶「笹川流れ」の由来 沖合の岩の間を盛り上がるように流れる潮流を、中心地・笹川集落の名を冠して呼んだと伝えられています。

シーサイドコテージ 岩ヶ崎

海のそばにポツンと立つ「ちいさなおうち」。そのまま一棟をお貸しするコテージです。目の前には海が広がり、海水浴をしたり、沈みゆく夕日を眺めたり、バーベキューを楽しんだり、村上の観光や釣りの拠点に利用したり、冬には薪ストーブの炎を眺めながらのんびり過ごすのもオススメです。 仲間や家族とワイワイ楽しんでも、気の合う方やお一人でゆったり過ごしても、お客様のお好みで楽しみ方も広がります。詳しくはホームページをご覧ください。 【お問い合わせ・お申し込み】 ●管理・運営は「和風レストラン 美咲」が行っております。美咲は火曜定休(祝日の場合は翌日)です。 ●美咲から料理やお酒も配達できます。ビールサーバーやバーベキューセットもレンタル可能です。

大江戸温泉物語Premium 汐美荘

瀬波温泉名物の日本屈指の夕日を、当館でも存分にお楽しみいただけます。お料理は、大江戸温泉物語グループ自慢の「豪華創作バイキング」。季節の旬の食材や味覚を使った和洋中の絶品料理でおもてなしいたします。

千年鮭きっかわ 井筒屋

かつて旅籠であった建物は、江戸時代中期の俳人・松尾芭蕉とその弟子の曾良が「おくのほそ道」の道中で二泊した宿としても知られ、国の有形文化財にも指定されています。店内では、鮭の名店「千年鮭 きっかわ」(村上市大町)の塩引鮭をはじめとした鮭加工品・珍味を提供し、土鍋で炊いた関川村産コシヒカリとともに味わえます。そのままはもちろん、特別に仕立てた出汁茶をかけて、塩引鮭のお茶漬けにして食べるのもオススメです。 ※10/1~12/15の期間は、鮭料理の季節のため無休で営業します ※1・2月は火・金曜日が定休日です ※変則的な休日となる場合があります。詳しくは下記URLをご確認ください ▶お品書き ・鮭料理8品 …3,025円(税込) ・鮭料理11品 …4,048円(税込) ・鮭料理14品 …5,313円(税込) ・鮭料理19品 …6,578円(税込) ・鮭料理22品 …7,843円(税込) ・極上 豪快はらこ丼 …4,752円(税込) ※2024.06現在の価格です

民宿 うちやま

家族で営んでいる、のんびりとした宿。 日本海に沈む夕日を眺めながら、ゆったりとしたひとときを。 ※7・8月のみ営業

海鮮 一鰭[かいせん-いちびれ]

【2025.06.16更新|7・8月の定休日について】 7・8月は火・木曜日を定休日とさせていただきます。ご了承のほどお願い申し上げます。 ※お盆期間中の営業についてはお問い合わせください ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 創業二百余年の老舗魚屋「越後村上うおや」の直営店です。鮮度抜群の魚介を用いたお刺し身や海鮮丼、老舗の技が詰まった焼き物・蒸し物などの多彩な美味の数々が楽しめます。

黒塀通り(安善小路)

城下町の風情が漂う、黒塀が続く小路です。通りには寺院や有名割烹が立ち並び、歴史と趣が感じられます。例年10月の第2土・日曜日には「むらかみ 宵の竹灯籠まつり」の会場になり、揺らめく約2万本もの竹灯籠の明かりと各所で奏でられる音楽に酔いしれる人々でにぎわいます。 ▶安善小路について 小町[こまち]から寺町へ抜ける小路。ここは古くから安善小路[あんぜんこうじ]と呼ばれていた。 安善寺に由来する。安善寺は浄土真宗大谷派。明暦元(1655)年創立。安善寺の寺伝によると、この土地は榊原公から拝領したものとある。 その榊原氏が城主の頃の『元禄村上城下絵図』には、安善寺と小路が描かれている。現在、黒塀小路(または黒塀通り)と呼ばれることもあるが、これは景観整備で黒塀を設置したもので当時はない。また、小町側の村上信金金庫 本店辺りは堀氏時代の絵図には「馬ヤ町」の記載があり、「お馬や小路」と呼ばれていた。 村上ロータリークラブ 2017-2018 村上小古路プロジェクト発行「村上小古路マップ」より

ゆ処そば処 磐舟[ばんしゅう]

日帰り温泉入浴も楽しめる宿泊施設、大観荘せなみの湯姉妹施設の磐舟です。

笹川流れ塩工房 Salt&Cafe

青く透き通る目の前の海から海水をくみ上げ、薪をたいて作る、昔ながらの塩作りを見学できます! ※10名以上の場合は事前にご連絡ください

岩船港鮮魚センター

地元・岩船や粟島で水揚げされた鮮魚をはじめ、当店自慢の鮭のみそ漬、粕漬、手作り干物。新鮮でおいしいお魚を販売しております。

JR村上駅

【コインロッカーのご案内】 駅構内の待合室にコインロッカーを用意しています。 ●500円(タテ50cm×ヨコ30cm×奥行55cm)×6台 ●400円(タテ30cm×ヨコ30cm×奥行55cm)×20台 ※サイズは内のり目安です ※料金は現金(100円硬貨)のみです ※取扱時間は5:00~23:00です ※取扱時間を超過した場合は追加料金(表示金額)がかかります

野天風呂 湯元 龍泉

自家源泉 地下180mから毎分200ℓの高温泉が湧いています。湯元 龍泉の野趣豊かな景観。そして、県下一の源泉温度93.8℃の高い湯温と豊富な湯量をお楽しみください。ご宿泊もできます。お気軽にお問い合わせください。

タウンホテル村上

ご宿泊・会議・展示会・ご宴会など、タウンホテル村上は充実した時を演出します。また、館内の「和風レストラン 平内」では、各種定食から一品料理まで、季節に応じた幅広いメニューで皆さまのお出でをお待ちしております。

はまなす観光タクシー

はまなす観光タクシーでは、ご利用人数に応じて普通車からジャンボタクシーまでお車をご用意しております。また、観光研修会などを受講した観光ガイドドライバーが皆様の観光をお手伝いいたします! 村上を満喫していただくためのモデルコースもあり、お客様が観光ルートをご指定いただいてもOKです。 村上にお越しの際は、ぜひ「はまなす観光タクシー」をご利用ください。 ≫クレジットカード・コード決済が利用できます はまなす観光タクシーでは、各種クレジットカードでのお支払いの他、コード決済(PayPay・au PAY・d払い)がご利用いただけます。ご乗車の際にはぜひご利用ください。

三面川ドライブイン

ロングドライブの休憩に、食事時には多くのお客様でにぎわいます。 料理もボリューム満点! お子さんから年配の方まで、誰もが満足するメニューがそろっています。

民家レストラン 凪のてらす 仲[なぎのてらす-なか]

レストランの真向かいには、粟島[あわしま]が浮かぶ日本海。 海の旬の恵みを主役に、地元食材を生かした手作り料理のおもてなし。 心安らぐ空間でのひとときをどうぞ。

藤基神社[ふじもと-じんじゃ]

藤基神社社殿は総欅造りで、日光東照宮と同じ権現造り。嘉永2(1849)年に当時の工匠がその技を結集し、8年の歳月を費やして造り上げたものです。村上が生んだ工匠・有磯周斎[ありいそ-しゅうさい]による、かご彫りと呼ばれる彫刻の傑作を各所に残しています。 ご祭神は、徳川家康侯の異母弟に当たり、徳川家十七士の一人でもある村上藩の藩祖・内藤信成[のぶなり]侯、十代目の信敦[のぶあつ]侯、十一代目の信思[のぶもと]侯を祭っています。 八幡大神[やわたのおおかみ]、誉田大神[ほんだのおおかみ]、火帯姫大神[ほたらしひめのおおかみ]、稲荷大神[いなりのおおかみ]、倉稲魂神[うかのみたまのかみ]、秋葉大神[あきばのおおかみ]、火産霊神[ほむすひのかみ]、学問の神である菅原道真公を祭っています。

十輪寺茶や 越後岩船家

十輪寺(村上市大町)の参道に立つ町屋を改装し、オープンした餅菓子屋さん。看板商品「十輪寺串だんご」は、県産コシヒカリを用いたお団子に、地元のしょうゆやみそ、村上茶等の食材を使ったあんがたっぷりとかかっています。店内に設けられた休憩スペースでは村上茶(無料)も提供しています。まち歩きに疲れたら、甘味と一緒に一服してください。

瀬波タクシー

★キャッシュレス決済(PayPay、クレジットカード)対応しております★ 酒よし! 肉よし! 魚よし! 四季の恵みをご堪能ください。四季折々の歴史のまち・村上を安心と信頼のドライバーのガイド付きでご案内します。 【福祉車(車椅子専用車)で市内観光を!】 助手席には付添いの方も乗車できるので安心です。 ●料金は小型車と同額 ●要予約(混み合う時間が重なる場合もあるため) 【陣痛タクシー】 お迎え場所・かかりつけ病院・出産予定日等を事前にご登録いただくことで簡単にタクシーを呼ぶことができます。 ●いざという時の安心 ●夜中でも安心、一人でも安心 【キッズタクシー】 料金のお支払方法は親御さんとの契約なので、お子様に現金を持たせる必要はありません。 ●夜間のクラブ活動に、塾の送迎に、習いごとの送迎に ●お子様を一人で乗せても安心

喜びラーメン 小太喜屋[こたきや]

村上を代表する人気ラーメン店の一つ。カウンター9席だけの店内は、ランチタイムにはたくさんの人でにぎわいます。町屋が軒を連ねる「越後村上 町屋通り」や黒塀通り(安善小路)、イヨボヤ会館などからも近く、観光で訪れる方にもオススメです。

冨士美園

明治元(1868)年創業、村上茶・雪国紅茶の栽培・製造・販売を行う老舗茶店です。

先頭に戻る