
先月、NHK総合で「お取り寄せ不可!? 列島縦断 宝メシグランプリ」が放送され、甲信越ブロックから、村上市の鮭料理・卵皮煮(こかわに)が紹介されました。ご覧になられた方は「食べてみたい!」と思われたのではないでしょうか?
達人・本間キトさんが作る卵皮煮は、もちろんお取り寄せ出来ませんが、今が旬の生鮭やはらこがあれば、皆さんの家庭でも作ることができます。村上が誇る郷土の味、ぜひ作ってみてください。
過去に放送されたテレビの情報は こちら からご覧いただけます
【用意するもの】※4人分
 ●生鮭   …400g ※三枚におろした身を使用(皮も使います)
●長イモ  …少々 ※すりおろしておく ※卵白でも可
●はらこ  …少々
 ●だし汁  …5カップ ※通常のだし汁にしょうゆを大さじ3~4加える
 ●しょうゆ …大さじ1.5
 ●日本酒  …大さじ1
●塩    …小さじ1
【作り方】
 ① まな板に生鮭の身を皮を下にしてのせ、包丁の背でよく叩いて身をそぎ落とす。
 ② だし汁を火にかけ、細かく刻んだ生鮭の皮を入れて火を通す。
   [ご注意ください!] だし汁はこの後にも使うので捨てないでください。
 ③ ①と②をすり鉢でよくすり、だし汁を少し加えて延ばす。
④ ③にすりおろした長芋を加えて混ぜ、最後にはらこを加えて軽く混ぜる。
⑤ だし汁を再度火にかけ、しょうゆや日本酒、塩を加えて調味する。
⑥ ⑤を煮立て、④をスプーン等を使って一口サイズに成形し、落として煮る。
【ポイント】
卵皮煮は、村上の郷土料理であり、家庭料理です。調味料の量は、味を確かめながら調整し、好みの味を探してください。
 
															 
													 
										

