HOMEおすすめ特集 > イヨボヤ小ネタ帳

イヨボヤ小ネタ帳 イヨボヤ小ネタ帳

 

鮭のまち・村上の鮭に関する話題を
こつこつ紹介しています。

 

あなたが知らなかった
鮭トリビアにも出合える!?
……かもしれませんよ。

 

記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

 

○●○

 

こちらもご覧ください!
鮭 ― いよぼや ―

 

2025/09/10

鮭に関する村上ことば【鮭の子】

%e9%ae%ad%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e6%9d%91%e4%b8%8a%e3%81%ae

 

さけ-の-こ
鮭の子

%e9%ae%ad%e3%81%ae%e4%bb%95%e5%88%87%e3%82%8a%e7%b7%9a

 

ここでいう「鮭の子」とは、鮭の卵や稚魚のことではなく、明治維新後に村上藩の旧藩士らが設立した村上鮭産育養所[むらかみ-けいさん-いくようじょ]の奨学金で学んだ人々(旧藩士の子弟)のことをいいます。

明治維新後に実施された廃藩置県で禄を失った村上藩の旧藩士は、これまで藩の財政を支えてきた鮭の恵みを得るため、1872(明治5)年に資金を出し合い、鮭川(三面川[みおもてがわ]のこと)の漁業権を取得します。また、1878(明治11)年には本格的なふ化場を造り、当時最先端だった鮭の人工ふ化事業にも取り組みました。

人工ふ化と三面川支流・種川で青砥武平治[あおと-ぶへいじ]が推し進めた「種川の制」による天然ふ化、この二つの増殖事業は徐々に軌道に乗り、1882(明治15)年には組織を改め、財団法人村上鮭産育養所(以下、育養所)が設立されます。

育養所が得た収入は、川や施設の維持保全に使われただけでなく、各種団体への助成や慈善・社会福祉事業への寄付、公共施設の建設、そして旧藩士子弟の教育に投じられました。育養所の奨学金を受けた子らは、鮭の恩恵により学んだことから「鮭の子」と呼ばれたのです。

鮭の子には、三好愛吉(皇子傳育官長)や川上俊彦(外交官)、大和田愛羅(音楽家)などがおり、さまざまな分野で活躍する人物を輩出しました。皇后雅子様の祖父・小和田毅夫(教育者)も鮭の子であったことは広く知られています。

教育を重んじる村上藩の精神は、藩なき後も旧藩士たちに受け継がれ、その子らが世界へ羽ばたいていく礎となったのです。

 

2025/04/20

【2025】鮭の子が旅立ちました

%e5%bc%8f%e5%85%b81

2025年4月14日(月)三面川鮭産[みおもてがわ-けいさん]漁業協同組合が主催する「令和7年度 三面川鮭稚魚放流式」が同組合 第3ふ化場前で行われました。

式には、新潟県知事(代理:副知事)や村上市長らが来賓として招かれ、市内5小学校の児童*や村上中等教育学校の生徒ら約180名が、ことし1月から学校で育てた鮭の稚魚とともに参列しました。
*村上小学校、村上南小学校、瀬波小学校、山辺里小学校、朝日さくら小学校の5年生

 

%e4%b8%89%e9%9d%a2%e5%b7%9d%e5%8f%b3%e5%b2%b8

式典後は三面川右岸へ移動、約9千匹の稚魚を放流しました。

 

%e6%88%90%e9%95%b7%e3%81%97%e3%81%9f%e7%a8%9a%e9%ad%9a

この日、放流した稚魚の体長は約5cmほど。この稚魚が外洋で成長し、産卵のために三面川へ戻ってくるのは4年後のことです。

 

%e6%ad%a6%e5%b9%b3%e6%b2%bb%e3%81%a8%e6%94%be%e6%b5%81

稚魚を放流した子どもたちは「元気に戻ってきてね!」などと声を掛けていました。

 


 

%e6%a1%88%e5%86%85%e6%89%80%e3%81%ae%e9%ae%ad2-1

さて、村上駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」で展示飼育していた稚魚も、この日無事に旅立ちました。ことし1月6日にイヨボヤ会館から発眼卵が配布され、案内所スタッフが一生懸命お世話をしてきた“鮭の子”です。

村上駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」
https://www.sake3.com/spot/1893

イヨボヤ会館
https://www.sake3.com/spot/163

 

%e6%a1%88%e5%86%85%e6%89%80%e3%81%ae%e9%ae%ad3

ことしも案内所スタッフが自らの手で三面川に放流しました。

 


 

温暖化による海水温の上昇など、鮭を取り巻く海洋環境は目まぐるしく変化しており、三面川へ戻ってくる鮭も近年は減少の一途をたどっています。稚魚の放流数も前年度は約580万匹だったのに対し、今年度はこの日放流した分も含め約100万匹と大幅に減り、鮭不漁を改めて感じました。

放流式後の取材で、三面川鮭産漁業協同組合 代表理事組合長の佐藤克雄さんは「4年後、この鮭が大きく育ち、戻ってくることを願っています。鮭の生命力に期待しています」と話しました。

この日旅立った“鮭の子”が、再び三面川へ戻ってくるときを楽しみに待ちたいです。

 

2025/03/25

お土産にいかが? ~ふかのすけランチバッグ~

%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%81%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%b02

日本初の鮭の博物館・イヨボヤ会館は、鮭や淡水魚等の展示を通じてその生態を知り、鮭漁や鮭料理といった「鮭のまち・村上」ならではの歴史や文化に触れることができる施設で、村上市を観光する方の多くが訪れます。

イヨボヤ会館
https://www.sake3.com/spot/163

「イヨボヤ」とは
http://www.sake3.com/iyoboyakoneta/106

 

%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%81%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%b01
サイズ:縦21cm × 横20cm × マチ17cm(容量約7ℓ)

館内には、旅の思い出になる鮭をモチーフにしたグッズがそろっていますが、中でもイチオシが、イヨボヤ会館オリジナルキャラクター、三面[みおもて]ふかのすけがプリントされた「ふかのすけランチバッグ」(1,500円・税込)です。

 

%e3%81%b5%e3%81%8b%e3%81%ae%e3%81%99%e3%81%91%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%97
三面 ふかのすけの来館記念スタンプ

三面 ふかのすけは、生まれたばかり(プロフィールでは「生後0日」とのこと)の鮭の仔魚[しぎょ](赤ちゃん)をデザインしたもので、今から10年程前にイヨボヤ会館の職員が考案しました。鮭といえば成魚をかたどったものが多い中、仔魚をモチーフにしたものは珍しく、イヨボヤ会館でしか手に入らない特別なおみやげです。

「仔魚」とは
http://www.sake3.com/iyoboyakoneta/118

 

「ふかのすけランチバッグ」は、綿100%キャンバス地でとても丈夫。お弁当を入れるだけでなく、ワンマイルバッグやサブバッグとしてもお使いいただけます。イヨボヤ会館を訪れた際には、ぜひ手に取ってご覧ください。

 

先頭に戻る