HOMEおすすめ特集 > イヨボヤ小ネタ帳

イヨボヤ小ネタ帳 イヨボヤ小ネタ帳

 

鮭のまち・村上の鮭に関する話題を
こつこつ紹介しています。

 

あなたが知らなかった
鮭トリビアにも出合える!?
……かもしれませんよ。

 

記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

 

○●○

 

こちらもご覧ください!
鮭 ― いよぼや ―

 

2025/04/20

【2025】鮭の子が旅立ちました

%e5%bc%8f%e5%85%b81

2025年4月14日(月)三面川鮭産[みおもてがわ-けいさん]漁業協同組合が主催する「令和7年度 三面川鮭稚魚放流式」が同組合 第3ふ化場前で行われました。

式には、新潟県知事(代理:副知事)や村上市長らが来賓として招かれ、市内5小学校の児童*や村上中等教育学校の生徒ら約180名が、ことし1月から学校で育てた鮭の稚魚とともに参列しました。
*村上小学校、村上南小学校、瀬波小学校、山辺里小学校、朝日さくら小学校の5年生

 

%e4%b8%89%e9%9d%a2%e5%b7%9d%e5%8f%b3%e5%b2%b8

式典後は三面川右岸へ移動、約9千匹の稚魚を放流しました。

 

%e6%88%90%e9%95%b7%e3%81%97%e3%81%9f%e7%a8%9a%e9%ad%9a

この日、放流した稚魚の体長は約5cmほど。この稚魚が外洋で成長し、産卵のために三面川へ戻ってくるのは4年後のことです。

 

%e6%ad%a6%e5%b9%b3%e6%b2%bb%e3%81%a8%e6%94%be%e6%b5%81

稚魚を放流した子どもたちは「元気に戻ってきてね!」などと声を掛けていました。

 


 

%e6%a1%88%e5%86%85%e6%89%80%e3%81%ae%e9%ae%ad2-1

さて、村上駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」で展示飼育していた稚魚も、この日無事に旅立ちました。ことし1月6日にイヨボヤ会館から発眼卵が配布され、案内所スタッフが一生懸命お世話をしてきた“鮭の子”です。

村上駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」
https://www.sake3.com/spot/1893

イヨボヤ会館
https://www.sake3.com/spot/163

 

%e6%a1%88%e5%86%85%e6%89%80%e3%81%ae%e9%ae%ad3

ことしも案内所スタッフが自らの手で三面川に放流しました。

 


 

温暖化による海水温の上昇など、鮭を取り巻く海洋環境は目まぐるしく変化しており、三面川へ戻ってくる鮭も近年は減少の一途をたどっています。稚魚の放流数も前年度は約580万匹だったのに対し、今年度はこの日放流した分も含め約100万匹と大幅に減り、鮭不漁を改めて感じました。

放流式後の取材で、三面川鮭産漁業協同組合 代表理事組合長の佐藤克雄さんは「4年後、この鮭が大きく育ち、戻ってくることを願っています。鮭の生命力に期待しています」と話しました。

この日旅立った“鮭の子”が、再び三面川へ戻ってくるときを楽しみに待ちたいです。

 

2025/03/25

お土産にいかが? ~ふかのすけランチバッグ~

%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%81%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%b02

日本初の鮭の博物館・イヨボヤ会館は、鮭や淡水魚等の展示を通じてその生態を知り、鮭漁や鮭料理といった「鮭のまち・村上」ならではの歴史や文化に触れることができる施設で、村上市を観光する方の多くが訪れます。

イヨボヤ会館
https://www.sake3.com/spot/163

「イヨボヤ」とは
http://www.sake3.com/iyoboyakoneta/106

 

%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%81%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%b01
サイズ:縦21cm × 横20cm × マチ17cm(容量約7ℓ)

館内には、旅の思い出になる鮭をモチーフにしたグッズがそろっていますが、中でもイチオシが、イヨボヤ会館オリジナルキャラクター、三面[みおもて]ふかのすけがプリントされた「ふかのすけランチバッグ」(1,500円・税込)です。

 

%e3%81%b5%e3%81%8b%e3%81%ae%e3%81%99%e3%81%91%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%97
三面 ふかのすけの来館記念スタンプ

三面 ふかのすけは、生まれたばかり(プロフィールでは「生後0日」とのこと)の鮭の仔魚[しぎょ](赤ちゃん)をデザインしたもので、今から10年程前にイヨボヤ会館の職員が考案しました。鮭といえば成魚をかたどったものが多い中、仔魚をモチーフにしたものは珍しく、イヨボヤ会館でしか手に入らない特別なおみやげです。

「仔魚」とは
http://www.sake3.com/iyoboyakoneta/118

 

「ふかのすけランチバッグ」は、綿100%キャンバス地でとても丈夫。お弁当を入れるだけでなく、ワンマイルバッグやサブバッグとしてもお使いいただけます。イヨボヤ会館を訪れた際には、ぜひ手に取ってご覧ください。

 

2025/03/10

【2025】鮭の子、ぐんぐん成長中!

20250228%e9%ae%ad%e5%ad%901%e9%9b%86%e4%b8%ad%e7%b7%9a%e5%85%a5%e3%82%8a
2/28(金)水槽の暗幕が外されました
※水槽を目立たせるため画像に集中線を入れています

ことし1月6日から、村上駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」内で展示飼育している“鮭の子”たち。これまで発眼卵*からはじまり、1月中~下旬にかけて続々と仔魚**が誕生した様子までをお伝えしていました。
*発眼卵[はつがんらん]…卵膜から魚の目が透けて見える状態の卵
**仔魚[しぎょ]…ふ化~餌を食べるようになるまでの期間の魚

村上駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」
https://www.sake3.com/spot/1893

【2025】鮭の発眼卵を展示しています
http://www.sake3.com/iyoboyakoneta/667

【2025】鮭の仔魚が生まれました
http://www.sake3.com/iyoboyakoneta/673

 

前の更新から48日が経ったきょう、これまでの成長記録と現在の様子を紹介します。

 


 

20250124%e9%ae%ad%e5%ad%90

2025年1月24日(金)

前日、案内所スタッフから「水槽の発眼卵がすべてふ化した」とのうれしい報告がありました。生まれたばかりの鮭の子は、おなかに付いている臍嚢*の方が大きく、ほとんど動かず水槽の底でじっとしています。
*臍嚢[さいのう]…仔魚の腹部にある栄養が詰まった袋。仔魚はこの袋の栄養を吸収しながら成長します

 

 

20250207%e9%ae%ad%e5%ad%90

2025年2月7日(金)

細くて小さな体に、大きな臍嚢を付けていた仔魚ですが、ふ化から2週間が経つと体もしっかりしてきて、対して臍嚢は小さくなってきました。ほとんどの仔魚は水槽の底でじっとしていますが、水面に向かって泳ぎ出す果敢な“鮭の子”もいます。

 

 

20250214%e9%ae%ad%e5%ad%90

2025年2月14日(金)

人の世では、この日はバレンタインデーということで、あちらこちらでチョコが行き交う日でしたが、“鮭の子”たちには全く関係なく、いつもと変わらぬ元気な様子でした。体色も濃くなり、寝転んでいるよりも水槽の下層で泳いでいる時間が長くなってきたようです。

 

 

20250225%e9%ae%ad%e5%ad%90

2025年2月25日(火)

金曜(2/21)に写真を撮ろうと思っていたのに、天皇誕生日があった3連休を前に浮かれてしまい、すっかり撮り忘れてしまいました。その間も“鮭の子”はぐんぐん成長し、見ればもうすっきりボディに大変身! この日から、案内所スタッフによる餌やりが始まりました。

 

 

20250310%e9%ae%ad%e5%ad%903

2025年3月7日(金)

こちらが現在の“鮭の子”たちです。「稚魚」と呼ばれる成長段階にあり、案内所スタッフは日に三度餌やりをしています。

20250310%e9%ae%ad%e5%ad%902

体側にパーマーク*(白い矢印の先)が見える個体もいて、群れのように泳ぐ姿はまさにサケ科魚類の稚魚!といった感じです。
*パーマーク[Parr Marks]…サケ科幼魚の体側に見られる小判型の模様

 

 

村上駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」の展示飼育は例年4月上旬*までです。まち中で“鮭の子”が見られるのは今だけ、案内所をご利用の際はぜひご覧ください。
*成長の度合いによっては早めに放流する場合があります

 

先頭に戻る