HOME見る・楽しむ > 歴史・文化

歴史・文化

悠久の時に触れる

新潟県最北の城下町・村上市には、武家文化、町人文化が今も色濃く残り、訪れた人たちを楽しませます。また、縄文時代の土器や石器などが出土する奥三面地域では、有史以前の人々の暮らしが体験できる施設が幅広い年代に人気です。悠久の時に触れることができる、村上のまち。あなたはどの時代にトリップしますか?

村上のシンボル 村上城跡

村上のシンボル 村上城跡

村上市のシンボル・村上城は、臥牛山(がぎゅうさん)に築かれた城で、築城年代は不明ですが、16世紀前期には存在していたものと考えられています。現在も、戦国時代に築かれた竪堀や虎口、江戸時代の石垣の遺構が混在して残り、その姿が貴重であると国史跡に指定されています。また、村上のまちには重文・若林家住宅をはじめ、数軒の武家屋敷が保存されており、往時の武士の生活を垣間見ることができます。さらに、町人町(ちょうにんまち)と呼ばれる地区には伝統的な町屋が残り、公開しているところも多く、散策ポイントの一つとなっています。

詳しくはこちら
霊験あらたか 村上の寺社

霊験あらたか 村上の寺社

全国の漆関係者が訪れることで知られる漆山神社。この小さな社の後ろにそびえる明神岩は、県北一のパワースポットといわれています。また、仏海上人の即身仏が安置される観音寺、カメを氏神の使いとして大切にまつる鹽竈(しおがま)神社など、村上には霊験あらたかな寺社があります。

詳しくはこちら
日本初・鮭の博物館 イヨボヤ会館

日本初・鮭の博物館 イヨボヤ会館

三面川ほとりの鮭公園(サーモンパーク)の中心施設「イヨボヤ会館」は、日本初の鮭の博物館。三面川の鮭に関する歴史や文化を分かりやすく紹介しています。「おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)」では、村上大祭の名物・おしゃぎり(山車)や荒馬などを常設展示。二階展示場では、村上藩歴代城主に関する資料や刀剣・甲冑などの歴史資料を展示しています。「縄文の里・朝日」は、体験型の考古・民俗ミュージアム。奥三面ダム建設に伴い水没した、三面集落の民俗資料や考古資料(旧石器~縄文時代)を展示しています。まが玉作りや土器作りなどが体験できるイベントも人気です。

歴史薫る村上の名所いろいろ

歴史・文化情報

こだわり検索をする

専念小路

庄内町から杉原に至る道。沿道にある専念寺に由来する。この通りには、善龍寺と専念寺が並んでいる。善龍寺は浄土真宗で寛永16(1639)年創立。専念寺は浄土宗鎮西派で元和7(1621)年創立。
専念寺には「千体仏」と呼ばれる千体のお地蔵様がある。二度の火災で焼失したが、明治29(1896)年から3年かけて復興した。本堂には地獄絵図が掛けてある。また、本堂前には九品仏(くほんぶつ)の一つである阿弥陀如来の石像がある。元は同町内の養楽院にあった。この小路が専念小路と呼ばれるようになったのも、それだけ参詣人が多かったのであろう。


村上ロータリークラブ 2017-2018
村上小古路プロジェクト発行「村上小古路マップ」より

耕雲寺

耕雲寺は、応永元(1394)年に傑堂能勝禅師が開かれた寺で、傑堂の師・梅山聞本禅師を開祖としています。能勝は楠正成の孫に当たるといい、正平10(1355)年に楠正儀の次男に生まれ、名は正能と伝えられています。能勝は応永34(1427)年8月7日に73歳で耕雲寺で亡くなりましたが、その間に寺を離れたことがなく、宗門の学問に打ちこまれ、立派な弟子を育てました。
耕雲寺は末寺が80、孫寺以下を合わせると800にも及ぶという曹洞宗寺院の名刹です。

大須戸能

【概要】
大須戸能は、伝えによれば弘化元(1844)年の冬、庄内黒川の能役者・蛸井甚助が大須戸に逗留した際、村人が指導を受けたとされ、嘉永5(1852)年の記録には「古来の能装束が欠損して役に立たなくなったので奉納を願う」と記されています。現在は、例年4月3日に大須戸・八坂神社能舞台で行われる定期能と、8月15日に行われる薪能で鑑賞することができます。

【開催日】
●定期能…例年4月3日
●薪能…例年8月15日

九品仏 下品上生 安泰寺境内

宝暦8(1758)年頃から宝暦10年頃にかけて、城下の安寧と藩主・内藤信成侯150回忌のため、城下の要所に建てられた石仏です。「九品」とは、極楽浄土の九つの階級のことで、九品仏は浄土におられる阿弥陀様の姿。上品上生から下品下生を示すのは「手の印の結び方」によります。2時間位で全部を見て回れます。

大手通り

大町から大手門に至る路。大手門(追手門ともいう)があったことに由来する。
村上市役所の駐車場辺りにあった大手門は、城の正門である。門は枡形(ますがた)形式で、大手通りから門のところで右折して入る。
現在の道路に「食い違い」があるのは、ここが大手門であったことの名残りである。
三の丸内を「丸の内」と称し、南を羽黒門、西を飯野門・大手門、北を山辺里(さべり)門で区切る。


村上ロータリークラブ 2017-2018
村上小古路プロジェクト発行「村上小古路マップ」より

狭の渡正跡(せばのわたしせいせき)

旧貝附村国道筋に建てられた石碑。「越後なる せばの渡しの 朝嵐 昨日も吹いて 今日も吹くなり」という古歌が刻まれています。碑が建てられている付近は景色が良く、古歌に詠まれた景勝地として有名です。

海巗山 諸上寺(かいがんざん しょじょうじ)

寺伝によれば、大化年間(645~49)には感應寺(かんおうじ)という天台宗(真言宗とも)の寺で、石船神社の別当であった。その後、一時期廃絶したが、文明7(1475)年3月に耕雲寺5世の徳嶽宗欽(とくがくそうきん)大和尚によって再興されるが、再び荒廃する。天正元(1573)年5月にいたり、村上領主・本庄繁長(ほんじょう しげなが)侯が巖室文松(がんしつぶんしょう)大和尚を招いて開山とし、寺号を諸上寺と定めた。

開基は村上領主・堀直竒(なおより)侯で、寺領地も堀家の寄進によるものであった。躑躅(つつじ)の咲く庭園は見事なもので、虚空蔵(こくぞう)堂が建つ。裏山には三十三番の観世音菩薩が祀られている。現在の本堂は天保元(1830)年に再興されたもの。
(「城下町村上 寺社の由来」より)

新潟山形県境標柱

村上市伊呉野(いぐれの)に立つ、新潟県と山形県の県境を表す標柱です。向かいには記念スタンプも設置されているので、訪れた際には押してください。

村上市指定文化財 旧嵩岡家住宅

直屋・寄棟造りの住宅で、平成8(1996)年に現在地に移築復原されました。この建物は、玄関を入るとすぐに茶の間があり、隣に主人の接客と居室を兼ねた座敷を備え、接客と居住空間の明確な区別がありません。また、上屋の梁間が二間半ということから、隣の旧岩間家住宅と比較すると茅葺き屋根が大きく見えるのが特徴です。


【旧嵩岡家住宅の解体格納と復原の経緯】
旧嵩岡家住宅の屋敷は現在の村上市新町にありましたが、昭和62(1987)年に宅地造成のために解体されることになりました。その解体に際にして、村上市に現存する数少ない武家屋敷の一つであること、比較的保存状態が良かったことなどから、解体されることを前提としながらも、村上市教育委員会はこの旧嵩岡家住宅を市の有形文化財としての指定を行いました。
これによって建築部材の格納保存を目的とした解体調査工事と復原調査が行われ、主要な小屋組部材、軸部材及び天井部材などの内部造作材の保存格納が行われました。
平成5(1993)年、皇太子殿下と小和田雅子様の御成婚を記念しての記念公園整備事業が平成6(1994)年より計画着手されましたが、嵩岡家が小和田家と縁戚関係にあることから、この記念公園整備事業の目玉として旧嵩岡家住宅の復原が行われることとなりました。そして、この御成婚を記念した公園内には、この旧嵩岡家住宅のほか、旧岩間家住宅、さらには旧藤井家住宅の3棟の武家屋敷が復原されることとなりました。(村上市郷土資料館)

【嵩岡家と旧嵩岡家住宅】
旧嵩岡家住宅が村上市新町にあったことはすでに述べましたが、この新町地内は、江戸時代には主に中下級武士が集住していた地区です。
嵩岡家については、天明7(1787)年の分限帳によると江戸藩邸詰めの武士の中に「平侍百石嵩岡泰蔵」とあります。また、明治初年の村上士族名寄帳によると「給人百石嵩岡小太郎」とあります。そして、明治初年に書き改められた城下絵図には、ちょうどこの場所に「嵩岡五郎左衛門」と記載されています。これらのことから嵩岡家は代々百石を給されていたと考えられ、村上藩では中級に位置する武士でした。

武家屋敷の基本的な性格として、次のことが挙げられます。
① 官舎的性格を有していること
② 厳しい建築規制があること
③ 閉鎖的な屋敷構えであること

また、拝領する屋敷の位置や建物の大きさや構造などの基準となるのは、その武士の禄高や身分格式でした。このようなことから復元された旧嵩岡家住宅の構造や間取りなどについては、この復原住宅がそのまま村上藩における百石クラスの武士住宅と即断することはできません。
それまで住んでいた屋敷が火災にあった際、藩は新しい家を調達するだけの余裕がなかったので番所を住宅に充てたという事例があります。この嵩岡家についても、例えば江戸から帰藩した際に、急遽屋敷を賜ったというような特殊な事情があったのではないかと考えられますが、残念ながらその特殊事情を裏付けるようなものは発見されていません。
(村上市郷土資料館)

黒塀通り(安善小路)

城下町の風情が漂う、黒塀が続く小路です。近くには重要文化財の寺院などもあり、歴史と趣が感じられます。ゆっくり歩いてお楽しみください。

【安善小路について】
小町(こまち)から寺町へ抜ける小路。ここは古くから安善小路(あんぜんこうじ)と呼ばれていた。
安善寺に由来する。安善寺は浄土真宗大谷派。明暦元(1655)年創立。安善寺の寺伝によると、この土地は榊原公から拝領したものとある。
その榊原氏が城主の頃の『元禄村上城下絵図』には、安善寺と小路が描かれている。現在、黒塀小路(または黒塀通り)と呼ばれることもあるが、これは景観整備で黒塀を設置したもので当時はない。また、小町側の村上信金金庫 本店辺りは堀氏時代の絵図には「馬ヤ町」の記載があり、「お馬や小路」と呼ばれていた。

村上ロータリークラブ 2017-2018
村上小古路プロジェクト発行「村上小古路マップ」より

先頭に戻る