HOMEイベント情報 > 縄文の里・朝日 春まつり

イベント情報

縄文の里・朝日 春まつり

自然

2025年4月29日(火・祝)

過去の様子

野山に春がやってきた

長い冬が明け、朝日地区の野山にも待望の春が到来! 大自然の恵み豊かな縄文の里・朝日で春の休日を満喫しませんか?
※内容の一部は有料です
※内容の一部は雨天により変更・中止となる場合があります
※展示室の観覧は平常通り入場料(大人400円・小中高生100円)を頂戴します

▶遊ぶ
・プラバン作りワークショップ(11:00~/講師 縄文イラスト作家・なぐも友美氏)
・屋外広場で遊ぼう! 弓矢でストラックアウト等
・(屋内)バルーンアートのプレゼント、じんめちゃんとじょーもくんのお面作り&ぬり絵コーナー等

▶聴く
・三面川太鼓(10:00~/演奏 小川小学校5・6年生)※雨天中止
・縄文の里 春まつり オープンマイクコンサート(11:00~/主催 縄文の里音楽祭実行委員会)

▶食べる
・やまびこ食堂 春まつり限定特別メニュー(11:00~)※通常メニュー休止
・ニジマスの炭火焼き
・ポップコーン、綿あめ他
おすすめ! ▶GW期間中(5/3~6)「縄文ピクニック」開催!
広場でのんびりピクニック。食堂では通常メニューの他に限定お楽しみメニューが登場します!!(レジャーシート等は各自ご持参ください)
住所 村上市岩崩612-118 縄文の里・朝日
電話番号 0254-72-1577(縄文の里・朝日) 0254-72-1577(縄文の里・朝日)
開催期間 2025年4月29日(火・祝)
開催時間 10:00 ~ 14:00
URL https://www.iwafune.ne.jp/~joumon/
アクセス(車) 日本海東北自動車道「朝日まほろばIC」から車で約15分
アクセス(電車・バス) JR羽越本線「村上駅」から村上市コミュニティバスあべっ車『縄文の里朝日線』に乗車、バス停「縄文の里朝日」下車
駐車場(台数) 34台(障がい者用駐車場1台含む)
主催者 縄文の里・朝日
大きなマップで目的地までのルートチェック

関連スポット

いこいの森児童公園

公園のシンボル・恐竜の滑り台は子どもたちに大人気! バーベキュー施設もあり、グリーンシーズンはファミリーでにぎわいます。また、背後には道玄池いこいの森森林公園として、遊歩道やあずま屋が整備されています。例年4月中旬~5月上旬に見られる桜も見どころの一つです。 【施設概要】 ●駐車場(2,000平方メートル) ●遊具広場 ●展望広場 ●自然散策路(7,300メートル)

天蓋高原わらび園

毎年5月中旬から開園する、遠くに日本海を望む観光わらび園です。ご利用には事前申し込みが必要です。お気軽にお問い合わせください。 【基本情報】 開園期間:例年5月中旬~6月中旬頃 開園日:開園期間中の毎週水・日曜日(週2回)

越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場

村上では、鮭の料理法が百種類を超えるといわれています。鮭との関わりが大変深いまちであり、頭から尾びれの先まで余すことなく料理し、食すのです。数ある料理法の中で、代表的なものが塩引き鮭です。初冬になると、各家々では塩引き鮭作りが始まります。製法については一家一流の手法があり、各家庭でこだわりを持って作っています。干し上げのため、軒下に塩引き鮭が並ぶ風景は、村上の冬の風物詩といえるでしょう。 毎年、イヨボヤ会館では「越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場」を開催し、村上の伝統的鮭料理・塩引き鮭の製法を伝承しています。村上の鮭文化を体験できる講習会です。 【製法の主なこだわり】 ●止め腹 内臓を取るため腹を切りますが、腹びれ先で止め、一部を残して胸びれ辺りまで切ります。城下町村上では、切腹を忌み嫌うということから、このような製法が生まれました。 ●干し上げ 尾びれの付け根に縄を縛り、頭を下にして干し上げます。頭から干し上げると、首吊りを連想させることから、頭を下にして干し上げます。

朝日きれい館

まほろば温泉を利用した裸浴のスパゾーン。さまざまな浴槽(気泡浴・トゴール浴・寝湯 他)やサウナを完備し、25メートルプール(7コース)とウォータースライダーのバーデ・プールゾーン。そして、トレーニングルームや休憩室・売店もあって、一日ゆっくりおくつろぎいただけます。水着・バスタオルのレンタルもございますので、いつでもお気軽にお越しください。

Toi陶房[といとうぼう]

日々の生活に花を添えるような器との出合い。 Toi陶房で「特別な日常の器」を見つけてみませんか? 陶芸教室では「土」のぬくもりを感じて 自分だけのオリジナルの器を作ってみよう。

【2025年営業中止】ゴールドパーク鳴海(鳴海金山)

【2025.04.22更新|2025(令和7)年度の営業中止について】 朝日スーパーラインが通行止めのため、2025(令和7)年度の営業を中止いたします。楽しみにされていた皆様には大変申し訳ありませんが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 慶長年間には、全国の産金量の3分の1を産出したといわれている鳴海金山跡(黄金坑・大切坑)は、当時のタヌキ掘り(手掘り)の跡と荒々しい岩肌が残されたままになっています。千二百年の時を越え、現代によみがえった鳴海金山の姿をご覧ください。

鷲ヶ巣山

▲標高1093.3m ▲所要時間 約4時間 建久(1190)年間に開山した山で、13体の祭神が祭られ、前ノ岳・中ノ岳・奥の院の三峰から成り立っており、尾根づたいに続く山稜は登り・下りが激しいのが特徴です。峰々の頂からは、三面ダムの湖水が静けさの中にくっきりと見え、人造湖とは思えない神秘性を漂わせています。国道7号・水明橋からの遠望は魅力的で、見る者を一層ひきつけます。

【クマ出没・立入禁止】三面川中州公園[みおもてがわ-なかすこうえん]

【2025.07.01更新|クマ出没による立入禁止のお知らせ】 クマ出没のため、三面川中州公園・三面川東河川公園(東グラウンド)は立入禁止です。安全が確認されるまで近付かないようご注意ください。 ≫お問い合わせ TEL 0254-53-2111(村上市環境課) TEL 0254-53-5122(村上市生涯学習課) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 国の「ふるさとの川モデル事業」で三面川の河川敷を利用して造られた、緑豊かな公園です。多目的芝生広場やバーベキュー施設、観光茶畑などがあります。

荒島わらび園

【2025年度の営業終了のお知らせ】 荒島わらび園の2025年度の営業は5月17日で終了しました。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 広大な敷地に、初夏の日差しをたっぷり浴びてニョキニョキと芽を伸ばすワラビを、袋いっぱいに摘み放題! 高原のおいしい空気を吸ってリフレッシュしながら、ワラビ採りを楽しんでください。 ※国道113号から「グリーンパークあらかわ総合運動公園」へ進むと、のぼり旗や看板が出ています。花立集落側の道路からは入れません ※雨天でも開園します。料金と引き換えにワラビを入れる指定の袋をお渡しします ≫基本情報 開園期間/例年5月上旬~5月末 開園日/期間中の毎週水・土曜日(週2回) 開園時間/10:30~12:00 料金/大人1,500円・中学生500円 ※小学生以下は入場無料(ワラビを採る場合は500円) ≫お問い合わせ 090-5755-6421(大沼) 090-3226-3301(斎藤)

天蓋 Camp Site[てんがいキャンプサイト]

電話または公式サイトから予約し、当日は受付カウンターでサイト使用料をお支払い、区画番号券をお渡しします。(「手ぶらでキャンプ」の場合)サイトではテントの設営不要、テント・テーブル・チェアから全てセッティング済みです。備え付けの道具類を使ってキャンプやBBQをお楽しみください。 ≫営業期間 ●グリーンシーズン(4月下旬~11月末) ●ホワイトシーズン(1月下旬~3月末) ※ホワイトシーズンは「手ぶらでキャンプ」はご利用いただけません(キャンプ経験者のみ可) ≫料金 ●手ぶらでキャンプ【宿泊】大人15,000円(小中学生5,000)【日帰り】大人5,000円(小中学生2,000円) ●フリーキャンプサイト【宿泊】1サイト6,000円【日帰り】1サイト3,000円 [2024.01.30現在] ≫監修 OUTDOOR LIFE STORE WEST

先頭に戻る