HOMEイベント情報 > ゆかた de 村上まちあるき

イベント情報

ゆかた de 村上まちあるき

芸術・文化

2024年5月26日(日)

村上のまちには浴衣がとても映えます

イベント限定でレトロな番傘を無料貸出します

藤基神社の輪投げで運試し

散策の合間に串団子を召し上がれ

ことしは春開催! 城下町・村上を浴衣で巡りましょう

▶イベント参加について
このイベントは事前申込制(参加費無料・先着30名様)です。下記URL(日刊にいがた WEBタウン情報)の【>『ゆかた de 村上まちあるき』参加申し込みはこちら!】と書かれたボタンからお申し込みください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

「ゆかた de 村上まちあるき」は、風情のある城下町を浴衣で楽しむイベント。例年秋の開催でしたが、ことしは5/26(日)に開催します。
イベント当日は、会場の越後村上 町屋通り(村上市中央商店街付近)では、「第10回 城下町村上 春の庭百景めぐり」や「十輪寺えんま堂の骨董市」も開催予定。併せてお楽しみください。

▶開催日時
2024年5月26日(日)9:30~17:00
※参加時間は自由、自由解散です

▶会場
「越後村上 町屋通り」を中心とした村上市中央商店街周辺

▶料金
参加無料(事前申込制)

▶参加者特典
●ロゴ入り巾着・オリジナル扇子(当日受付時に進呈)
●瀬波温泉の日帰り入浴料が500円になる割引優待券(当日のみ有効)
※対象施設は、ゆ処そば処 磐舟・瀬波ビューホテル・大観荘せなみの湯・瀬波はまなす荘・湯元 龍泉
●瀬波温泉の源泉で温泉卵作りが楽しめる生卵引換券(当日のみ有効)
※瀬波温泉観光案内所にて引き換え

▶有料オプション
●レンタル浴衣(浴衣・帯・着付け小物・草履・着付け込み)…5,500円
●持ち込み浴衣の着付け…2,500円
●ヘアアレンジ(ハーフアップ・ゆるふわヘア・あみおろし等)…一律3,800円
●バッグのレンタル…600円~
●足袋(購入のみ)…600円~
※ヘアアレンジは早割サービスあり
・~5/5(日・祝)までの申し込みで500円OFF
・5/6(月・休)~5/15(水)までの申し込みで300円OFF
※有料オプションは全て参加申込時に要予約
※レンタル品の数には限りがあります
※着替えスペースもあります
おすすめ! プチギフトが必ずもらえる!
「ゆかた de 村上まちあるき」ハッシュタグキャンペーン!!
--------------------------------------------------------------------------------------------
イベント参加者に配布される「まちあるきMAP」内の店舗・施設・フォトスポットで撮影した写真に、共通のハッシュタグ「#ゆかたで村上」を付けてInstagramにポストしてください。受付会場の藤基神社に常駐しているイベントスタッフに投稿画面を提示すると、村上ならではのプチギフトを進呈いたします。
※このキャンペーンはイベントに参加申込をした方が対象です
住所 【受付会場】村上市三之町11-12 藤基神社
電話番号 0254-75-8943(村上市役所 観光課) 0254-75-8943(村上市役所 観光課)
開催期間 2024年5月26日(日)
開催時間 9:30 ~ 17:00
URL https://tjniigata.jp/event/202404machiarukimurakami/
アクセス(車) 【藤基神社まで】日本海東北自動車道「村上瀬波温泉IC」から車で約5分
アクセス(電車・バス) 【藤基神社まで】JR羽越本線「村上駅」から徒歩で約16分
駐車場(台数) 有(藤基神社)
主催者 村上市役所 観光課
大きなマップで目的地までのルートチェック

関連スポット

狭の渡正跡[せばのわたしせいせき]

旧貝附村国道筋に建てられた石碑。「越後なる せばの渡しの 朝嵐 昨日も吹いて 今日も吹くなり」という古歌が刻まれています。碑が建てられている付近は景色が良く、古歌に詠まれた景勝地として有名です。

黒塀通り(安善小路)

城下町の風情が漂う、黒塀が続く小路です。通りには寺院や有名割烹が立ち並び、歴史と趣が感じられます。例年10月の第2土・日曜日には「むらかみ 宵の竹灯籠まつり」の会場になり、揺らめく約2万本もの竹灯籠の明かりと各所で奏でられる音楽に酔いしれる人々でにぎわいます。 ▶安善小路について 小町[こまち]から寺町へ抜ける小路。ここは古くから安善小路[あんぜんこうじ]と呼ばれていた。 安善寺に由来する。安善寺は浄土真宗大谷派。明暦元(1655)年創立。安善寺の寺伝によると、この土地は榊原公から拝領したものとある。 その榊原氏が城主の頃の『元禄村上城下絵図』には、安善寺と小路が描かれている。現在、黒塀小路(または黒塀通り)と呼ばれることもあるが、これは景観整備で黒塀を設置したもので当時はない。また、小町側の村上信金金庫 本店辺りは堀氏時代の絵図には「馬ヤ町」の記載があり、「お馬や小路」と呼ばれていた。 村上ロータリークラブ 2017-2018 村上小古路プロジェクト発行「村上小古路マップ」より

千眼寺 保呂羽堂[せんげんじ-ほろわどう]

保呂羽堂は、国指定文化財「平林城跡」の所領であった色部氏15代・色部長真[いろべ-ながざね]が天正19(1591)年に出羽国仙北郡大森町の保呂羽山波宇志別神社から当地に分霊したことにより創立され、その後の安政5(1858)年に再建されたものと伝わる。 保呂羽堂の奥行きが深く、幣殿と拝殿を前後に明確に分ける平面形式は、越後特有の形式と知られている。 総欅造 [本殿]一間社流造、桟瓦葺、向拝一間 [拝殿]入母屋造 千鳥破風付、桟瓦葺、向拝一間 軒唐破風付 [幣殿]切妻造、桟瓦葺 指定:平成19(2007)年11月20日 【村上市教育委員会】

西奈彌神社[せなみ-じんじゃ]

千年以上も前に書かれた『延喜式神名帳』にある磐船郡8座の中にあり、長い歴史があります。福井県敦賀市にある氣比[けひ]神宮と深く関わりがあるといわれ、明治の初めまでは「氣比大明神[けひだいみょうじん]」「氣比大神宮[けひだいじんぐう]」と呼ばれていましたが、その後「西奈彌神社」と呼ばれるようになりました。現在でも、福井県の氣比神宮と同じ9月4日が祭礼です。江戸時代からの社殿は、明治18(1885)年10月の大火で焼失しました。本殿は、平成3(1991)年に再建されています。 『瀬波っていいね』(活気ある町瀬波まちづくり推進協議会)より

車屋の看板

一桁の電話番号が書かれた看板は、明治43(1910)年のもの。また、屋号が刻印された特注の屋根瓦も見ものです。目を凝らして探してみてください。 ※個人宅の看板なのでマナーを守ってご覧ください

大須戸能[おおすど-のう]

▶概要 大須戸能は、伝えによれば弘化元(1844)年の冬、庄内黒川の能役者・蛸井甚助が大須戸に逗留した際、村人が指導を受けたとされ、嘉永5(1852)年の記録には「古来の能装束が欠損して役に立たなくなったので奉納を願う」と記されています。現在は、例年4月3日に大須戸・八坂神社能舞台で行われる定期能と、8月15日に行われる薪能で鑑賞することができます。 ▶開催日 ・定期能…例年4月3日 ・薪能…例年8月15日

海巗山 諸上寺[かいがんざん-しょじょうじ]

寺伝によれば、大化年間(645~49)には感應寺[かんおうじ]という天台宗(真言宗とも)の寺で、石船神社の別当であった。その後、一時期廃絶したが、文明7(1475)年3月に耕雲寺5世の徳嶽宗欽[とくがくそうきん]大和尚によって再興されるが、再び荒廃する。天正元(1573)年5月にいたり、村上領主・本庄繁長[ほんじょう-しげなが]侯が巖室文松[がんしつぶんしょう]大和尚を招いて開山とし、寺号を諸上寺と定めた。 開基は村上領主・堀直竒[ほり-なおより]侯で、寺領地も堀家の寄進によるものであった。躑躅[つつじ]の咲く庭園は見事なもので、虚空蔵[こくぞう]堂が立つ。裏山には三十三番の観世音菩薩が祭られている。現在の本堂は天保元(1830)年に再興されたもの。 (「城下町村上 寺社の由来」より)

村上歴史文化館

外観は、村上市堀片にあった明治時代後期の擬洋風病院建築物を参考として設計されています。内部展示場には、文部省唱歌「汽車」の作曲者・大和田愛羅ゆかりのピアノ「キャロル・オットー」や旧磐舟文華博物館所蔵の民俗資料などの展示を行っています。

漆山神社

旧朝日村の蒲萄[ぶどう]峠に鎮座する漆山神社は、『延喜式』所載の「漆山神社」のことです。地元では矢葺[やぶき]明神と呼ばれています。鎮座地は、国道7号の蒲萄トンネルを抜け、蒲萄集落の手前から旧道を2.5キロメートルほど入ったところにあります。羊腸の悪路に終始悩まされますが、この小径はかつては越後と出羽を結ぶ要路であり、松尾芭蕉もここを一日で越えて村上に入りました。

村上市指定文化財 旧藤井家住宅

現存する直屋の武家住宅としては最も大きく、解体調査時に嘉永3(1850)年の棟札が発見されました。城下絵図では重野兵馬の屋敷とあり、明治30年代に藤井氏が取得したものです。 ▶藤井家住宅の履歴 旧藤井家住宅が建てられたのは、建物に使用されていた梁の仕口に記されていた墨書から、江戸時代後期の嘉永3(1850)年と推定される。 元、この住宅は内藤家家臣 重野氏の屋敷で、代々250石を給され、者頭役や普請奉行などを務めた、内藤藩では中級上位の武士であった。明治維新後、重野氏は村上を離れることになるが、その後この住宅は、明治35~36(1902~03)年頃に藤井氏の所有となる。 ▶藤井政紀(医師) 慶応2(1866)年、村上町の医師・藤井唐民の第6子として出生。明治19(1886)年、県立新潟医学校を卒業して、東京順天堂医院の佐藤進に学び、東京顕微鏡院での研修の後、浜田産婦人科で浜田玄達について産婦人科を学ぶ。帰郷して村上本町堀片で産婦人科の医院を開業。明治37(1904)年、独力で自宅内に私立村上産婆学校を創立し、岩船郡下の助産婦の養成を開始する。しかし、病弱のため大正10(1921)年これを廃止する。大正14(1925)年没。享年60歳。(村上市史より抜粋) この時、藤井氏は武家住宅であったものに大幅な増改築を行っている。特に診療所や病室、2階の産婆学校の教室等がこれである。また、この増築に併せて、診療室や病室と主屋の接続部分、台所・浴室等の水廻り部分、座敷・居室など住宅全体にわたって改造されたことが判明している。 (中略) 政紀氏は大正14年に静養先の東京池袋で没するが、その後病院は、藤井卯門氏によって継続されていたようで、昭和8(1933)年に病院を改築した際に、東京の藤井班象氏から村上の卯門氏へ、修繕費の内金の受領書が、改築前図面と共に残されていた。 そして、この昭和8年に改築された姿が、ほぼ解体調査前の姿に引き継がれてきたものと考えられる。 そして平成7(1995)年に、この住宅は東京都在住の藤井氏から村上市に寄付され、土地については村上市が取得し、解体調査と保存工事が行われ、平成10(1998)年に現在の姿に復原され公開されている。 武家住宅としては、重野氏の屋敷跡であるが、この住宅が村上市に寄付されたときの所有者である藤井氏の意思を尊重して、住宅の名称も「旧藤井家住宅」とした。 (村上市郷土資料館)

先頭に戻る