HOMEイベント情報 > おおごと名水まつり

イベント情報

おおごと名水まつり

まつり

2024年7月14日(日)※小雨決行

祝・吉祥清水 開設100周年!

▶大毎の特産品販売(9:00~)
内容:地元特産の野菜・山菜、とち餅、笹団子、あく笹巻などの加工品。大毎米コシヒカリもどうぞ。
会場:名水の里おおごと(大毎物産直売所)

▶名水茶会(9:30~12:00頃まで)
内容:抹茶を地元のお菓子(とち餅)でどうぞ。
料金:お一人様500円
定員:先着60名(定員になり次第終了)

▶名水・吉祥清水で造られた吟醸酒「日本国」の試飲(無料)
内容:地元・大毎産「たかね錦」と良質な湧き水である吉祥清水を組み合わせて造られた地酒です。
協力:大洋酒造

▶ふるさとおにぎり百選「けんさ焼き」の販売(10:00~)
内容:地元特産の大毎米コシヒカリとクルミみその焼きおにぎりです。
協力:農家レストラン こころまい

▶フードトラックマーケット(10:00~13:30)

▶e-Necca!(いいねっか)ミニコンサート(10:30~)
内容:大毎出身の加藤泰樹さんが出演します

▶大道芸・シャボン玉(10:00~/11:30~)

▶ウォークラリー「集落内の18の水道タンクを探せ!」(11:00~)
内容:地図を見ながら大毎集落内にある18の水道タンクを探そう! 全問正解者には賞品を差し上げます。
定員:先着30名様

▶お願い
●諸般の事情により「大そうめん流し」は中止させていただきます
●会場周辺は一部通行止め箇所があります。誘導員の案内に従って駐車してください
おすすめ! ▶特別企画「だしこで大毎を語る夕べ」
大毎では、持ち寄りの飲み会を「だしこ」と言います。お互いに持ち寄ったつまみや飲み物を囲んで、大毎の清水・歴史・生業・風俗・ごっつぉなどについて語り合い、交流しましょう。会費の代わりにおつまみや飲み物を持ち寄ってください(大毎ファンの皆さんによる特別企画です)。
【日時】2024年7月13日(土)19:00~
【会場】古民家CafeBar 与右エ門(よえもん)
住所 村上市大毎地内 満願寺境内とその周辺
電話番号 080-1067-7397(大毎集落づくり委員会・加藤) 080-1067-7397(大毎集落づくり委員会・加藤)
開催期間 2024年7月14日(日)※小雨決行
開催時間 9:00 ~ 13:30
アクセス(車) 日本海東北自動車道「朝日まほろばIC」から車で約20分 
国道7号線経由、大毎トンネルを抜けてすぐ右折(入り口に看板あり)
駐車場(台数)
主催者 大毎集落づくり委員会
大きなマップで目的地までのルートチェック

関連スポット

大川のコド漁

山北地区の勝木川や大川にも晩秋~初冬にかけ、たくさんの鮭が群れをなして帰ってきます。なかでも、大川は昔から鮭漁が盛んに行われ、毎年鮭漁の時期を迎えると、鮭が帰ってくるのを心待ちにしていた漁師たちで川原もにぎわい、活気づきます。 大川の鮭漁は、古くから伝えられている「コド漁」という漁法で行われており、この漁法は、全国的にも他に類を見ない大川独特のものです。漁の最盛期は10~12月中旬で、時期になると大川の河口付近はコドで埋め尽くされます。

笹川流れ観光汽船

潮風とカモメに会える40分コースの船旅。新潟県の名勝・笹川流れのエメラルドグリーンと白砂、ダイナミックな奇岩が体感できます! 特別便「笹川流れ夕暮れクルーズ」(4~11月の各月1回・要予約(定員60名)/大人1,800円・子ども900円)も人気です。 ▶運航期間 例年3月下旬~11月中旬

大洋酒造 和水蔵(なごみぐら)

和水蔵(なごみぐら)とは、「大洋盛(たいようざかり)」を製造販売してる大洋酒造の展示場です。昔の酒造りの様子が分かる展示やお酒の試飲(有料)、ここでしか買えないお酒のお買い物などをお楽しみいただけます。 【内容】 ●展示コーナー…大洋酒造の酒造りの様子が分かります ●試飲・販売コーナー…ここでしか味わえない原酒も試飲できます ●仕込み水飲み場…地下20メートルから汲み上げています ●旧仕込蔵見学(要予約)※お電話またはメールにてご予約ください

荒島わらび園

【2024.05.15|閉園のお知らせ】 5月1日(水)より再開・開園していた荒島わらび園ですが、園内のワラビ生育不良のため、5月15日(水)をもって2024年度の営業を終了いたします。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 国道113号から花立集落を抜けて車で約5分! 抜群のアクセスと周辺エリアではどこよりも早い開園が魅力です。園内からの見晴らしも良く、眼下には日本一の清流・荒川や田園風景、日本海が広がります。来園者には3~4キロのワラビが入る袋をお渡しします。袋に入る範囲内で収穫をお楽しみください。 ※雨天でも開園します。料金と引き換えにワラビを入れる指定の袋をお渡しします ▶基本情報 開園期間/例年5月上旬~5月末 開園日/期間中の毎週水・土曜日(週2回) 開園時間/10:30~12:00 料金/大人1,500円・中学生500円 ※小学生以下は入場無料(ワラビを採る場合は500円) ▶お問い合わせ 090-3507-8502(小島) 090-3226-3301(斎藤)

山のおいしさ学校 食堂IRORI[いろり]

手打ちそばに郷土料理の大海[だいかい]などが付く「そば定食」、イワナの塩焼きに地物の山菜や野菜を使った素朴な料理がセットになった「IRORI定食」が人気です。 ▶石焼ピザ作り体験(要予約)もやっています! ・受入期間は例年4月中旬~11月中旬です。 ・具材(トッピング)はご持参ください。 ・体験希望日の1週間前までに予約をお願いします。 詳細はお問い合わせください。

村上マリーナ

夏の日本海は、青く澄み、波は穏やかで絶好のレジャースポット。ボートセイリングをはじめ、スキューバダイビング、ジェットビーグル、水上スキーなど、あらゆるマリンスポーツが楽しめます。

道の駅 笹川流れ(夕日会館)

道の駅 笹川流れは、新潟県で11番目の道の駅として1993(平成5)年2月23日付で登録されました。施設から国道345号に架かる陸橋があり、JR羽越本線・桑川駅にも併設されている、全国的にも珍しいかたちの道の駅です。 【笹川流れの由来】 沖合の岩の間を盛り上がるように流れる潮流を、中心地・笹川集落の名を冠して呼んだと伝えられています。

天蓋高原わらび園

毎年5月中旬から開園する、遠くに日本海を望む観光わらび園です。ご利用には事前申し込みが必要です。お気軽にお問い合わせください。 【基本情報】 開園期間:例年5月中旬~6月中旬頃 開園日:開園期間中の毎週水・日曜日(週2回)

吉祥清水[きちじょうしみず]

吉祥清水は、大正13(1924)年に大毎集落の住民有志38名が、吉祥岳の麓に湧き出る清水を飲料水として集落内に引き込んだことに始まり、現在まで継続して維持管理を行い、90世帯の家庭に引き込まれ、日常生活用水として大切に飲まれています。 また、平成5(1993)年には多くの方に利用していただけるよう清水の水飲み場を整備し、現在では新潟市近郊などから年間約1万人がおいしい清水を求め訪れています。 平成19(2007)年には「新潟県の輝く名水」に認定され、更には平成20(2008)年に環境省が水環境の一層の推進を図ることを目的に募集した「平成の名水百選」に認定され、山北地区を代表する清水として地域に愛されています。

村上市営あらかわゴルフ場

清流・荒川の河川敷にあり、初心者から上級者ゴルファーまで楽しめるゴルフコースです。地形を生かした868ヤードのロングコースや風の影響を生かした各ホールが皆様のお越しをお待ちしております。 ※早朝プレーのみ予約不要です

先頭に戻る