HOMEイベント情報 > おおごと名水まつり

イベント情報

おおごと名水まつり

まつり

2023年7月9日(日)※小雨決行

来年は吉祥清水開設100周年

【イベントタイムスケジュール】
●大毎の特産品販売(9:30~)
地元特産の野菜・山菜、とち餅、笹団子、あく笹巻などの加工品。大毎米コシヒカリも。
会場:名水の里おおごと(大毎物産直売所)

●名水茶会(9:30~12:00頃まで)
抹茶を地元のお菓子(とち餅)でどうぞ。
お茶券:お一人様500円(先着限定50名)
※定員になり次第終了

●名水・吉祥清水で造られた吟醸酒「日本国」試飲(無料)
吟醸酒「日本国」は、酒造好適米といわれる地元大毎産「たかね錦」と良質な湧き水である吉祥清水を組み合わせて造られた地酒です。
協力:大洋酒造

●ふるさとおにぎり百選「けんさ焼き」の販売(10:00~)
地元特産の大毎米コシヒカリとクルミみその焼きおにぎりです。
協力:農家レストラン こころまい

●フードトラックマーケット(10:00~14:00)
猛牛PIZZA(ピザ)、コネルキッチン(ハンバーグ)、HappyKitchen(クレープ・かき氷 他)

●大道芸(10:30~)
シャボン玉、バルーンアート

●露店(10:00~14:00)
メダカすくい、水ヨーヨー、スーパーボールすくい、コーヒー

【お願い】
●コロナ感染症拡大防止のため、「大そうめん流し」は中止とさせていただきます。
●風邪の症状のある方、感染症に感染の可能性のある方は入場できません。
●会場周辺は一部通行止め箇所があります。誘導員の案内に従って駐車してください。
おすすめ! 特別企画「だしこで大毎を語る夕べ」
【日時】2023年7月8日(土)19:00~
【会場】古民家CafeBar 与右エ門(よえもん)
【内容】大毎では、持ち寄りの飲み会を「だしこ」と言います。お互いに持ち寄ったつまみや飲み物を囲んで、大毎の歴史・なりわい・風俗・ごっつぉなどについて語り合い、交流しましょう。会費の代わりにおつまみや飲み物を持ち寄ってください。
住所 村上市大毎地内 満願寺境内周辺
電話番号 0254-75-2540(大毎集落づくり委員会・佐藤) 0254-75-2540(大毎集落づくり委員会・佐藤)
開催期間 2023年7月9日(日)※小雨決行
開催時間 9:30 ~ 14:00
アクセス(車) 日本海東北自動車道「朝日まほろばIC」から車で約20分 
国道7号線経由、大毎トンネルを抜けてすぐ右折(入り口に看板あり)
駐車場(台数)
主催者 大毎集落づくり委員会
大きなマップで目的地までのルートチェック

関連スポット

夢ファームあらかわ いちご園

香りが違う、甘さが違う、新潟のイチゴ「越後姫」。じっくりゆっくりと熟した新鮮な越後姫を、ぜひ味わってください。 【新潟ブランドイチゴ「越後姫」】 大粒でジューシーで酸味が少なく、甘みが強くて柔らかいのが特長です。まるで可憐なお姫様のようと「越後姫」と名付けられ、テレビでも上位ランクされた、新潟ブランドイチゴです。

あく笹巻き作り体験

木灰で作った灰汁水に浸した餅米で作る「あく笹巻き」。 独特の風味と食感は、他にはない味わい。くせになること間違いなし! 【体験所要時間】巻き作業1時間~+湯煮3時間 【最少催行人数】5名~ ※1升(約60個分)から受付 【予約】3日までに予約

荒川

荒川(あらかわ)は、山形県・新潟県・福島県を流れる一級水系・荒川水系の本川です。 国土交通省の一級河川水質調査結果で三年連続(2003~2005年)日本一になりました。 ★アユが釣れる時期は7月中旬~9月中旬と10月中旬~下旬です ★サケが釣れる時期は11月中旬~12月下旬です

笹川流れ観光汽船

潮風とカモメに会える40分コースの船旅。新潟県の名勝・笹川流れのエメラルドグリーンと白砂、ダイナミックな奇岩が体感できます! 特別便「笹川流れ夕暮れクルーズ」(4~11月の各月1回・要予約(定員60名)/大人1,400円・小人700円)も人気です。 【運航期間】 例年3月下旬~11月中旬

ポーラースター神林

1994年に完成したツインドームの天体観測施設です。口径35センチメートルと40センチメートルの望遠鏡が2台配置されており、素晴らしい星空の眺めと神秘的な宇宙観察をすることができます。

下渡山

◇標高237.8m ◇所要時間30分 下渡山は、蒲萄山塊の最南端の三面川のほとりに、村上市街地に立つ臥牛山と向かい合う山です。1597年頃に作られた「越後国瀬波郡絵図」には、山頂に下渡ヶ嶋古城があったと記されています。下渡山は、登山道が整備され、山頂からはゆったり蛇行する三面川と対岸に城下町・村上のまち並み、村上市のシンボル・お城山もよく見えます。

大平山

◇標高561m ◇所要時間登り1時間45分、下り1時間15分、周遊5時間 登山口は南大平ダム湖公園にあり、山頂付近にはブナの原生林が広がります。 新緑や紅葉の頃には素晴らしい景色が楽しめます。 ※晴天で乾燥した日を除き、沢すじには降りないでください ※ヤマビル対策が必要です

つり船 恵陽丸

道具一式、民宿等のご紹介もします。 夜アジ船2便(深夜12:00発)あり。 仕立団貸切もご相談ください。

ゴールドパーク鳴海(鳴海金山)

【2023(令和5)年度の営業中止について】 2022(令和4)年8月に発生した大雨災害によって延期になっていたゴールドパーク鳴海(鳴海金山)の営業につきまして。朝日スーパーライン・市道鈴滝線・林道平床線の開通見通しが立たないため、2023(令和5)年度の営業を中止します。楽しみにされていた皆様には大変なご迷惑をおかけします。ご理解、ご了承のほど何卒お願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 慶長年間には、全国の産金量の3分の1を産出したといわれている鳴海金山跡(黄金坑・大切坑)は、当時のタヌキ掘り(手掘り)の跡と荒々しい岩肌が残されたままになっています。千二百年の時を越え、現代によみがえった鳴海金山の姿をご覧ください。

大洋酒造 和水蔵(なごみぐら)

和水蔵(なごみぐら)とは、「大洋盛(たいようざかり)」を製造販売してる大洋酒造の展示場です。昔の酒造りの様子が分かる展示やお酒の試飲(有料)、ここでしか買えないお酒のお買い物などをお楽しみいただけます。 【内容】 ●展示コーナー…大洋酒造の酒造りの様子が分かります ●試飲・販売コーナー…ここでしか味わえない原酒も試飲できます ●仕込み水飲み場…地下20メートルから汲み上げています ●旧仕込蔵見学(要予約)※お電話またはメールにてご予約ください

先頭に戻る