HOME観光スポット > 中継しだれ桜[なかつぎ-しだれざくら]

観光スポット

中継しだれ桜[なかつぎ-しだれざくら]

山の恵み・生業エリア
自然

特設会場を中心に、集落内に大小およそ120本のしだれ桜が植えられています

【2025.04.15更新|第13回 中継桜まつりについて】
会期:2025年4月19日(土)~29日(火・祝)※予定

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

青年会有志が、メンバーの結婚を祝して特設会場(ゲートボール場)に10本のしだれ桜を植樹。他にも、中継集落内に大小合わせておよそ120本のしだれ桜が咲き誇ります。
住所 村上市中継546-1(中継ふれあいセンター下 ゲートボール場特設会場)
電話番号 090-1605-2547(中継しだれ桜・村山) 090-1605-2547(中継しだれ桜・村山)
URL http://nakatsugi.livedoor.blog/
アクセス(車) 日本海東北自動車道「朝日まほろばIC」から車で約35分
アクセス(電車・バス) JR羽越本線「府屋駅」から車で約20分
駐車場(台数) 有(普通車30台程度)
大きなマップで目的地までのルートチェック
スポットを
お気に入りに登録して
オリジナルのMy旅コースを作ろう!
My旅コースの作成

関連スポット

イヨボヤ会館

「イヨボヤ」とは、村上地方の方言でサケ(鮭)のこと。館内では、サケをはじめ、さまざまな淡水魚等を観察できます。サケ漁に使われる漁具の展示、コンピューターゲームで楽しくサケのことが学べる「こどもサケ科学館」等、サケの生態や村上の鮭文化を知ることができます。また、三面川の分流・種川の中をガラス越しに観察でき、自然の川の様子や秋には遡上するサケをご覧になれます。タイミングが合えば、産卵の瞬間に出合えることも!

二子島森林公園

四方を山々に囲まれたダム湖岸に、バンガローやテントサイト、オートキャンプ場が整備されています。ダム湖では、釣りやサイクルボートなどを楽しみましょう。ファミリーやカップル、友達同士でアウトドアライフを満喫してください。 ▶2024年の二子島森林公園キャンプ場について 2024(令和6)年の開園期間は4/28(日)~11/10(日)を予定しています。新潟県が実施する災害復旧工事のため(2024年11月まで)利用期間・利用施設が縮小になります。期間中の土日祝日、ゴールデンウイーク(5/3~6)、お盆期間(8/10~18)のみの営業となります。宿泊は休前日のみ可能です。 詳細は、村上市朝日支所産業建設課 産業観光室(TEL 0254-72-6883)までお問い合わせください。 ▶開園期間中の連絡先 TEL 090-3478-5090(二子島森林公園管理事務所)

水明橋

村上市街地から国道7号を北上、三面川に架かる橋です。緩やかなカーブと、その下をとうとうと流れる三面川が印象的。現在の橋は平成8(1996)年竣工の二代目。橋長は374メートルです。

大平山

▲標高561m ▲所要時間:登り1時間45分・下り1時間15分・周遊5時間 登山口は南大平ダム湖公園にあり、山頂付近にはブナの原生林が広がります。 新緑や紅葉の頃には素晴らしい景色が楽しめます。 ※晴天で乾燥した日を除き、沢すじには降りないでください ※ヤマビル対策が必要です

上大鳥の桜並木

旧国道7号の上大鳥橋から笠取橋の間、約240本の桜(ソメイヨシノ・八重桜など)が咲き誇ります。

幸せの鐘

瀬波温泉海岸の中央に立つ「幸せの鐘」は、鳴らすと幸せになれるといわれており、毎年多くの方が訪れています。雄大な日本海や沈む夕日をバックに、美しい鐘の音をお聞きください。

朝日スーパーライン

【お知らせ】 通行止め・閉鎖等の情報は下記URLでご確認ください。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 三面川の上流、猿田川に沿って延びる全長52kmの県道。沿線には樹齢数百年のブナの原生林が広がり、猿田川野営場や二子島森林公園などのキャンプ場があり、家族で楽しめます。大自然の中をはしるこの道路は、新緑、紅葉の季節は素晴らしい景観が堪能できます。全国水源の森百選地、新潟景勝百選地にも選ばれています。

鰈山清水[かれいざんしみず]

大毎[おおごと]から朝日地区高根を結ぶ広域農道山北朝日線の中間、道路脇より湧き出ている清水です。峠付近にあるため環境が良く、手軽に汲める自然に近い清水であり、多くの方が訪れます。

縄文の里・朝日

奥三面ダム建設によって水没した、山間奥地・三面集落で使われていた民俗資料や考古資料(旧石器時代~縄文時代)を展示。まが玉・石器・土器づくりや火おこしの体験ができます。併設の食堂「食事処 やまびこ」(例年4月下旬~11月中旬オープン)では、地元農産物を使った料理と手打ちそばが人気です。

三面川中州公園[みおもてがわ-なかすこうえん]

国の「ふるさとの川モデル事業」で三面川の河川敷を利用して造られた、緑豊かな公園です。多目的芝生広場やバーベキュー施設、観光茶畑などがあります。

先頭に戻る