HOMEイベント情報 > ゆかた de 村上まちあるき

イベント情報

ゆかた de 村上まちあるき

芸術・文化

2024年5月26日(日)

村上のまちには浴衣がとても映えます

イベント限定でレトロな番傘を無料貸出します

藤基神社の輪投げで運試し

散策の合間に串団子を召し上がれ

ことしは春開催! 城下町・村上を浴衣で巡りましょう

▶イベント参加について
このイベントは事前申込制(参加費無料・先着30名様)です。下記URL(日刊にいがた WEBタウン情報)の【>『ゆかた de 村上まちあるき』参加申し込みはこちら!】と書かれたボタンからお申し込みください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

「ゆかた de 村上まちあるき」は、風情のある城下町を浴衣で楽しむイベント。例年秋の開催でしたが、ことしは5/26(日)に開催します。
イベント当日は、会場の越後村上 町屋通り(村上市中央商店街付近)では、「第10回 城下町村上 春の庭百景めぐり」や「十輪寺えんま堂の骨董市」も開催予定。併せてお楽しみください。

▶開催日時
2024年5月26日(日)9:30~17:00
※参加時間は自由、自由解散です

▶会場
「越後村上 町屋通り」を中心とした村上市中央商店街周辺

▶料金
参加無料(事前申込制)

▶参加者特典
●ロゴ入り巾着・オリジナル扇子(当日受付時に進呈)
●瀬波温泉の日帰り入浴料が500円になる割引優待券(当日のみ有効)
※対象施設は、ゆ処そば処 磐舟・瀬波ビューホテル・大観荘せなみの湯・瀬波はまなす荘・湯元 龍泉
●瀬波温泉の源泉で温泉卵作りが楽しめる生卵引換券(当日のみ有効)
※瀬波温泉観光案内所にて引き換え

▶有料オプション
●レンタル浴衣(浴衣・帯・着付け小物・草履・着付け込み)…5,500円
●持ち込み浴衣の着付け…2,500円
●ヘアアレンジ(ハーフアップ・ゆるふわヘア・あみおろし等)…一律3,800円
●バッグのレンタル…600円~
●足袋(購入のみ)…600円~
※ヘアアレンジは早割サービスあり
・~5/5(日・祝)までの申し込みで500円OFF
・5/6(月・休)~5/15(水)までの申し込みで300円OFF
※有料オプションは全て参加申込時に要予約
※レンタル品の数には限りがあります
※着替えスペースもあります
おすすめ! プチギフトが必ずもらえる!
「ゆかた de 村上まちあるき」ハッシュタグキャンペーン!!
--------------------------------------------------------------------------------------------
イベント参加者に配布される「まちあるきMAP」内の店舗・施設・フォトスポットで撮影した写真に、共通のハッシュタグ「#ゆかたで村上」を付けてInstagramにポストしてください。受付会場の藤基神社に常駐しているイベントスタッフに投稿画面を提示すると、村上ならではのプチギフトを進呈いたします。
※このキャンペーンはイベントに参加申込をした方が対象です
住所 【受付会場】村上市三之町11-12 藤基神社
電話番号 0254-75-8943(村上市役所 観光課) 0254-75-8943(村上市役所 観光課)
開催期間 2024年5月26日(日)
開催時間 9:30 ~ 17:00
URL https://tjniigata.jp/event/202404machiarukimurakami/
アクセス(車) 【藤基神社まで】日本海東北自動車道「村上瀬波温泉IC」から車で約5分
アクセス(電車・バス) 【藤基神社まで】JR羽越本線「村上駅」から徒歩で約16分
駐車場(台数) 有(藤基神社)
主催者 村上市役所 観光課
大きなマップで目的地までのルートチェック

関連スポット

観音寺

真言宗のお寺で、開基は権大僧都宗快上人であると伝えられています。わが国最後といわれる仏海上人の即身仏(明治36年入寂)の御姿が奉安されています。 【仏海上人】 文政11(1828)年5月9日、村上市安良町の近藤家の長男として生まれ、18歳で湯殿山 注連寺に入門し、本明寺でも修行。その間、15年にわたって仙人沢で荒行を重ね、伊豆・天城山や酒田の海向寺でも修行を行いました。35歳の時、五穀絶ちの木食行をはじめ、慶応3(1867)年に37歳で本明寺の住職となり、明治7(1874)年に村上の観音寺に戻ります。明治21(1888)年5月、注連寺が全焼したため、注連寺の住職となって寺を復興。再び故郷へ戻り、明治36(1903)年に76歳で入定しました。41年にわたる苦行を成し得た、日本最後の即身仏です。

狭の渡正跡[せばのわたしせいせき]

旧貝附村国道筋に建てられた石碑。「越後なる せばの渡しの 朝嵐 昨日も吹いて 今日も吹くなり」という古歌が刻まれています。碑が建てられている付近は景色が良く、古歌に詠まれた景勝地として有名です。

大手通り

大町から大手門に至る路。大手門(追手門ともいう)があったことに由来する。 村上市役所の駐車場辺りにあった大手門は、城の正門である。門は枡形(ますがた)形式で、大手通りから門のところで右折して入る。 現在の道路に「食い違い」があるのは、ここが大手門であったことの名残りである。 三の丸内を「丸の内」と称し、南を羽黒門、西を飯野門・大手門、北を山辺里(さべり)門で区切る。 村上ロータリークラブ 2017-2018 村上小古路プロジェクト発行「村上小古路マップ」より

大川のコド漁

山北地区の勝木川や大川にも晩秋~初冬にかけ、たくさんの鮭が群れをなして帰ってきます。なかでも、大川は昔から鮭漁が盛んに行われ、毎年鮭漁の時期を迎えると、鮭が帰ってくるのを心待ちにしていた漁師たちで川原もにぎわい、活気づきます。 大川の鮭漁は、古くから伝えられている「コド漁」という漁法で行われており、この漁法は、全国的にも他に類を見ない大川独特のものです。漁の最盛期は10~12月中旬で、時期になると大川の河口付近はコドで埋め尽くされます。

大葉山 普済寺[だいようざん-ふさいじ]

【2025.04.18更新|回遊式日本庭園の改修について】 現在、普済寺の回遊式日本庭園は改修工事を行っています。改修期間中は庭園公開を休止します。公開再開は2026年の春頃を予定しています。ご理解・ご了承のほどお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 庭園公開期間あり(春・秋)。また、ご連絡をいただければ随時公開いたします。講演会・お茶会・田舎(のお寺)に泊ろう! コンサート等、イベント開催いたします。 ※庭園公開は2026年春頃まで休止

縄文の里・朝日

奥三面ダム建設によって水没した、山間奥地・三面集落で使われていた民俗資料や考古資料(旧石器時代~縄文時代)を展示。まが玉・石器・土器づくりや火おこしの体験ができます。併設の食堂「食事処 やまびこ」(例年4月下旬~11月中旬オープン)では、地元農産物を使った料理と手打ちそばが人気です。

飯野山 龍皐院[いいのさん-りゅうこういん]

創立は文安3(1446)年(室町時代中期・室町幕府八代将軍 足利義政の時代)。後に、耕雲寺5世に晋住される徳嶽宗欽[とくがくそうきん]大和尚が草庵を結び、九皐庵と称して山居されたことがはじまりである。 開山没後、新発田の宝積寺[ほうしゃくじ]より、法孫の瑚珊文愛[こさんぶんあい]和尚が来て、山号を飯野山と定め、寺号を龍皐院と改めて中興し、今日に至っている。 現在の本堂・庫裏は平成2(1990)年に、山門は平成9(1997)年に改築されたものである。 山門前には、享保2(1717)年造立の地蔵菩薩立像がある。その近くには、三ツノ山(江戸時代の力士)の墓碑がある。 (「城下町村上 寺社の由来」より)

旧マルマス醬油蔵(旧野澤豊五郎醸造醬油蔵)

明治初期からしょうゆの醸造を手掛けていましたが、平成15(2003)年に廃業。百数十年の歴史に幕を降ろしました。 現在は、蔵の大空間を利用した多目的ステージやカフェスペースとして利用されており、イベント時などに開放しています。また、平成27(2015)年7月には、映画『殿、利息でござる!』の撮影が行われました。 平成28(2016)年8月1日、塩谷集落内の野澤食品工業店舗兼主屋・野澤三次郎住宅・瀬賀惣一郎商店兼主屋と倉庫とともに国の登録有形文化財(建造物)に登録されました。

大葉澤城跡

現在の大場沢集落のすぐ南側に位置し、東側山地から西側平地へ突き出るような小高い丘陵を利用した山城で、戦国時代に活躍した鮎川氏の本城と伝えられています。東西700m・南北200mの大要害で、敵の侵入を阻止するために人工的に施した地形が今も残っています。

一宮 河内神社

仁平元(1151)年に石黒総介正盛がこの地に一ノ宮河内大明神を建てたのが起こりといわれ、後白河天皇の第三皇子・頼威親王(雲上佐市郎)を祭ったものと伝えられています。承久の乱による地方の争いを背景とした歴代譜を持つ社です。

先頭に戻る