HOMEイベント情報 > 第37回 笹川流れマラソン

イベント情報

第37回 笹川流れマラソン

スポーツ

2025年4月13日(日)

潮風・ふれあい・さわやかRUN

【2025.04.07更新|大会に伴う交通規制について】
2025年4月13日(日)、第37回 笹川流れマラソン大会が開催されます。これに伴い大会当日は車両通行止めが実施されます。う回路には国道7号をご利用ください。国道345号をご利用予定の皆様には大変なご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

▶交通規制の内容
規制日時 2025年4月13日(日)9:00~12:30
規制区間 国道345号 浜新保(桑川橋)~寒川(寒川大橋)
規制内容 車両通行止め

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

潮風香る、春の「笹川流れ」をランナーが爽快に駆け抜けます。
※大会の参加申込は公式サイト(下記URL)をご覧ください

▶宿泊に関するお問い合わせ
≫笹川流れ民宿組合(山北商工会内)
[TEL]0254-77-2259
[URL]https://r.goope.jp/minsyukukumiai/
※受付時間8:30~17:15(土・日曜日、祝日を除く)

≫瀬波温泉旅館協同組合
[TEL]0254-52-2656
[URL]https://www.senami.or.jp/
※受付時間9:00~18:00(水曜日定休)
住所 【大会本部】村上市桑川780-2 弁天島駐車場
電話番号 0254-77-2828(笹川流れマラソン大会事務局) 0254-77-2828(笹川流れマラソン大会事務局)
開催期間 2025年4月13日(日)
開催時間 【競技開始】9:30 ~ 12:30
URL https://www.s-nets.info/sasarun/wp/
アクセス(車) 【会場周辺まで】日本海東北自動車道「村上瀬波温泉IC」から車で約30分
アクセス(電車・バス) 【会場周辺まで】JR羽越本線「桑川駅」から徒歩で約10分
駐車場(台数) 有(詳細は公式サイトをご確認ください)
主催者 村上市、村上市教育委員会、村上市スポーツ協会
大きなマップで目的地までのルートチェック

関連スポット

北限の茶染体験

村上の特産「村上茶」を使った、自分だけのハンカチ・型染フレームを作ろう! ※体験は通年で受け付けています ▶ハンカチ 料金≫1枚2,500円(税込) 所要時間≫1時間30分程度 予約≫体験希望日の1週間前までに要予約 備考≫ハンカチ3枚以上から体験を受け付けます ▶型染フレーム 料金≫1枚2,000円(税込) 所要時間≫1時間程度 予約≫体験希望日の1週間前までに要予約 備考≫型染フレームは1枚から体験可能です

朝日スーパーライン

【お知らせ】 通行止め・閉鎖等の情報は下記URLでご確認ください。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 三面川の上流、猿田川に沿って延びる全長52kmの県道。沿線には樹齢数百年のブナの原生林が広がり、猿田川野営場や二子島森林公園などのキャンプ場があり、家族で楽しめます。大自然の中をはしるこの道路は、新緑、紅葉の季節は素晴らしい景観が堪能できます。全国水源の森百選地、新潟景勝百選地にも選ばれています。

勝木ゆり花温泉「ゆり花会館」

ゆり花会館は、日帰り湯・立ち寄り湯スポットとして、大勢の人が訪れます。休憩室(事前予約制)もあり 、ゆったりとした湯治気分で、わが家のようにくつろげます。

荒川

荒川(あらかわ)は、山形県・新潟県・福島県を流れる一級水系・荒川水系の本川です。 国土交通省の一級河川水質調査結果で三年連続(2003~2005年)日本一になりました。 ★アユが釣れる時期は7月中旬~9月中旬と10月中旬~下旬です ★サケが釣れる時期は11月中旬~12月下旬です

民宿 うちやま

家族で営んでいる、のんびりとした宿。 日本海に沈む夕日を眺めながら、ゆったりとしたひとときを。 ※7・8月のみ営業

天蓋高原わらび園

毎年5月中旬から開園する、遠くに日本海を望む観光わらび園です。ご利用には事前申し込みが必要です。お気軽にお問い合わせください。 【基本情報】 開園期間:例年5月中旬~6月中旬頃 開園日:開園期間中の毎週水・日曜日(週2回)

村上木彫堆朱会館(村上堆朱事業協同組合)

当組合は、昭和26年に設立し、昭和30年に新潟県無形文化財に指定され、現在20社あまりの組合員で活動しております。村上木彫堆朱は伝統的工芸品として「手の技・手の誇り」を信条とし、伝統の技を後世に伝えるべく、当組合では消費者ニーズに合わせた現代の生活様式にもマッチする商品を製作する努力を続けております。

大川のコド漁

山北地区の勝木川や大川にも晩秋~初冬にかけ、たくさんの鮭が群れをなして帰ってきます。なかでも、大川は昔から鮭漁が盛んに行われ、毎年鮭漁の時期を迎えると、鮭が帰ってくるのを心待ちにしていた漁師たちで川原もにぎわい、活気づきます。 大川の鮭漁は、古くから伝えられている「コド漁」という漁法で行われており、この漁法は、全国的にも他に類を見ない大川独特のものです。漁の最盛期は10~12月中旬で、時期になると大川の河口付近はコドで埋め尽くされます。

大洋酒造 和水蔵[なごみぐら]

和水蔵は「大洋盛」[たいようざかり]を製造販売してる大洋酒造の展示場です。昔の酒造りの様子が分かる展示やお酒の試飲(有料)、ここでしか買えないお酒のお買い物などをお楽しみいただけます。 ▶内容 ≫展示コーナー…大洋酒造の酒造りの様子が分かります ≫試飲・販売コーナー…ここでしか味わえない原酒も試飲できます ≫仕込み水飲み場…地下20メートルから汲み上げています ≫旧仕込蔵見学(要予約)※お電話またはメールにてご予約ください

朝日きれい館

まほろば温泉を利用した裸浴のスパゾーン。さまざまな浴槽(気泡浴・トゴール浴・寝湯 他)やサウナを完備し、25メートルプール(7コース)とウォータースライダーのバーデ・プールゾーン。そして、トレーニングルームや休憩室・売店もあって、一日ゆっくりおくつろぎいただけます。水着・バスタオルのレンタルもございますので、いつでもお気軽にお越しください。

先頭に戻る