HOMEイベント情報 > 越後村上 皐月の庭と町屋通り巡り

イベント情報

越後村上 皐月の庭と町屋通り巡り

芸術・文化

2025年5月11日(日)

イメージ

「町屋の演奏会」演奏スケジュール

「越後村上 町屋通り」が多彩な催しで賑わいます!

越後村上 町屋通りを会場にイベントを開催します。お庭を拝見できる初夏の町屋通りを楽しんでみませんか? イベントやプレゼントも盛りだくさん、ぜひお越しください。

▶内容
・町屋通りで使える商品券(300円)を先着500名様にプレゼント
※商品券は当日のみ有効です
※当日10:00~配布(なくなり次第終了)
※大光銀行前・第四北越銀行前で配布します
・アウトドアブランド「snow peak」のキャンプギア展示
・キッチンカー、マルシェ出店
・町屋の演奏会
おすすめ! ▶BSNラジオ「A Laid-back Life ー旅するテントー」公開収録
会場:村上おかだクリニック(村上市大町3-25-2)駐車場
※番組OAは5/25(日)17:30~予定
住所 村上市・越後村上 町屋通り(村上市中央商店街)
電話番号 090-3491-0135(村上市中央商店街振興組合・稲垣) 090-3491-0135(村上市中央商店街振興組合・稲垣)
開催期間 2025年5月11日(日)
開催時間 9:00 ~ 16:00
アクセス(車) 日本海東北自動車道「村上瀬波温泉IC」から車で約4分
アクセス(電車・バス) JR羽越本線「村上駅」から徒歩で約25分
駐車場(台数) 市内の観光駐車場等をご利用ください
大きなマップで目的地までのルートチェック

関連スポット

民泊 宗田[みんぱく-そうだ]

築150年前の古町家を利用した素泊まりの宿です。(自炊可能) お客様のご要望があれば、村上市内のご案内もいたします。 連泊はお得となっております。 【部屋・料金】 ●竹(10帖和室・4名様まで) …~6,000円/お一人様 ●桜(6帖和室・3名様まで) …~6,000円/お一人様 ●松(6帖和室・3名様まで) …~6,000円/お一人様 ●朝顔(4.5帖洋室・2名様まで) …~6,000円/お一人様 ※相部屋(2段ベッド) ※全室禁煙 ※ペットは応相談 【共同設備】 シャワー、トイレ、洗面台、キッチン、冷蔵庫、ドライヤー、自転車(3台) 【備品】 ひげそり、シャンプー、リンス ※浴衣やパジャマ、タオル、歯ブラシ等の用意はありません 【民泊 宗田のイチオシポイント】 ●海外・都会からいらした方・子どもたちの日本古町家体験 ●お祭りやイベント等の観覧 ●裏の畑での農耕体験・自炊調理 ●大工さんの道具で木工作体験

町屋のギャラリー やまきち

歴史ある町屋を利用したギャラリーで、地元の作家や伝統工芸士が手がけた作品を展示販売しています。山辺里織[さべりおり]や塩引き鮭のパッチワークなど、村上ならではの温かみが感じられる手仕事の数々をご覧ください。町屋造りの通り土間や茶の間も見学可能。「さかなや」と入った自在鉤や「嫁隠し」と呼ばれる建具等も必見です。

冨士美園

明治元(1868)年創業、村上茶・雪国紅茶の栽培・製造・販売を行う老舗茶店です。

庚申堂

創建は天文9(1540)年。行海上人が摂津国(大阪)から勧請し、安良町に祭ったといわれています。寛文7(1667)年に現地へ移りますが、それは現地が村上城下の中心「札の辻」(大町・上町・安良町の接点)からみて表鬼門に当たるため、城下の鬼門封じのためだったといわれています。

万年山 長楽寺

創立は天文9(1540)年、開基は本庄越前守繁長(ほんじょう えちぜんのかみ しげなが)、開山は 耕雲寺11世 三心宗尹(さんしんそうい)禅師。 はじめは里本庄にあり、本庄氏に従うかたちで村上に移った。本庄氏が村上を去るのは天正18(1590)年末、福島城主になるのが慶長5(1600)年。その時、同寺は福島へも建立された。福島長楽寺の開山は、宗尹の師の大沖元甫(だいちゅうげんぽ)である。 江戸時代中期には、城主・榊原氏や本多氏などの家中寺として遇されたか、両家の重臣らが菩提寺にしている。参道入口には九品仏の上品下生仏、境内には三十三番観音を祭る。 (「城下町村上 寺社の由来」より)

狭の渡正跡[せばのわたしせいせき]

旧貝附村国道筋に建てられた石碑。「越後なる せばの渡しの 朝嵐 昨日も吹いて 今日も吹くなり」という古歌が刻まれています。碑が建てられている付近は景色が良く、古歌に詠まれた景勝地として有名です。

浄念寺

文化15(1818)年に建てられた本堂は、この地方では珍しい白壁土蔵造で、日本で一番大きなこともあり、平成3(1991)年に国の重要文化財に指定されています。 建築については、防火を考えて大壁の土蔵造りとし、屋根はこけら葺きにしました。丈六の阿弥陀如来像を安置するため、棟木の高さが35尺にもなり、それにふさわしく梁間9間・桁間11間、2階部分もそれぞれ6間・9間という大きさになりました。 本尊は丈六(5m)の阿弥陀如来の座像(木像)で、この地方には類のない大きさで見事なものです。なお、本堂は間部詮房の百回忌に合わせて江戸で設計され、村上の大工の手で建築されたものです。 また、芭蕉と曽良が参詣したことでも知られています。

筏場通り[いかだばどおり]

庄内町から泉町に至る路で「筏場[いかだば]通り」といわれていた。筏場とは、三面川上流から筏を組んで流してきた木材の陸揚げ場で、ここから材木屋や木羽[こば]屋に運ばれた。 文政3(1820)年の『塩町軒付帳』には、木挽[こびき]9軒、木宿8軒。文久3(1861)年の『加賀町軒付帳』には、木挽11軒とある。 木挽とは、木材を製材する職人をいい、また木宿とは薪や炭を扱う薪炭[しんたん]屋をいう。 以後、近年まで塩町と加賀町には材木屋や製材所が集中していた。 村上ロータリークラブ 2017-2018 村上小古路プロジェクト発行「村上小古路マップ」より

多伎神社(多岐神社)

この神社には、義経が奥州へ逃れる途中、御供の弁慶が社の前の岩の上に立ち、日本海を眺めて「さても麗わしき景色かな」と嘆賞したという伝説があります。

【2025年営業中止】ゴールドパーク鳴海(鳴海金山)

【2025.04.22更新|2025(令和7)年度の営業中止について】 朝日スーパーラインが通行止めのため、2025(令和7)年度の営業を中止いたします。楽しみにされていた皆様には大変申し訳ありませんが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 慶長年間には、全国の産金量の3分の1を産出したといわれている鳴海金山跡(黄金坑・大切坑)は、当時のタヌキ掘り(手掘り)の跡と荒々しい岩肌が残されたままになっています。千二百年の時を越え、現代によみがえった鳴海金山の姿をご覧ください。

先頭に戻る