HOME観光スポット > 縄文の里・朝日

観光スポット

縄文の里・朝日

山の恵み・生業エリア
和食
喫茶・軽食
歴史・文化
自然
体験
工芸品
その他
車椅子利用可
多目的トイレ

まが玉づくり体験の様子

火おこし体験の様子

体験型の考古・民俗ミュージアム

奥三面ダム建設によって水没した、山間奥地・三面集落で使われていた民俗資料や考古資料(旧石器時代~縄文時代)を展示。まが玉・石器・土器づくりや火おこしの体験ができます。併設の食堂「食事処 やまびこ」(例年4月下旬~11月中旬オープン)では、地元農産物を使った料理と手打ちそばが人気です。
おすすめ! 【体験メニュー】
まが玉づくり(400~500円)、そば打ち体験(800円)、布ぞうり(400円)

【食事メニュー】
やまびこ定食(900円)…山菜などの天ぷら・和え物、煮物、古代米ご飯 等
そば定食(1,200円)…ざるそば、古代米おにぎり、山菜などの天ぷら・和え物 等
住所 村上市岩崩612-118
電話番号 0254-72-1577 0254-72-1577
FAX 0254-60-2025
メールアドレス joumon@mail.iwafune.ne.jp
URL http://www.iwafune.ne.jp/~joumon/
営業時間 9:00~16:30
アクセス(車) 日本海東北自動車道「朝日まほろばIC」から車で約30分
アクセス(電車・バス) JR羽越本線「村上駅」から、バス「縄文の里朝日」行きで約40分
駐車場(台数) 34台(障がい者用駐車場1台含む)
料金 大人400円/小中高100円
定休日 月曜日(祝日の場合は火曜日)
カード 不可
ペット可 不可
バリアフリー 車椅子利用可、多目的トイレ
大きなマップで目的地までのルートチェック
スポットを
お気に入りに登録して
オリジナルのMy旅コースを作ろう!
My旅コースの作成

関連スポット

千眼寺 保呂羽堂(せんげんじ ほろわどう)

保呂羽堂は、国指定文化財「平林城跡」の所領であった色部氏15代・色部長真(いろべながざね)が天正19(1591)年に出羽国仙北郡大森町の保呂羽山波宇志別神社から当地に分霊したことにより創立され、その後の安政5(1858)年に再建されたものと伝わる。 保呂羽堂の奥行きが深く、幣殿と拝殿を前後に明確に分ける平面形式は、越後特有の形式と知られている。 総欅造 [本殿]一間社流造、桟瓦葺、向拝一間 [拝殿]入母屋造 千鳥破風付、桟瓦葺、向拝一間 軒唐破風付 [幣殿]切妻造、桟瓦葺 指定:平成19(2007)年11月20日 【村上市教育委員会】

上大鳥の桜並木

旧国道7号の上大鳥橋から笠取橋の間、約240本の桜(ソメイヨシノ・八重桜など)が咲き誇ります。

三面川の桜並木

三面川の堤に植えられた、ソメイヨシノなどの桜が一斉に咲き誇ります。

北限の茶染体験

村上の特産・村上茶を使い、自分だけのオリジナルハンカチ・型染フレームを作ろう! 【開催期間】 通年 【所要時間】 ●ハンカチ …約1時間30分 ●型染フレーム …約1時間30分 【予約について】 体験希望日の一週間前までに要予約 【最少催行】 ●ハンカチ …5枚以上から ●型染フレーム …1枚から

越後村上鮭塩引き街道

村上の伝統文化である「塩引き鮭」が、各家の軒下に吊るされます。塩引き鮭は、腹の一部をつないだままにする「止め腹」と呼ばれる独特の切り方、下げる際も頭を下にするという特徴があります。このような点にも注目してご覧ください。

伊夜日子神社(いやひこじんじゃ)

瀬波温泉の噴湯公園(明治37年に温泉が噴出した温泉源泉井戸がある公園)の脇に立つ神社で、瀬波の龍神を祭っています。本殿から、さらに石段を上っていくと奥の院があり、そこからは瀬波の温泉街や日本海が一望できます。

大川のコド漁

山北地区の勝木川や大川にも晩秋~初冬にかけ、たくさんの鮭が群れをなして帰ってきます。 なかでも、大川は昔から鮭漁が盛んに行われ、毎年鮭漁の時期を迎えると、鮭が帰ってくるのを心待ちにしていた漁師たちで川原もにぎわい、活気づきます。大川の鮭漁は、古くから伝えられている「コド漁」という漁法で行われており、この漁法は、全国的にも他に類を見ない大川独特のものです。 漁の最盛期は9~12月中旬で、時期になると大川の河口付近はコドで埋め尽くされます。

大満虚空蔵尊

ご本尊「虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)」は、智恵・福徳をお授けする仏で、丑寅年生まれの守り本尊です。 毎年春(4/13)・秋(10/23)に大祭があり、大護摩祈祷を厳修いたします。

如意山 十輪寺

創立は不詳。参道には九品仏の一つ、中品下生仏と閻魔堂があり、十輪寺のご本尊・地蔵菩薩は「火消し地蔵」と呼ばれて地域の守り神として親しまれています。 毎月23日には、厄払い・開運の「護摩祈祷」を行っています。また、3~10月の第4日曜日には、町屋通りにて「十輪寺えんま堂の骨董市」が催され、多くの人出でにぎわいます。

筥堅八幡宮社叢

筥堅八幡宮は、延喜21(921)年に福岡筥崎宮の八霊を筥堅山に迎えて建設されました。社殿は、日本海の荒波を望む海抜約60mの北側と西側に絶壁のある岩山(筥堅山)の山頂に鎮座しています。筥堅山は、文字通り筥(箱)を積み重ねたように海岸に突き出た山容をしており、山全体が神を祭る巨大な磐境(いわさか)になっています。神の山として社叢内を保護したため、原始林相が保たれました。カヤ、アサダの大樹は県内一といわれています。

先頭に戻る