HOMEイベント情報 > KIDS体験! にいがた魅力キャンパス【文化体験:村上の祭り】

イベント情報

KIDS体験! にいがた魅力キャンパス【文化体験:村上の祭り】

芸術・文化

2024年7月6日(土)

おしゃぎり引き(イメージ)

~親子で・みんなで・共に育もう!~

【ご注意ください】
参加には事前の申し込みが必要です。詳細は下記URLをご参照ください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

▶KIDS体験! にいがた魅力キャンパス について
私たちが住む新潟(にいがた)は、美しい自然や多様な地域資源、豊かな食文化、世界に誇る伝統文化など、たくさんの魅力があります。そんな新潟(にいがた)の魅力を、実際に学び・触れ・体験してみませんか? 地域の人々との交流も交え、もっともっと「にいがたの魅力」を知ってみよう!

▶文化体験:村上の祭り について
寛永10(1633)年から続き、国指定の重要無形文化財である村上大祭の歴史とその価値を学び・体験! おしゃぎり引きや村上まつり保存会の人たちとの交流を通じ、祭りの雰囲気や熱量・想いを体験しよう!

▶開催日時
2024年7月6日(土)13:30~17:00
※受付13:00~

▶会場
村上市教育情報センター(村上市田端町4-25)、村上市街地一帯

▶参加費
無料

▶参加対象
小学4~6年生(保護者の同伴が必要になります)

▶定員
15組

▶申込期限
2024年6月22(土)
住所 村上市田端町4-25 村上市教育情報センター、村上市街地一帯
電話番号 025-229-0874(公益社団法人日本青年会議所 北陸信越地区 新潟ブロック協議会 事務局)※対応は平日9:00~17:00 025-229-0874(公益社団法人日本青年会議所 北陸信越地区 新潟ブロック協議会 事務局)※対応は平日9:00~17:00
開催期間 2024年7月6日(土)
開催時間 【受付】13:00~ 【開始】13:30 ~ 17:00
URL https://niigata-miryokucampus.com/
アクセス(車) 日本海東北自動車道「村上瀬波温泉IC」から車で約6分
アクセス(電車・バス) JR羽越本線「村上駅」から徒歩で約10分
駐車場(台数)
主催者 公益社団法人日本青年会議所 北陸信越地区 新潟ブロック協議会
大きなマップで目的地までのルートチェック

関連スポット

いこいの森児童公園

公園のシンボル・恐竜の滑り台は子どもたちに大人気! バーベキュー施設もあり、グリーンシーズンはファミリーでにぎわいます。また、背後には道玄池いこいの森森林公園として、遊歩道やあずま屋が整備されています。例年4月中旬~5月上旬に見られる桜も見どころの一つです。 【施設概要】 ●駐車場(2,000平方メートル) ●遊具広場 ●展望広場 ●自然散策路(7,300メートル)

一汁山菜 いろむすびの宿

いろむすびの宿がむすぶもの ――― 懐かしい田舎の家に帰り、かかさ(お母ちゃん)が温かく出迎える。 昔の家でくつろぎ、おいしい土地のものを食べ、楽しく語り合い、夜がふけていく。 目の前の山で山菜を採り、田畑に触れる。お昼は地元の食材で作ったにぎり飯や総菜を食べる。 新潟村上の佐々木集落にて、昭和40年築の旧磯部邸に息吹を吹きかけ、地元の方々と手をむすび、いろむすびの宿が完成いたしました。【いろどり豊かな地域の宝物をむすび合わせたい】、そのような想いで、私たちは「いろむすびの宿」を開業いたしました。 この地でむすびたいと感じておりますのは、ごくありふれた日常の中に眠っている有形・無形の【地域の宝物】、心温まる地域の人々の【心】、そして【暮らし】そのもののあり方です。新潟村上の農村集落にて、かかさ(お母ちゃん)と一緒に、忘れかけていた大切なものを見つけてみませんか。

大葉澤城跡

現在の大場沢集落のすぐ南側に位置し、東側山地から西側平地へ突き出るような小高い丘陵を利用した山城で、戦国時代に活躍した鮎川氏の本城と伝えられています。東西700m・南北200mの大要害で、敵の侵入を阻止するために人工的に施した地形が今も残っています。

大満虚空蔵尊

ご本尊の虚空蔵菩薩[こくぞうぼさつ]は、智恵・福徳をお授けする仏で、丑寅年生まれの守り本尊です。 毎年春(4/13)・秋(10/23)に大祭があり、大護摩祈祷を厳修いたします。

交流の館「八幡」

廃校になった中学校を改装し、体験交流の宿泊施設に。温泉もあり! 地元の食材を使ったお料理をご提供します。 ≫日帰り入浴 11:00~18:00(最終受付17:30) ≫食堂(食の工房 かがり火) 11:30~13:00(Lo 12:30) 17:30~19:30(Lo 19:00) ※食堂の定休日は月曜日、年末年始です ※月曜日が祝日なら変更の場合があります

海府ふれあい広場[かいふ-ふれあい-ひろば]

国道345号(日本海パークライン)沿いにある、旧野潟小学校跡地を利用した海遊びスポットで、遊具や広場もあります。直売所「さざなみ」では、地元の海産物・農産物なども販売しています。 ≫直売所「さざなみ」 営業期間:例年4~11月 営業曜日:土・日曜日(祝日は不定期) 営業時間:8:00~14:00

【クマ出没・立入禁止】三面川中州公園[みおもてがわ-なかすこうえん]

【2025.07.01更新|クマ出没による立入禁止のお知らせ】 クマ出没のため、三面川中州公園・三面川東河川公園(東グラウンド)は立入禁止です。安全が確認されるまで近付かないようご注意ください。 ≫お問い合わせ TEL 0254-53-2111(村上市環境課) TEL 0254-53-5122(村上市生涯学習課) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 国の「ふるさとの川モデル事業」で三面川の河川敷を利用して造られた、緑豊かな公園です。多目的芝生広場やバーベキュー施設、観光茶畑などがあります。

粟島汽船[あわしま-きせん]

旧マルマス醬油蔵(旧野澤豊五郎醸造醬油蔵)

明治初期からしょうゆの醸造を手掛けていましたが、平成15(2003)年に廃業。百数十年の歴史に幕を降ろしました。 現在は、蔵の大空間を利用した多目的ステージやカフェスペースとして利用されており、イベント時などに開放しています。また、平成27(2015)年7月には、映画『殿、利息でござる!』の撮影が行われました。 平成28(2016)年8月1日、塩谷集落内の野澤食品工業店舗兼主屋・野澤三次郎住宅・瀬賀惣一郎商店兼主屋と倉庫とともに国の登録有形文化財(建造物)に登録されました。

高坪山

▲標高570.5m ▲所要時間2時間30分(山頂まで1時間) 多くの登山客に親しまれている高坪山。登山口から山頂までの道々では、ブナや杉など美しい緑と心地よい風が私たちの心を癒やしてくれます。頂上から望む粟島や佐渡島、見晴台からの飯豊連峰の美しい景色も高坪山の魅力の一つ。高坪山の豊かな緑の恵みと壮大なパソラマを楽しんでみませんか?

先頭に戻る