HOMEおすすめ特集 > イヨボヤ小ネタ帳

イヨボヤ小ネタ帳 イヨボヤ小ネタ帳

 

鮭のまち・村上の鮭に関する話題を
こつこつ紹介しています。

 

あなたが知らなかった
鮭トリビアにも出合える!?
……かもしれませんよ。

 

記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

 

○●○

 

こちらもご覧ください!
鮭 ― いよぼや ―

 

2024/10/25

【増殖加工販売施設が一新】三面川で鮭漁が始まりました!

1021image

2024年10月21日(月)、村上市街地の北側を流れる三面川[みおもてがわ]で三面川鮭産漁業協同組合の鮭漁が始まり、ことし9月末に完成した増殖加工販売施設の期間限定の直売所もオープンしました。

村上市で行われている鮭漁について
https://www.sake3.com/iyoboya/99

 

%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%97%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88

この日に先立ち10月11日(金)には、第三ふ化場内に新設された増殖加工販売施設の開所式が行われ、高橋市長をはじめ建設に尽力した関係者らが出席し、テープカットを行いました。

 

1018%e5%a4%96%e8%a6%b33

増殖加工販売施設は、第三ふ化場前を通る県道583号 村上朝日線の整備に伴い、ことし1月から工事が進められてきました。木造2階建てで、特徴的な屋根の形状は三面川を遡上する鮭の背をイメージしており、カラーガルバリウム鋼板をモザイク張りして鮭のうろこを表現しています。

 

%e7%9b%b4%e5%a3%b2%e6%89%802

1階には、採卵室・加工室、そして直売所。

 

1018%e5%a4%96%e8%a6%b32

2階には、三面川を臨むテラスと塩引き鮭の干し場(テラスからの見学のみ)が設けられました。

 

%e3%83%86%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e7%9c%ba%e3%82%811

テラスからは、三面川の川幅いっぱいに設けられたウライ(一括採捕)や村上のシンボル「お城山」も見渡せます。

村上城跡
https://www.sake3.com/spot/48

 

今後この施設は、鮭のふ化増殖事業の基幹として、観光に訪れた方の見学および生鮭や鮭加工品を購入できる場所として、また、地域の子どもたちが鮭の生態や村上の鮭文化を学ぶ体験学習の場として活用される予定です。

 

%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%a6%e3%83%a9%e3%82%a4

ウライは、2022年8月の豪雨で左岸側が被災。これまで右岸だけで操業してきましたが、ことし修繕が終わり、川幅いっぱいで漁を行います。

 

%e5%b1%85%e7%b9%b0%e7%b6%b2%e6%bc%811

三面川左岸、ウライの下流では伝統漁法・居繰網漁[いぐりあみりょう]も実施*されています。
*実施期間等については下記URLをご参照ください

令和6(2024)年度 三面川の居繰網漁
https://www.sake3.com/event/12833

 

居繰網漁は11月末まで、ウライによる鮭漁および直売所の営業は12月上~中旬を予定しています。この機会にぜひお越しください。

 

1021%e5%a4%96%e8%a6%b3

三面川鮭産漁業協同組合
増殖加工販売施設

所在地 村上市羽下ヶ渕2135
    三面川鮭産漁業協同組合 第三ふ化場内
直売所営業期間 2024年10月21日(月)~12月中旬
直売所営業時間 8:00~16:00
※期間中、直売所は無休です
※採捕状況によって早めに閉店する場合があります

▶ご注意ください
県道583号村上朝日線の羽下ヶ渕集落入口交差点~三面川鮭産漁協 第三ふ化場前の区間が工事のため終日全面通行止めになっています。詳細は下記をご参照ください。
https://www.sake3.com/news/18276

 

2024/05/25

お土産にいかが? ~塩引き鮭ストラップ~

%e9%ae%ad%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%83%e3%83%971

JR村上駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」では、ここでしか手に入らない、手作りの「塩引き鮭ストラップ」(1個1,100円・税込)を販売しています。

JR村上駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」
https://www.sake3.com/spot/1893

塩引き鮭について
https://www.sake3.com/iyoboya/116

 

%e6%ad%a2%e3%82%81%e8%85%b9
塩引き鮭の特徴である「止め腹」もしっかり再現

布は着物などをほどいた古布を用いており、案内所スタッフが一つずつ手縫いで作っています。色・柄の組み合わせや顔つきも一匹一匹異なるので、お気に入りの一匹を探す楽しみがあります。
※サイズは長さ16~17センチ(頭~尾ビレ)です
※塩引き鮭ストラップはそれぞれ一点物です
※売り切れの際はご容赦ください

 

%e5%a1%a9%e5%bc%95%e3%81%8d%e9%ae%ad%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%83%e3%83%97%e5%88%b6%e4%bd%9c%e3%82%ad%e3%83%83

また、塩引き鮭ストラップの手作りキット(1個550円・税込)も販売しています。型紙や布、綿など、塩引き鮭ストラップ1個分の材料が全て入っています。お気に入りの布を使って、あなただけの塩引き鮭ストラップを作ることもできますよ。
※中に入っている布はそれぞれ異なります
※売り切れの際はご容赦ください

 

塩引き鮭ストラップ・塩引き鮭ストラップの手作りキットは、村上駅前観光案内所のオリジナル商品です。興味のある方はぜひお越しください。

 

2020/12/16

まちの中の鮭【6】種川碑

%e8%97%a4%e5%9f%ba%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%81%ae%e7%a8%ae%e5%b7%9d%e3%81%ae%e7%a2%91

村上市三之町にある藤基神社の境内には、村上藩士・青砥武平治の頌徳碑として建立された「種川碑」(写真右側)があります。
※左側の石碑は鳥居三十郎の追悼碑

 

%e9%9d%92%e7%a0%a5%e6%ad%a6%e5%b9%b3%e6%b2%bb%e5%83%8f
三面川河口を見つめるように立つ青砥武平治像(村上市鮭公園内)

藩の郷村役だった青砥武平治は、鮭の母川回帰性に注目し、藩へ三面川に分流の「種川」造成を献策します。本流ではこれまでどおり漁を行い、分流の種川では鮭を保護して産卵を促し、鮭を増やすというものです。

 

時の村上藩主・内藤信凭(のぶより)は武平治の策を取り入れ、河川改修と鮭の保護に着手します。その後、信凭の跡を継いだ信敦(のぶあつ)は、さらに鮭の保護を発展させ「種川の制」*を制定。これにより、減少が続いていた鮭は次第に増え、村上藩は財政も潤い、藩校・克従館を中心に藩士子弟の教育にも力を注ぎました。
※産卵期に竹柵を設けて川を遮断し、種川に集めた鮭の漁を固く禁じるというもの

 

%e9%9d%92%e7%a0%a5%e6%ad%a6%e5%b9%b3%e6%b2%bb%e7%a2%91%e3%81%ae%e8%aa%ac%e6%98%8e%e6%96%87

「種川碑」が立つ藤基神社は、種川の制を定めた信敦はじめ、藩祖・内藤信成、11代目・信思(のぶもと)を祭った神社。そして「種川碑」を建立した村上鮭産育養所(現在の一般財団法人 村上城跡保存育英会)は、明治5(1882)年に旧藩士たちが結成したもので、新たに鮭の人工ふ化増殖に取り組み、その収益で教育・慈善事業に力を注ぎました。

克従館の精神を受け継いだ育養所は「教育を受け成長した子は、やがて村上に戻って郷土の発展に寄与してくれる」との願いを込め、奨学金を支給。奨学金を受けた子は「鮭の子(さけのこ)」と呼ばれ、三好愛吉や川上俊彦、近藤虎五郎、稲葉修*などの優れた人材を世に送り出しました。
※三好愛吉 …皇子傳育長官として秩父宮・高松宮両殿下の教育係を務めた
※川上俊彦 …外交官。乃木希典の通訳も務めた
※近藤虎五郎 …日本で最初の工学博士
※稲葉修 …法学博士、文部大臣・法務大臣を歴任

 

今も村上に多くの恵みをもたらす鮭と、鮭に感謝して守り育ててきた村上の人々。鮭と村上の密接な結びつきが、この「種川碑」からも感じられます。

 

 

種川碑

 

先頭に戻る