HOMEおすすめ特集日本酒はお好きですか? > 宮尾酒造(〆張鶴)

日本酒はお好きですか? 日本酒はお好きですか?

 

日本酒をこよなく愛する皆様へ
村上が誇る地酒をご案内します。

 

***** 

 

村上人の深い地酒愛
地酒 × 村上ならではの酒肴など
村上の日本酒(地酒)にまつわる話を
どうぞご覧ください。

 

記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

2023/05/25

【宮尾酒造】酒米・越淡麗の田植え

%e6%9e%a0%e3%81%93%e3%82%8d%e3%81%8c%e3%81%97%e3%81%a8%e8%b6%8a%e6%b7%a1%e9%ba%97%e3%81%ae%e8%8b%97

2023年5月17日(水)村上市天神岡谷地の水田で、宮尾酒造主催の酒米・越淡麗*(こしたんれい)の田植えが行われました。
*新潟県が育成した酒造好適米

宮尾酒造
https://www.sake3.com/spot/1128

 

%e9%9b%86%e5%90%88%e5%86%99%e7%9c%9f

参加したのは、宮尾酒造の酒を取り扱う新潟市・関川村・村上市の酒販店13人、宮尾酒造社長・宮尾佳明さん(写真前列左)をはじめとした社員、農家の皆さんです。

 

%e5%ae%ae%e5%b0%be%e7%a4%be%e9%95%b7

田植えに先立ち、宮尾社長は「(きょう植えた越淡麗が)いい酒米に育ち、われわれはいい酒を造って皆さんにお届けしたい」と話しました。

 

%e6%9e%a0%e3%81%93%e3%82%8d%e3%81%8c%e3%81%97

いよいよ田植えがスタート。田植え枠を転がし、苗を植える場所に印を付けます。

 

%e8%8b%97%e3%82%92%e6%a4%8d%e3%81%88%e3%82%8b

印部分に苗を2~3本ずつ手植えしていきます。

 

%e7%94%b0%e6%a4%8d%e3%81%88%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e4%ba%ba%e3%81%9f%e3%81%a12

この日は全国的に気温が上がり、村上市も夏日になりました。皆さん、ひたいに汗しながら田植えを楽しんでいました。

 

%e7%94%b0%e6%a4%8d%e3%81%88%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e4%ba%ba%e3%81%9f%e3%81%a11

参加者の一人、前田商店(新潟市西区)の前田重徳さん(写真中央)は、「田植え枠は、泥が付くと重くなり、どんどん曲がってしまって大変だった」と話し、宮尾酒造の酒について「宮尾社長の人柄同様、真面目で質実。固定のファンも多く、期待を裏切らない酒」と評し、きょう手植えした酒米の出来にも期待を寄せました。

 

この日植えた越淡麗は、9月下旬~10月上旬に酒販店を招いて稲刈りをしたのち、翌年秋に蔵出しの〆張鶴 純米吟醸 越淡麗になる予定です。

 

2020/08/25

ともに味わう(19)〆張鶴 純米吟醸 越淡麗 原酒×トウモロコシの天ぷら

今回の「ともに味わう」、日本酒は宮尾酒造数量限定・〆張鶴 純米吟醸 越淡麗 原酒(720㎖ 1,907円・税別)。ともに味わう一品はトウモロコシの天ぷらです。

 

p1

今がまさに旬の夏野菜・トウモロコシ。そのまま食べてもモチロンおいしいのですが、今回は少し手を加えて、天ぷらにして日本酒とともに!

 

【作り方】
①生のトウモロコシの実を包丁でそぎ落とす。
②てんぷら粉を水で固めに溶き、①を入れて交ぜ合わせる。
③油を180℃に熱し、②を入れて揚げる。私はスプーンを使ってひと口サイズにしました
④揚がったものに塩少々を振りかける。

 

出来上がりはこんな感じです。

p2

サックサクッのトウモロコシの天ぷら。最後に振った塩がトウモロコシの甘みをさらに引き立てます。

 

この天ぷらに合わせる日本酒は、宮尾酒造の数量限定・〆張鶴 純米吟醸 越淡麗 原酒。毎年秋に「純米吟醸 越淡麗」が販売されますが、今回紹介するのはその原酒です。

 

p3

酒瓶が包まれている包装紙にもこだわりが詰まっていて、酒販店や農家と協力して行っている田植えや稲刈りの様子、酒米の成長過程などが印刷されています。この包装紙を見ていると、このお酒に対する想いがひしひしと伝わってきます。

 

毎年、宮尾酒造が行っている田植え・稲刈りの様子(2018年の記事)はこちらをご覧ください。
>>https://www.sake3.com/sake/137(田植え)
>>https://www.sake3.com/sake/162(稲刈り)

 

p4

ロックがオススメとのことですが、私は冷やしてそのままいただきました。口当たりがよく、スッキリとした味わい。トウモロコシの自然な甘みともよく合います。数量限定のお酒なので、飲んでみたい方は早めにお買い求めください。

 

トウモロコシの旬も間もなく終了、ぜひこの組み合わせを試してみてください!

 

 

2019/12/12

ともに味わう(16)〆張鶴 純米吟醸「純」×アレンジ長ネギ

0

今回の「ともに味わう」は、アレンジシリーズ第2弾・アレンジ長ネギです。そして、この一品に合わせる日本酒は、宮尾酒造〆張鶴 純米吟醸「純」です。

 

今が旬の長ネギ。そのまま塩・こしょうで焼いてもおいしく、お酒にも合うのですが、今回はちょっとひと工夫、長ネギのアレンジレシピにチャレンジ! ……とはいっても、工程はまたまた簡単(笑)。用意するものは、長ネギ・ほんだし・ゴマ油(アレンジシリーズの必須アイテム!)のみ。

 

1

まずは、長ネギをひたすら細切りにします。
ここが唯一、少々面倒な工程です。

 

2

細切りにした長ネギに、ほんだしを適量ふりかけます。
かけすぎに注意しましょう。

 

4

その上からゴマ油を適量かけます。
かけすぎると油っこくなります。注意してください。

 

5

最後に、ラップフィルムをかけ、電子レンジ(600W)で50秒ほどチンして出来上がり!(長ネギのシャキシャキ感が好きな人は、もう少し時間を短くしてもOK)。ゴマ油の風味とほんだしが効いて、お酒がすすみます!

 

6

ピリ辛感が欲しい方は、黒こしょうや七味唐辛子をかけてもおいしいです。
写真は黒こしょうをかけたもの。

 

7

この日は、たまたま豚タンがあったので、茹でてからアレンジ長ネギで和えました。実はこのアレンジ長ネギ、肉やご飯・ラーメンの具にもピッタリなんです。

 

この料理とともに味わう〆張鶴 純米吟醸「純」は、〆張鶴の中でも人気の高い純米吟醸酒。醸造アルコール・糖類・添加物を使用していない、米にこだわって醸した酒です。口当たりが良く、飲み飽きしません。説明書きに「冷や、ひと肌燗でお楽しみください」と書いてあったので、寒かったこの日はひと肌燗で堪能しました。

 

寒くなるこれからの季節、アレンジ長ネギを作って、〆張鶴 純米吟醸「純」で温まりましょう!

 

 

 

〆張鶴 純米吟醸「純」が2019年度 OMOTENASHI Selection金賞受賞!
>>> https://www.sake3.com/news/13429

 

先頭に戻る