HOMEおすすめ特集 > 日本酒はお好きですか?

日本酒はお好きですか? 日本酒はお好きですか?

 

日本酒をこよなく愛する皆様へ
村上が誇る地酒をご案内します。

 

***** 

 

村上人の深い地酒愛
地酒 × 村上ならではの酒肴など
村上の日本酒(地酒)にまつわる話を
どうぞご覧ください。

 

記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

 

2020/05/03

ともに味わう(18)純米吟醸 大洋盛 スカイブルーラベル×生ハムフルーツ

前回の更新から約4カ月、あの時からは想像もつかないような混乱の中にいます。楽しみにしていたイベントは次々中止になり、桜の季節もゴールデンウイークも家の中。不要不急の外出自粛・stay home。しぜん、自宅で食事をとる機会が増えました。

 

家での食事を、より楽しくしてくれるのがお酒です。飲み会自粛が続く中、「リモート飲み会」というのも流行っているようですね。なにしろ、よく食べ・よく(適量!)飲み、おこもり生活を楽しく過ごす。これが大切なのではないでしょうか。

 

%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%99%e3%83%abimage1

 

さて、前段が長くなりましたが、久しぶりの「ともに味わう」です。今回、用意したのは4月23日に蔵出しの純米吟醸 大洋盛 スカイブルーラベルです。

 

蔵元である大洋酒造 公式サイトによると、希少な地元産酒米「たかね錦」を55%まで削り、リンゴ酸を多く産出する特別な酵母を使い、醸した爽やかな夏酒とあります。アルコール度数は13%と日本酒としては低め(でも、加水なしの原酒とのこと)。フルーティーな香りと甘酸っぱさがあり、爽やかで軽い飲み口。日本酒初心者や女性にオススメのお酒です。

 

%e3%83%a9%e3%83%99%e3%83%ab%e3%81%ab%e8%88%9f

ラベルには帆船(カワイイ!)が描かれています。一枚目の写真、本当は海で撮りたかったのですが、外出自粛のため、自宅の庭で青空をバックに撮ってみました。

 

このお酒に合わせる一品は何にしようかな……。一口飲んで、しばし黙考……。…………ハイ、思い付き(出し)ました。以前、イタリアンレストランで食べた前菜を再現します。

 

【用意するもの】
●イチゴ
●マスカルポーネ
●生ハム

 

この3つだけ! いつもにも増して簡単です。

 

%e8%b6%8a%e5%be%8c%e5%a7%ab

今が最盛期、旬真っ盛りのイチゴ。今回は、新潟県が誇るブランドイチゴ「越後姫」を用意しました。芳醇な香り、酸味と甘みのバランスがよく、とてもジューシー。他のブランドイチゴに負けないおいしさです。

 

これを洗ってヘタを落とし、キッチンペーパー等でしっかりと水気を取ります。

 

%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%83%ab%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%8d%e3%82%92%e5%a1%97%e3%82%8b

ティースプーン山盛り1杯分*のマスカルポーネをイチゴにのせます。
*マスカルポーネの量は好みで調整してください

 

蛇足になりますが、マスカルポーネはイタリア原産、ティラミスの材料にも使われるクリームチーズです。スーパー等で買うことができます。ちなみに私は原●で購入。

 

%e7%94%9f%e3%83%8f%e3%83%a0%e3%81%a7%e5%8c%85%e3%82%80

これを生ハムでふわっと包みます。これで完成!

 

 

%e9%9b%86%e5%90%88

「生ハムと果物の組み合わせってどうも苦手……」「生ハムメロン(今回はイチゴですが)ってダサくない?」なんていう声も聞こえてきそうですが、そんなことない!と大きな声で反論したい。生ハムの塩気、マスカルポーネのぽってりとした舌触りと自然な甘み、そして、イチゴからあふれ出る果汁と香気…… もう、うっとりするような組み合わせです。そして、そこへ純米吟醸 大洋盛 スカイブルーラベルをごくり。初夏を想わせる爽やかな味わいが喉をすべり落ちていきます。ぜひお試しください。

 

ことしのゴールデンウイークは自宅で過ごすという方がほとんどだと思います。私もその一人です。今の自分の行動が未来を変えると信じて、今は家の中で出来ることをやり、できるだけ楽しく過ごそうと心がけています。

Stay home & Enjoy home

おいしいお酒とおいしい酒肴で、家でも楽しいひとときをお過ごしください。

 

2019/12/29

ともに味わう(17)酒粕クリームチーズ×熱燗

p1

 

今回の「ともに味わう」   。作ったのは、新酒の時期に出る酒粕を使った酒粕クリームチーズです。酒粕というと、甘酒や粕漬け、粕汁などにも使ったりしますが、今回は日本酒に合うおつまみにアレンジしてみました。材料は酒粕とクリームチーズ、そして蜂蜜です。

 

p2

作り方はすごく簡単! 酒粕とクリームチーズの割り合いは好みで調整OKですが、私は5:5で。クリームチーズの上に酒粕をのせて、その上から大さじ1杯の蜂蜜をかけて。これを電子レンジ(500W)で約40秒ほどチンするだけ。チンが終わったら、混ぜ合わせて出来上がりです。

 

p4

そのまま食べてもおいしいのですが、私はクラッカーの上にのせていただきました。

 

p3

この日は、寒い時期にぴったりの熱燗と一緒に堪能しました。濃厚な酒粕のうま味とクリームチーズの爽やかな酸味。そこに、蜂蜜のほんのりとした甘さが加わり、三つの食材が一体となって最高のハーモニーを奏でます。熱燗と酒粕で体もポカポカになりますよ♪

 

この時期限定の酒粕、スーパー等で見かけたらぜひお試しください。簡単に作れるので、年末年始の人が集まった時にもオススメです。

 

2019/12/12

ともに味わう(16)〆張鶴 純米吟醸「純」×アレンジ長ネギ

0

今回の「ともに味わう」は、アレンジシリーズ第2弾・アレンジ長ネギです。そして、この一品に合わせる日本酒は、宮尾酒造〆張鶴 純米吟醸「純」です。

 

今が旬の長ネギ。そのまま塩・こしょうで焼いてもおいしく、お酒にも合うのですが、今回はちょっとひと工夫、長ネギのアレンジレシピにチャレンジ! ……とはいっても、工程はまたまた簡単(笑)。用意するものは、長ネギ・ほんだし・ゴマ油(アレンジシリーズの必須アイテム!)のみ。

 

1

まずは、長ネギをひたすら細切りにします。
ここが唯一、少々面倒な工程です。

 

2

細切りにした長ネギに、ほんだしを適量ふりかけます。
かけすぎに注意しましょう。

 

4

その上からゴマ油を適量かけます。
かけすぎると油っこくなります。注意してください。

 

5

最後に、ラップフィルムをかけ、電子レンジ(600W)で50秒ほどチンして出来上がり!(長ネギのシャキシャキ感が好きな人は、もう少し時間を短くしてもOK)。ゴマ油の風味とほんだしが効いて、お酒がすすみます!

 

6

ピリ辛感が欲しい方は、黒こしょうや七味唐辛子をかけてもおいしいです。
写真は黒こしょうをかけたもの。

 

7

この日は、たまたま豚タンがあったので、茹でてからアレンジ長ネギで和えました。実はこのアレンジ長ネギ、肉やご飯・ラーメンの具にもピッタリなんです。

 

この料理とともに味わう〆張鶴 純米吟醸「純」は、〆張鶴の中でも人気の高い純米吟醸酒。醸造アルコール・糖類・添加物を使用していない、米にこだわって醸した酒です。口当たりが良く、飲み飽きしません。説明書きに「冷や、ひと肌燗でお楽しみください」と書いてあったので、寒かったこの日はひと肌燗で堪能しました。

 

寒くなるこれからの季節、アレンジ長ネギを作って、〆張鶴 純米吟醸「純」で温まりましょう!

 

 

 

〆張鶴 純米吟醸「純」が2019年度 OMOTENASHI Selection金賞受賞!
>>> https://www.sake3.com/news/13429

 

先頭に戻る