旬、とれたて! 旬、とれたて!

 

食材の宝庫である新潟県村上市。
その魅力たっぷりの海の幸・山の幸・里の幸の
情報をいち早く皆さまにお届けします!

 

●記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

●品ぞろえは天候や収穫・漁の状況等により変わります。

  

2023/08/05

2023 ナスcollection in 六斎市

image2

梅雨明け以降、当地でも厳しい暑さが続いています。熱中症はもちろん、暑さによる食欲減退で夏バテも心配な今日この頃。旬の食材をモリモリ食べて、この夏を元気に乗り越えたいものです。

夏が旬の野菜といえば、トマトやキュウリ・枝豆などが人気ですが、今回注目したのはナスです。新潟県はナスの生産が盛んで、各地でさまざまなナスが作られています。ここ村上市でも、朝市や農産物直売所などを訪ねると、いろいろな形・色のナスに出合えます。

 

20230727%e5%85%ad%e6%96%8e%e5%b8%82
(取材日:2023年7月27日)

というわけで、今回は“村上市民の台所”こと六斎市で見つけたナスcollection(略してナスコレ)を紹介していきます。
※ナスの名前に(?)とあるものは、出店者が名前を失念(またはうろ覚え)だったものです。出店者からのヒントを元に形状などから判断していますが、間違っていた際はご容赦ください

 


 

ナスコレ01
美男

%e7%be%8e%e7%94%b73

皮は柔らかく、実はみずみずしい美男。写真のような小ぶり(6~8センチ)なものは浅漬けにするのがオススメです。

 

ナスコレ02
美男

%e7%be%8e%e7%94%b71

目的に合わせて小~中ナスまで収穫できる美男。こちらは15センチほどまで育てたものです。大きなものは焼く・炒める・蒸す・揚げる、いろいろな料理に使えます。

 

ナスコレ03
千両二号

%e5%8d%83%e4%b8%a12%e5%8f%b7

艶々とした長卵形で、皮が柔らかい千両二号。この出店者の家では、自家製みそ(こうじも作っているそう)・蜂蜜などを火にかけて練り合わせ、それを焼いたナスの上に塗って、ナス田楽にしたらおいしかった(お嫁さんが作ってくれた)そうです。

 

ナスコレ04
長ナス(?)

%e9%95%b7%e3%83%8a%e3%82%b9

長さは20センチほどあり、適度な硬さの皮・柔らかな実が特徴です。焼き浸しや煮物、蒸していただくのがオススメ。

 

ナスコレ05
黒陽(?)

%e3%81%93%e3%81%86%e3%82%88%e3%81%86

長ナス系で、柔らかい皮・しっかりとした実が特徴。出店者宅では、ユウガオやジャガイモなどと煮て、「くずかけ」にしていただくそうです。

 


 

image1

ナスは、余分な水分・塩分を体外に排出する働きがあるカリウムを多く含み、むくみ解消体内にこもった熱を放出する効果があるといわれています。夏バテ防止にはもってこいの野菜なので、他の夏野菜と一緒においしくいただきましょう!!

 

六斎市
https://www.sake3.com/spot/15466

開設位置
村上市三之町(村上市役所脇道路)
開設日
毎月2、7、12、17、22、27日
※1/2と7/7は休みです
※7/5と12/30は特別に開設されます
開設時間
8:00頃~11:00頃
お問い合わせ
TEL 0254-53-2111(村上市役所 地域経済振興課)

 

2023/01/25

六斎市 ―大寒の頃―

image
(取材日:2023年1月12日)

1月半ばになっても、まち中は雪の少ない村上市です。昨年12月にドカッと降った雪が道路脇や空き地に残る程度で、今のところは過ごしやすい冬です。……あくまで「今のところ」ですが……。
追記:1/20(金)頃から天候が崩れ、“最強寒波襲来”となりました(*_*)  皆様、お気を付けてお過ごしください。

そんなわけで、例年出店者・買い物客ともに少なくなる冬の六斎市*ですが、この日は人出も多く、にぎやかでした。村上の冬ならではの味覚もありましたよ。
*毎月2と7の付く日に開設される朝市(1/2と7/7は休み、7/5と12/30は特別に開設されます)

 

鮭のまち・村上といえば塩引き鮭ですね。

%e6%89%8b%e8%a3%bd%e3%81%ae%e5%a1%a9%e5%bc%95%e3%81%8d%e9%ae%ad

この塩引き鮭は、店主のご主人が三面川で捕った鮭で作ったもの。サイズにもよりますが、とてもリーズナブルでした。

%e5%a1%a9%e5%bc%95%e3%81%8d%e9%ae%ad%e5%88%87%e8%ba%ab

切り身もありました。
※上記とは別の店ですが、鮭は三面川で捕れたものだそう

 

%e3%82%ba%e3%83%af%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%8b

岩船港で水揚げされたズワイガニ

 

%e3%83%a4%e3%83%aa%e3%82%a4%e3%82%ab

冬が旬のヤリイカ。岩船沖で捕れたものだそう。

 

%e6%a0%83%e9%a4%85%e5%a4%a7%e7%a6%8f

手作りの栃餅大福。トチノミの煩雑な下処理~加工、中のこしあんも全て店主の手作りとのこと。

 

%e3%81%bd%e3%81%a3%e3%81%bd%e7%84%bc%e3%81%8d2

新潟のソウルフードこと蒸気パン(ポッポ焼き)。この店は、昨年から六斎市に出店するようになり、平日の開設日だけ店を出しているそう。

%e3%81%bd%e3%81%a3%e3%81%bd%e7%84%bc%e3%81%8d

蒸気パン(ポッポ焼き)は、細長い形状の蒸しパンのようなお菓子で、外はカリッ・中はもっちり、素朴な黒糖味です。お祭りの露店では定番ですが、ここ六斎市でも買うことができますよ。

%e7%9c%8b%e6%9d%bf%e7%8a%ac%e3%83%a0%e3%83%bc%e3%83%b3

看板犬の月(ムーン)くん。おりこうさんです。

 

%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%a0%e3%83%9d%e3%82%a8%e3%83%a0

黄色い花が春の訪れを感じさせる(まだ1月下旬なので、実際の春はもう少し先なんだけど……)アスパラ菜(オータムポエム)。苦みが少ないので、お子さんでも食べやすいかもしれません。

 

%e7%99%bd%e8%8f%9c%e6%bc%ac%e3%81%91

漬物もいろいろ並んでいましたが、特においしそうだった白菜漬け。器に古い七つ鉢*に漆を塗ったものを使っています。鮮やかな朱色が白菜の優しい色合いを引き立てる、店主の工夫ですね。
*入れ子になった7個一組の鉢のこと

 

%e6%88%a6%e5%88%a9%e5%93%81

最後に、この日買った“戦利品”を紹介。ビニール袋に入っているのが、先程紹介した白菜漬け。よく漬かっていて、炊きたてごはんや酒のアテにもピッタリです。アスパラ菜は、薄揚げと煮て煮浸しにしました。手前のパックに入った魚は、ヤナギカレイの一夜干し。ヤナギガレイは新潟県が推進する「にいがたフード・ブランド」の一つで、村上市の寝屋漁港・岩船港は漁獲量が多いことで知られています。

新潟が自信をもってお勧めする逸品
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/syokuhin/brand-top.html
リンク:新潟県ホームページ>農林水産部 食品・流通課

例年であれば、冬前に産卵期を迎える魚ですが、ことしは1月でも子持ちが捕れるとのこと。卵が入った一夜干しは絶品! こちらもごはん・お酒によく合いました。

 

 

六斎市
https://www.sake3.com/spot/15466

開設位置
村上市三之町(村上市役所脇道路)
開設日時
毎月2、7、12、17、22、27日 8:00頃~12:00頃
※1/2と7/7は休みです
※7/5と12/30は特別に開設されます
お問い合わせ
TEL 0254-53-2111(村上市役所 地域経済振興課)

 

2022/11/20

六斎市 ―小雪の頃―

image
(取材日:2022年11月12日)

11月も半ばを過ぎ、2022年も残すところ1カ月ちょっとになりました。市街地の街路樹も葉を落とし始め、六斎市が開設する通りにある裁判所前のイチョウも鮮やかな黄色の葉を散らしていました。

日に日に寒さが増すこの季節、野菜は甘みが増し、魚介は脂がのってさらにおいしくなります。毎月2と7の付く日に開設される六斎市*にも、晩秋~初冬の旬の食材がいっぱい並んでいました。
*1/2と7/7は休み。7/5と12/30は特別に開設されます

 

鮭の遡上シーズンの醍醐味といえばこちら。

%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93

%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%82%86%e3%81%af%e3%82%89%e3%81%93

岩船沖で捕れた鮭のはらこ(イクラ)です。下の写真のものは調味済みなので、温かいご飯にのせるだけ! 鮭のまち・村上の今だけの味、ぜひご賞味いただきたいです。

しょうゆはらこのレシピはこちら
https://www.sake3.com/iyoboyakoneta/149

「村上はらこ丼フェスティバル」は12/1(木)から!
https://www.sake3.com/event/10167

 

%e3%83%92%e3%83%a9%e3%82%bf%e3%82%b1

%e5%8e%9f%e6%9c%a8%e6%a0%bd%e5%9f%b9%e3%82%b7%e3%82%a4%e3%82%bf%e3%82%b1

原木栽培のヒラタケ(上)とシイタケ(下)。鍋や煮物に、肉厚なのでバターしょうゆ炒めにしてもおいしいとのこと。

 

%e8%8f%8a%e8%8a%b1

新潟をはじめ、東北・北陸の一部地域で食べられている食用菊(かきのもと)。色・食感よく仕上げるポイントは、沸いた湯に色止めの酢を少量加え、サッと湯がいた後に冷水に取り、水気をよく切ることです。酢の物やお浸しでどうぞ。

 

%e5%a4%a7%e6%a0%b9

%e8%b5%a4%e3%81%8b%e3%81%b6

%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%83%b3

大根赤カブレンコンといった冬の根菜もいっぱい並んでいました。

 

%e6%9f%bf

%e5%b9%b2%e3%81%97%e6%9f%bf

も生食用・干し柿といろいろありました。上の写真は、妙丹柿(みょうたんがき)という品種で、干し柿にするとおいしいのだとか。

 

%e5%a4%a9%e7%84%b6%e3%82%a2%e3%82%b1%e3%83%93

天然のアケビもありました。種の周りの果肉は優しい甘み、皮はアク抜きをしてみそ炒めなどに。

 

%e5%a4%a7%e5%88%a4%e7%84%bc%e3%81%8d%e3%81%ae%e6%8f%90%e7%81%af

%e5%a4%a7%e5%88%a4%e7%84%bc%e3%81%8d

露店を眺めた後は、東まんじゅうの大判焼(130円・税込)で休憩を。あんこ(粒あん)とカスタードの2種類があります。

 

 

六斎市
https://www.sake3.com/spot/15466

開設位置
村上市三之町(村上市役所脇道路)
開設日時
毎月2、7、12、17、22、27日 8:00頃~12:00頃
※1/2と7/7は休みです
※7/5と12/30は特別に開設されます
お問い合わせ
TEL 0254-53-2111(村上市役所 地域経済振興課)

 

先頭に戻る