旬、とれたて! 旬、とれたて!

 

食材の宝庫である新潟県村上市。
その魅力たっぷりの海の幸・山の幸・里の幸の
情報をいち早く皆さまにお届けします!

 

●記事中で紹介している商品価格・店舗情報等は
取材当時のものです。あらかじめご了承ください。

●品ぞろえは天候や収穫・漁の状況等により変わります。

  

2025/07/05

【2025】村上産天然岩ガキ、ごちそうサマー!

 

こちらをご覧の岩ガキファンの皆さん
新潟県村上市に天然岩ガキの季節がやってきましたよー!!

 

%e5%b2%a9%e3%82%ac%e3%82%ad%e3%82%88%e3%82%8a1
取材日:2025年6月12日

長く美しい海岸線を有する村上市では、例年6月1日に山北[さんぽく]、7月1日に岩船[いわふね]の岩礁域で素潜り漁が始まり、8月中旬頃まで市内各所の鮮魚店や飲食店等で夏の味覚、獲れたての天然岩ガキがご賞味いただけます。

 

村上産天然岩ガキが食べられる店・買える店28軒を掲載!
ムラカミ ワイルドロックオイスターズ2025

 

さて、岩ガキ大好き★すがいなおが毎年楽しみにしているこの季節、ことしはどの店で初物をいただこうかしら~と車で国道345号のお幕場森林公園付近を走っていると、見つけましたよ、「岩ガキ」と書かれたのぼり旗!

%e3%81%ae%e3%81%bc%e3%82%8a%e6%97%97_%e5%bc%b7%e8%aa%bf%e7%b7%9a%e5%85%a5%e3%82%8a
発見時の衝撃を表すために集中線を入れてみました

こののぼり、兄が和食・弟がイタリアンを手掛け、一つの店でその両方が楽しめる和いたり庵ヤマトのものだな。旬の地元食材を用いた料理は和洋ともに定評アリ、村上産天然岩ガキもおいしいに違いない!

 

%e5%ba%97%e9%a0%ad%e7%9c%8b%e6%9d%bf1_%e5%bc%b7%e8%aa%bf%e7%b7%9a%e5%85%a5%e3%82%8a
価格は取材当時のものです

店舗入り口に置かれた黒板メニューの一番上に「山北産 岩ガキ」の文字を発見!

聞けば、岩ガキは単品はもちろん、ごはん・みそ汁に数種の小皿料理などが付いた「牡蠣御膳」(ランチタイムのみ)としてもいただくことができるそう。よし、今回は牡蠣御膳をいただくことにしよう。

 

%e5%b2%a9%e3%82%ac%e3%82%ad%e5%be%a1%e8%86%b3

運ばれてきた牡蠣御膳(2,500円・税込)がこちら。

小皿は、旬の魚介を盛り合わせた刺し身(この日はなんと5種盛り!)、天ぷら(エビしんじょうが泣けるうまさ)、茶わん蒸し(ふわとろん食感)、空心菜[くうしんさい]の油炒め(シャクシャクしておいしい)の4種類。そこに岩船産コシヒカリの艶々ごはん・みそ汁・漬物、食後にデザート(この日はパンナコッタ)&ドリンクが付いて、もう大満足の内容です。
※小皿料理・デザートの内容は日によって異なります

 

%e5%be%a1%e8%86%b3%e3%81%ae%e4%b8%ad%e3%81%ae%e5%b2%a9%e3%82%ac%e3%82%ad

そして、なんといってもメインはこの山北産の天然岩ガキ。和いたり庵ヤマトでは、注文を受けてから殻を外すので鮮度も抜群なんです。

 

%e3%81%99%e3%81%a0%e3%81%a1%e3%82%92%e6%90%be%e3%81%a3%e3%81%a6

添えられていたのは、スダチ(またはレモン)・もみじおろし・青ネギ。キュッ!とスダチを絞ったら、香り爽やかな自家製ポン酢につけていただきます。

 

ことしの村上産天然岩ガキも
べらぼうにうまい!
うまい天然岩ガキにありつけて、ありがた山です。

また和いたり庵ヤマトでは、ディナータイム限定で、刻んだトマト・玉ネギ等をバルサミコで味を調えたイタリア風のソースで岩ガキをいただくこともできるとか。こちらもオシャレでおいしそうですね。

 

%e5%b2%a9%e3%82%ac%e3%82%ad%e3%82%88%e3%82%8a2

和いたり庵ヤマト代表、和食担当の斉藤智行[ともゆき]さんは、天然岩ガキは産地により味わいが微妙に異なると言い、それが魅力と話します。「山北産はあっさりしていて何個でも食べられてしまう。比べて岩船産はうま味が濃厚なのが特徴です。」(斉藤さん)

7月に入り、山北・岩船どちらの天然岩ガキも楽しめるようになりました。ぜひ、産地の村上市まで足を延ばし、岩ガキの食べ比べや好みの味探しをしてみてください。
※漁や入荷状況によっては提供できない場合があります。最新情報は直接お問い合わせください

 

%e5%ba%97%e8%88%97%e5%a4%96%e8%a6%b3

和いたり庵ヤマト

所在地 村上市北新保753-3
電話番号 0254-62-7375
営業時間 11:00~13:30Lo/17:00~21:00Lo
定休日 不定休(主に月曜日)
※詳細は公式サイト等でご確認ください
駐車場 20台

公式サイト
https://waitarian-yamato.com/

公式Instagram
https://www.instagram.com/waitarianyamato/

 

2025/04/10

六斎市 ―清明の頃―

0407%e9%80%9a%e3%82%8a%e3%81%ae%e6%a7%98%e5%ad%90
(取材日:2025年4月7日)

日本各地から桜(ソメイヨシノ)満開の報せが聞こえてくるきょうこの頃。新潟県北端に位置する村上市では、平地にある桜がようやく咲き出したところです。

さて、今の頃は二十四節気でいうところの清明[せいめい]にあたります。春の暖かな日差しを受け、万物が生き生きと光り輝く季節です。六斎市にも、みずみずしい山菜や春の野菜が並び始めています。

六斎市
https://www.sake3.com/spot/15466

 


 

この時期、店先に多く並ぶのは春の山菜です。

0407%e3%81%b5%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%a8%e3%81%86

雪解けとともに芽を出すフキノトウ。日当たりのいい場所では大きく育ってしまっていますが、山の陰になったあぜ道などでは、まだ写真のような食べ頃のものが採れるそうです。天ぷらやフキノトウみそなどにして、独特の苦みを味わいたいですね。

 

0327%e5%b1%b1%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%b3

葉の形がニンジンに似ていることから山ニンジンと呼ばれている山菜です。あくがあるので、湯がいて冷水にさらし、おひたしやかき揚げなどにしていただきます。

 

0407%e3%81%82%e3%81%95%e3%81%a4%e3%81%8d

アサツキは、さっと湯がいて酢みそ和えにするのが定番。日本酒によく合います。

 

0327%e8%91%89%e3%83%af%e3%82%b5%e3%83%93

爽やかな辛みが特徴の葉ワサビ。根を取ってさっとゆで、冷水に放し、葉や茎を細かく刻んでしょうゆ漬けに。ごはんのお供に、酒の肴に、薬味としても大活躍します。

 

春の葉物野菜もいろいろ。

0327%e3%82%a2%e3%82%b9%e3%83%91%e3%83%a9%e8%8f%9c

0327%e8%8f%9c%e3%81%ae%e8%8a%b1

どちらも黄色い花が咲いていますが、上の写真はアスパラ菜で下は菜の花です。アスパラ菜は、その名の通りアスパラガスのような風味があり、葉物が少ない冬~早春に出回ります。菜の花は、独特の苦みが春の到来を感じさせる野菜です。

 

0407%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%81%aa%e3%81%8c%e3%82%8c

川流れ菜は新潟県下越[かえつ]地区で作られている伝統野菜の一つ。おひたしや和え物にして、しゃきしゃきとした食感を楽しんでください。

 

おいしそうなお惣菜や餅菓子も並んでいました。

0327%e3%83%90%e3%82%a4%e8%b2%9d

旬のものではありませんが、バイ貝の煮付けがいっぱい入ったパックが並んでいました。これも酒のつまみにいいですね。

 

0407%e3%82%b7%e3%82%bd%e5%b7%bb%e3%81%8d

甘じょっぱいみそが入ったしそ巻きは、大葉がよく採れる夏によく見かけます。

 

0407%e9%a4%85%e8%8f%93%e5%ad%90

こぶしほどもありそうな餅菓子もありました。桜餅(写真左)は、道明寺でも長命寺でもなく、桜色に染めた餅米であんを包んでいます。この店では、手作りの笹団子も人気とのこと。この日はもう売り切れていました。

 

 

六斎市
https://www.sake3.com/spot/15466

開設位置
村上市三之町(村上市役所脇道路)
開設日
毎月2、7、12、17、22、27日
※1/2と7/7は休みです
※7/5と12/30は特別に開設されます
開設時間
8:00頃~11:00頃
お問い合わせ
TEL 0254-53-2111(村上市役所 地域経済振興課)

 

2025/02/05

六斎市 ―立春の頃―

image
(取材日:2025年1月27日)

2025年がスタートし、早くも1月が過ぎ去りました。「1月は行く 2月は逃げる 3月は去る」といいますが、こんな時こそ、ゆっくりと食事を楽しむ時間を取りたいもの。

さて、今は二十四節気でいうところの立春です。春の始まりとされる頃ですが、二十四節気は旧暦を元にしている上、新潟県村上市は首都圏などと比べ春の訪れが遅いため、まだその気配は感じられません(余談参照)。六斎市に並ぶ品々も、冬の野菜や魚介が多く見られましたが、よく探してみると黄色い花を咲かせた早春のアノ野菜がありました。春はゆっくりとですが、着実に近づいてきているようです。

余談:上記写真の道路に雪はありませんが、昨日からの寒波でまた真っ白になりました。

六斎市
https://www.sake3.com/spot/15466

 


 

%e5%86%ac%e9%87%8e%e8%8f%9c

野菜は、大根白菜カブといった冬野菜が主体です。大きなキャベツも並んでいましたが、例年と比べるとややお高めな印象。それでも鮮度はピカ一ですから、何玉も買っていく人がいました。

 

%e3%81%9f%e3%81%84%e8%8f%9c

体菜[たいな]は、新潟の郷土料理・煮菜[にな・にいな]*に使われる野菜です。生のものは、他の青菜同様に炒めたり、みそ汁の実にしたりしていただきます。
*塩漬けした体菜を塩抜きし、油揚げや打ち豆などの具材とともに炒め煮したもの

 

%e6%89%93%e3%81%a1%e8%b1%86

煮菜といえば、欠かせない食材の一つが打ち豆[うちまめ]です。主に北陸~東北で作られている保存食で、水に浸けて柔らかくした大豆を木槌で叩き、乾燥させたものです。火の通りが早く、栄養も豊富。昔ながらの食べ方に加え、キーマカレーやハンバーグに混ぜ込むなど、洋食にアレンジして使う人も増えています。

 

%e6%bc%ac%e7%89%a9%e5%90%84%e7%a8%ae

%e7%99%bd%e8%8f%9c%e6%bc%ac%e3%81%91

%e5%a4%a7%e6%a0%b9%e3%81%ae%e6%bc%ac%e7%89%a9

冬の六斎市でよく見かけるのが、出店者が手作りした漬物です。梅干しやたくあん、赤カブ漬け、白菜漬けなど種類も豊富。同じ漬物でも作り手によって味もさまざま、食べ比べしてお気に入りを探してください。

 

%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%a0%e3%83%9d%e3%82%a8%e3%83%a0

冒頭に書いた「…黄色い花を咲かせた早春のアノ野菜」とは、アスパラ菜のことでした。鮮やかな黄色が目を引くのか、多くの方が買い求めていました。

 

%e3%82%ba%e3%83%af%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%8b

岩船港で水揚げされたズワイガニも並んでいました。写真を撮っているそばから1杯、2杯……と買われていき、あっという間に品薄に。

 

%e3%83%9e%e3%83%80%e3%83%a9%e3%81%ae%e5%8d%b5%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%82%86%e6%bc%ac%e3%81%91

%e3%83%9e%e3%83%80%e3%83%a9%e7%99%bd%e5%ad%90

出店者が「きょうのイチオシ!」と言っていたマダラ。卵のしょうゆ漬けは、温かいごはんにかけるだけでごちそうになります。白子はこの時期だけの美味、酒の肴にいいですね。

 

六斎市
https://www.sake3.com/spot/15466

開設位置
村上市三之町(村上市役所脇道路)
開設日
毎月2、7、12、17、22、27日
※1/2と7/7は休みです
※7/5と12/30は特別に開設されます
開設時間
8:00頃~11:00頃
お問い合わせ
TEL 0254-53-2111(村上市役所 地域経済振興課)

 

先頭に戻る