今日は、岩船港直売所に来ました!
4~6月は天候も良く、ヒラメやカレイ類など多彩な魚が獲れる季節です。
カナガシラも多く獲れているそうですよ。
さて、問題です!
上の2枚の写真のうち、カナガシラはどちらでしょう?
正解はのちほど……。
カスべも大きいものがありましたよ。
私は唐揚げにしたり、煮魚で食べるのが大好きです。
カマスやハタハタもありました。
ハタハタは、こみそ煮*にして食べるのが私の定番です。
*砂糖を入れたみそ仕立ての煮物。甘じょっぱい味付けです
日本海に面している村上は、白身の魚が多く獲れます。
タイやスズキ、ヒラメも獲れていますよ。
それから、今が旬のサクラマスもありました!
この時期はサクラマスの塩焼きなんか最高ですね。
ゆでズワイガニもありました!
カスべの切り身は、すぐに調理できるので主婦には助かりますね。
さて、先程の問題の正解は……
1枚目の写真、横に並んでいる魚がカナガシラでした!
下の魚はホウボウです。
見た目が似ている魚ですが、触った感触で違いが分かります。
カナガシラは硬めのウロコで覆われているので、触るとザラザラした感触です。
一方、ホウボウは滑らかです。
でも一番の違いは、海にいるときにハッキリと分かります。
エメラルドグリーンの胸ビレをヒラヒラさせて
泳いでいる(海底を歩いている)のがホウボウです。
カナガシラの胸ビレは赤い色です。
店頭では、なかなか胸ビレは見れませんが
ぜひ購入して、胸ビレを広げてみてください。
魚は色彩豊かであることが分かりますよ。
【第26回 さかな祭 2019 in 岩船港 のお知らせ!】
毎年好評のさかな祭、今年は4月28日(日)に開催されます。
午前8時のセレモニー終了後から販売が始まります。
カニ・せり市コーナーは午前9時から。
ヒラメ活け越し神経締めの実演は午前11時から。
漁船見学コーナーは午前10~12時までやっています。
鮮魚・水産加工品・ヒラメ柵取り・カニ……。
女性部コーナーには、浜のかあちゃんたちが真心込めて作った干物が並びます。
ぜひ、ご来場ください!
岩船港直売所
所在地 村上市岩船港町3144-21
電話番号 0254-56-7107
営業時間 8:30~17:00(冬期間 9:00~16:00)
定休日 水曜日
自店ウェブサイト